親族に高齢者が多いと夜9時近くの電話はとってもビックリして心臓に良くない。もう少し考えて欲しいモンだ。
それに、セールスの電話をかけてくるなら、敬語の使い方ぐらいはきちんとしようよ。いかにも「おバカ」っぽい男の子からの電話が多いから、「こいつ大丈夫か?」と思うことが多い。電話の手口も○○商法に近いし。
ついでに言うなら、押しつけがましく「教えてあげますよ」的な言い方や、すぐキレてしまいそうな雰囲気の子から電話をもらっても「お願いします」という気にななれないよ。
もちろん、上手な家庭教師もたくさんいるんだろうけど、たまたまウチに電話をかけてくる連中がイマイチなのが多いのかな?デキの悪い家庭教師なら、きちんとした塾の方がいいんじゃないか?と思う。
でも、ウチでは「健康が第一!勉強はそこそこでイイ!」と思っているので、基本的に『塾』『家庭教師』は必要ない!という考えだし、理数に関しては家の中だけでなんとかなる。
tomo春の高校受験ではとーちゃんがチョビッと手を出したけど、今回の夏kiはtomo春が時々見てくれているから安心。非常に教え方がうまいので、脇で一緒に聴いているとこっちも勉強になる。
とりあえず受験まで後2ヶ月強だけど、目標レベルはクリアできているんだから無理しない程度にガンバレ〜!
うちも基本的に塾や家庭教師が必要なほど勉強しなくてもいい主義なのですが、私も家内も理数は全くダメなので息子の希望もあって月に数回、小学校の頃に受験でお世話になった塾の個別学習に行ってます。さすがに高校生を普通に教えている講師にも簡単には対応できないようで阪大4回生のアルバイト学生に見てもらってます(笑)寮でも先輩が教えてくれるらしいのですが、時間を潰させては申し訳ないと息子が言うので・・・。
数学などはツールとして「使える」レベルじゃないと物理もできなくなりますから、普通の進学高校生に数学を教えるのとは違うでしょう。
でも、勉強としては楽しそうですね。
私も昨年あたりからは数学・物理は全くついて行けません。
しばらく前に、長男から『史上最強の哲学入門』を渡されて熟読しました(笑)