2025年03月03日

カプセルドール VOL.3 兎

P1140606.jpg P1140607.jpg
言わずとしれたM&M!
P1140615.jpg P1140618.jpg
ピアニスト!KAWAIのグランドピアノはコレクションケースにあった在庫品。
P1140417.JPG P1140423.JPG P1140426.JPG
ちっちゃい3人組をイメージ!フルボンネット風ヘッドドレス
P1140576.JPG P1140582.JPG P1140573.JPG
白虎隊をイメージ。薙刀・刀は自作。目はセリア12mm。
P1140672.jpg P1140675.jpg P1140666.jpg
シンデレラをイメージ。クリアシューズはコレクションケースに転がっていた携帯置。馬車はセリアのウッドクラフト。
DSC_1101.JPG
ドナ・ドナされる前の自宅在庫品
posted by seasons_PaPa at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カプセルドール VOL.2 狐

P1140444.JPG
ハンギングチェアに素の状態の狐を乗せたもの。ちょっとイラッとくる感じにw
P1140468.JPG
コレクションケースにあったブルーインパルスのヘルメットキーホルダーが大きさぴったりだったので耳をカットして被せてみました!マグネットT-4は冷蔵庫についていたもの。
P1140498.JPG P1140501.JPG
巫女さん!白い狐にぴったり!箒はセリアのものを加工。
P1140492.JPG P1140495.JPG
メイドさん!カップはカルディでもらったもの。
P1140507.JPG P1140510.JPG P1140513.JPG P1140516.JPG
成人式をイメージ!ちゃんと着付けされています。
P1140558.JPG P1140561.JPG
玉藻前をイメージ。怖い感じに!目はセリア12mm。
P1140585.JPG P1140588.JPG
大振袖です!
P1140591.jpg P1140597.jpg
稲荷神社で夏祭り!鳥居はセリア。
P1140648.jpg P1140651.jpg P1140645.jpg
道路工事!小物類はセリア。
DSC_1106.JPG
書生。撮るのを忘れていた子…藤屋製茶さんで撮ってきました。
P1140692.jpg P1140689.jpg
新作!
posted by seasons_PaPa at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カプセルドール VOL.1 猫

ガチャガチャで見つけてとても気に入ったので、ネットでコンプリート物を大量に購入!仕事をやめてから奥さんと協力して作成(まぁ、ほとんどは奥さんが作っているわけですが…)
P1140410.JPG P1140414.JPG
魔女。魔導書はセリアで杖は楊枝にエポキシパデで自作
P1140453.JPG P1140462.JPG
大子町の温泉むすめ「クレハ」の藤屋製茶さんバージョンのアクリルスタンドを元に作成。
P1140477.JPG P1140480.JPG
めいちゃん。小トトロはコレクションケースに転がっていたもの
P1140486.JPG P1140489.JPG
トランペット奏者。楽器はコレクションケースに転がっていたもの
P1140519.JPG P1140525.JPG
ドレスの女の子
P1140528.JPG P1140531.JPG
お出かけ二人組。目の位置を上下調節できるので表情をちょっと変えられます。
P1140534.JPG P1140537.JPG
ウェディング。女の子の目はセリアの12mmに交換!
P1140540.JPG P1140541.JPG
ドレス。この子は目をセリアの12mmに交換!
P1140633.jpg P1140636.jpg
花束を持つオーバーオールの女の子。
P1140624.jpg P1140627.jpg
ウェディング。豪華仕様!
P1140639.jpg P1140642.jpg
赤ずきんちゃん。
P1140657.jpg P1140663.jpg
水ヨーヨーを持つオーバーオールの男の子。
P1140474.JPG
ピカチュウの被り物。
P1140450.JPG P1140678.jpg
人力車は長男にお願いして3Dプリンターで作成してもらったもの。鳥居・灯籠はセリア。
P1140438.JPG P1140441.JPG P1140567.JPG
お雛様。畳・屏風・ぼんぼりはセリア。

それぞれセリアやダイソーで買ったケースに入れています。大子町の藤屋製茶で展示(一部は販売)しています。
posted by seasons_PaPa at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

Happy new year 2025

新年おめでとうございます
今年がますますよい一年となりますようお祈りします

昨年11月に健康上の理由ですべての仕事をやめたので、年賀状作成も今年で終わりとします。
F15D-5.jpg最後になる今年は巳年なので当然のようにアグレッサーとしました。
作成済のF-15DJにUVマッピング画像を追加
F-15年賀2025b_imageu.jpg確認用レンダリング。
一応、マッピング画像は全面作成しています。
F-15年賀2025b_image.jpgで、年賀状の元絵になる画像をレンダリング。
F-15年賀2025b_imageb.jpgアルファチャンネル画像でPhotoshopのクイックマスクを使って切り抜き
年賀R07A.jpgあとはPhotoshopでそれっぽっく加工して年賀画像は完成!


昨年の小松基地航空祭は長期入院後だったため、大事を取ってキャンセル(主治医のOKは出ていましたが家族の反対で)しました。老舗の旅館もキャンセルに…。
S__2629636b.jpg303飛行隊 自衛隊70周年記念塗装機(パイロット=土龍)の現物を見たかったけれど、写真は貰えました。
このところ石川県は立て続けに災害に見舞われていてお気の毒です。一刻も早くもとの生活に戻れますようお祈りします。
この記念塗装機も石川県の復興を祈念した北陸新幹線カラーで、右側のドロップタンクに「ともにこえよう石川」の文字が入っていました。

航空祭でおなじみになったナイフエッジ飛行について!
記念塗装の背中を見ることができるナイフエッジ飛行ですが、昔はF-15でナイフエッジは不可能と言われていました。空自ではロック岩崎氏以降は当たり前のマニューバーになっているようで、観る側にとってはとてもありがたいことです。
で、どんな感じなのかを聴いてみたところ、「基本、下側エンジンのABオン、反対のラダーペダルを目一杯踏んでスティックを押し込む」だそうです。ただ、訓練のACM(空中戦闘機動)後の帰投時にやるとペダルを踏み込む足が痙りそうになるみたいです。理由は「ACMの高G下で真後ろを見るためにベルトに少し余裕を持たせているから。たとえば右下にしてナイフエッジをすると体が重力で右にぶら下がるから左足がペダルに届きにくくなる」とのことで、なるほどと思いました!
それにしても、9G近い(Gアラームが連続音にならないギリギリを攻めるそうです)の旋回中に真後ろを見ることができる事自体が人間離れしているような…。

DSC_0842a.jpg DSC_1107a.jpg
DSC_1110a.jpg DSC_1108a.jpg
貰ったお土産!Tシャツは中の人専用で、303飛行隊のパッチはとーちゃんの名前入りで作成してもらったとのこと!その他、トートバッグやら303飛行隊F-15J 1/100メタルモデルやら…



===猫近況===
DSC_1042.JPGP1080812.JPGキー♀が昨年6月25日に19歳9ヶ月で虹の橋をわたりました。長期入院していた私の退院を待ってくれていたようです。私達夫婦に見守られて眠るようでした。生まれがとても小さく母猫に産み捨てられた仔でしたが、懸命に手をかけたら驚くほど元気でおりこうに育ってくれました。たくさん楽しませてもらって感謝しかありません。

DSC_0828.JPGDSC_0814.JPGパン♂は今年3月で20歳になります。大好きなお姉ちゃんが居なくなって、ひっつく相手が居ないので仕方なく父ちゃんにひっついています。目は殆ど見えないようで、鼻も利かなくなってきています。トイレも食事も普通に出来ていますが、段差は苦手のようなので玄関は落下防止にフェンスを立てています。
本当に全員が長命でありがたい限りです。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

Happy new year 2024

新年おめでとうございます
今年がますますよい一年となりますようお祈りします

年賀R06.jpg 今年の年賀状CGも小松基地303飛行隊 "fighting dragon”です。
辰年なので、22年特別塗装の龍が目立つ垂直尾翼をメインにしました。
以前作成したF-15ポリゴンモデルの垂直尾翼の細部をディティールアップして、龍を描きました。ちなみにShadeで使うマッピング画像のPhotoshopでのレイヤーは16枚です。
文字列は、GOLGO〜土龍(実際には文字の大きさの都合か土竜と描かれていましたが、本来は土龍です)までの25名の当時のパイロットTN(タックネーム)になっています。
写真用インクジェット年賀ハガキに合わせてアレンジしているので、実機のデザインとは若干異なります。


===猫近況===
DSC_0214.JPG.jpg DSC_0699.JPGクー♂は12/28夕刻に虹の橋を渡りました。3月で21歳だったんだけれど・・・20歳9ヶ月は人間でいうと97歳と高齢なので、本当に眠るように逝きました。お利口なことに夫婦がそばにいる時間に合わせてくれたようです。小さい頃に病院で「この子は脳に障害がありそうだから短命だろう」と言われましたが、よく頑張りました。ありがとう…

DSC_0248.JPG DSC_0169.JPG キー♀は今年9月で20歳なので振り袖を着せたいところ。とにかく元気で、未だ子猫に見られます。寒い時期になってくると父ちゃんの腹の中に入ってきてゴロゴロ。10分おきぐらいに父ちゃんのほっぺをムニムニして「こっち見て」アピールをしてきます。

DSC_0488.JPG DSC_0328.JPG パン♂は今年3月で19歳。さすがに衰えを感じるようになってきましたが、体重は6kgを維持しています。とにかく撫でて欲しくていつでも足元待機。夜の筋トレ時は邪魔しまくってきます。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

Happy new year 2023

新年おめでとうございます
年賀R05.jpg 今年の年賀状CGは小松基地303飛行隊 "fighting dragon”です。昨年のF-15DJをF-15Jに変更し、60周年記念塗装機にしてみました。

303sq尾翼.png追加テクスチャーはこんな感じでCorelDrawで作成し、以前作成した<パーティングライン+リベット+マーキング+注意書き+汚れ>画像にPhotoshopで重ねてpng画像にしたものをパーツごとにUVマッピングしています。

F-15J_2023_image_ab.jpgアフターバーナーの表現は、ノズル内にオレンジ色の点光源を仕込んでします。隙間から光が漏れてますね。

F-15DJ_cockpit.jpg計器盤。このようにマッピングでごまかすのではなく、すべてオブジェクトにしたものも作成中ですが、完成はいつになるかわかりません。

F-15DJ_2023.jpg当初は朝、格納庫から出される風景ににしようといろいろ作ってみましたが、手持ちの未制作プラモデルに60周年記念塗装機があったので「これだ!」となった次第です。

F-15DJ_2023_image.jpg格納庫にある状態用にレンダリングしたもの。地面からの反射光で下部にも光があたってるような光源配置です。

ちなみに、303飛行隊のイーグルドライバーには「ジャスティン」「ドリュー」「ビーバー」というタックネームを持つ3名がいるそうです。3人でカナダのミュージシャンと同じ名前になるという偶然!


DSC_0235.JPG ※12月に11年間パーツを取り替えつつ使っていたPCが不調になったので、ストレージ以外の中身を総取り替えしました。グラフィックボードはGTX660から長男が置いていった1050へ!ゲームはしないのでこれで十分。超静音マシンの完成!写真は仮組み+動作確認状態。

そんなこんなで、年賀CGの作成が遅くなった上に、テスト用に10枚購入しておいた郵便局光沢ハガキの印刷品質が著しく低かったため、手持ちの富士フィルム画彩とエレコム光沢ハガキで済まそうとしたところ、エレコム用紙の厚みが薄めだったので画彩を再注文することになり、一部の方々への投函が遅くなってしまいました。到着が遅れた場合は申し訳ありません。
郵便局光沢ハガキにあたってしまった10名の方もごめんなさい。
HORIZON_0001_BURST20221201173048742_COVER.JPG←(処分するマザーボード)


===猫近況===
DSC_0109(1).JPG猫たちは3匹とも病気も怪我もなく元気です。

DSC_0142.JPGクー♂は20歳!やたらと甘えん坊になってしまって大変です。

HORIZON_0001_BURST20220508202022316_COVER.JPGキー♀は19歳。全く衰えを知らず走り回っています。賢さもより一層レベルアップしておそらく会話が成立しています。

DSC_0126.JPGパン♂は18歳。暇さえあればお尻トントンを所望しにひっついてきています。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

Happy new year 2022

年賀R04.jpg喪中が2年続いたので、3年ぶりの「新年おめでとうございます」となります。
恒例年賀状CGでは、3年前にレッドドルフィンT-4製作中に兄が他界し、一昨年はグレーT-4作成中に母が他界しました。なので、T-4の作成は途中で止まったままです。

今年のShade 3Dモデリングは、新田原基地 第23飛行隊のF-15DJ 084号機となります。練習機と違って実戦機ということもあり、今までのように写真を貰えなくなってしまいましたので、細かいところはいい加減です。ネット上の写真では本当に欲しい情報が出てこないので妥協しました。一部パーツを拝借している部分もあります。

F-15DJ_bunkai_image.jpg
F-15DJ_image3.jpg
F-15DJ_image.jpg
F-15DJ_image2.jpg
F-15DJ_cokpit.jpg
Eject_Seat_image.jpg
以前作成したF-15Jをベースに複座のDJに改造したものです。モデリング途中過程のテストレンダリング画像で、メーター類はMJ(J-MSIP)用のままです。23飛行隊のDJはSJ(Pre-MSIP)なのでメーター類がチョット違います。が、IRANの時期によってSJでも火器管制が新しい機体があるそうで、その場合デブリーフィングが楽になるそうです。

F-15DJ_top.jpg
F-15DJ_under.jpg
テクスチャーマッピング調整用レンダリング。細部のマッピング画像を調整していきます。

F-15DJ_new3.jpg
エアブレーキを開けて、「REMOVE BEFORE FLIGHT」タグを追加(位置がよくわからなかったので適当でしたが、概ね合っているとのお墨付きをもらいました)。フラップとスタビレーターをチョット動かしてレンダリング用モデリングは終了!。
この図はパイロン+AAM3キャプティブ弾とセンター増槽タンクを追加した状態。ACMのときはこのような装備になるそうです。


猫たちは3匹ともトラブルなく順調に歳を重ねていっています。(LUMIX G 25mm/F1.7 単焦点レンズで撮影)
P1110137.JPGクーは今年19歳、体重4.9kg。痙攣はここ10年以上おこしていませんが、認知症が出始まっています。
P1080792.JPGキーは今年18歳、体重3.6kg。未だに走り回って人にくっついています。最近は鳴くというよりも話しています。
P1110128.JPGパンは今年17歳、体重5.8kg。超人見知りでのんびり屋さん。年々動きがゆっくりに…。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

エアバンドラジオデビュー

1/21、久々に百里基地に行ってきました。IC-R6というエアバンドラジオを買ったので、そのテストで!
いや〜ラジオがあると撮影には超便利!長玉担いだカメラマンさんたちは皆イヤホンをしているし!
IC-R6エアバンドスペシャルというモデルは改造済でエアバンドの主な周波数が入っているけれど、メモリーをミリタリー向けに全書き換え。
よくわからん略号や使い方は次男に教えてもらったけれど、さすがにGCI周波数は「防衛機密」で教えてもらうわけにはいかないので、すぐにサーチできるようにセット済。
結果、GCIは受信することはなかったけれど、試してみたら百里どころか入間や成田まで受信できてびっくり。
これからは、タイミングと場所さえ合えば次男の声を無線越しに聞けるようになると思うと、とっても楽しみ!

というわけでちょっとだけ写真アップ。DMC-G6に600mm相当のレンズ(100-300mm / F4.0-5.6)なのでこの程度にしか写らない、という以前に「腕」がない…
P1100335.jpgP1100212.jpgP1100278.jpg
三沢の第3飛行隊F-2が一部やってきていました。3月までには移動完了する模様。AAM-3の模擬弾装備のAとBが先に離陸してから非武装のAが飛んだので、ドッグファイト訓練かも。全機タッチ&ゴーを1回やってからアプローチ。

P1100170.jpgP1100206.jpg
残り期間も少なくなった301飛行隊F-4EJ改ですが、元気に飛んでいます。ケロヨンスペシャルマーキングの飛行は見ることができませんでした。キャノピーが開いているので、午前に飛んだのかナイトなのか…

P1100204.jpgU-125Aのリバーサーを使った着陸って初めて見たかも!
ちなみに、F-2はドラッグシュート未使用でエアロダイナミックブレーキのみでした。次男に聞いたら、「向かい風が結構あったんじゃないの?」とのことでした。

P1100616.jpgその次男が2/4に浜松からのナビゲーションフライトで03Rに着陸したところ。朝早く逆光なので綺麗に撮れなくて残念。
女性管制官との無線は格好良かった!
posted by seasons_PaPa at 20:03 | Comment(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

HONDA SHUTTLE<tuned by DIATONE SOUND>

P1090364 のコピー.JPG 年が明けてもうすぐ1ヶ月。喪中であったため年賀状用3D-CGも作ることなく、ブログの存在も忘れていました。
当ブログ宛にメールを頂くことがよくあるのですが、k****@m*c.com(k.o様)へ返信したところ受信拒否のため戻ってきてしまいます。その連絡のためもあって記事投稿!

昨年6月末に、ヴェゼルからマイナーチェンジ直後のシャトルに変更しまして、ヴェゼルの吊るしスーツ感がオーダースーツのようにフィット(ベース車もフィットだがw)するようになってナカナカのお気に入りとなりました。
今回のナビは久々の三菱製で音声入力もできるし、何より<tuned by DIATONE SOUND>+<アルパインスピーカー>でかなり音が良くなっています。なので、全身デッドニングは行わず、ルーフのみレジェトレックスエプトシーラーを隙間なく貼っただけで完了にしました。

というわけで、なぜか7枚もCDがある1812年(大砲付き)の聴き比べ!(スピーカーのエイジングが済んだ10月頃に録画しました)

チャイコフスキー 序曲《1812年》作品49 バレンボイム指揮
バレンボイム指揮。さすがシカゴ!毎度の管のすごさで、非常に元気が出ます。個人的にはこれが一番!最大音圧94.4dBの割には音割れせずにバランスがいいです。


チャイコフスキー 序曲《1812年》作品49 アシュケナージ指揮
アシュケナージ指揮のはコンサートホールで聞きたい仕上がり。合唱とのバランスもよく、『聴き』やすい仕上がりで好みです。


チャイコフスキー 序曲《1812年》作品49 カンゼル指揮
カンゼル指揮。昔、再生に苦労したレコード(針が飛ぶと話題になったテラーク版)も持っていました(現在はレコードは全処分済)。それのCDと合わせてカンゼルは2枚持っていますが、新しい録音のほうが好きですね。大砲を堪能したいのならこれ一択!迫力満点!最大音圧83.8dBと良心的で、シャトルならフルボリュームOK。


チャイコフスキー 序曲《1812年》作品49 カンゼル指揮 CD
上3つは320kbbsのMP3で、これはカンゼルのCDを直接再生。ナビがMP3の補正をしてくれるので、CDでもそれほど大きな違いは出ませんでした。

その他の1812年CDは、ストコフスキー/RPOのは機会があったらぜひ聴いて欲しいですね。「いかにもストコフスキー!これもアリだな!」と思わせてくれます。
残り2枚は、小澤征爾/BPOカラヤン/BPOはどちらも二度と我が家で再生されることはないでしょう。小澤とカラヤンのCDは結構持っていても、家族も全員好みじゃないらしく新品同様でしまってある状態です。だいぶ昔、小澤征爾の惑星を車でかけたとき、火星の段階で長男から「コレやだ、変えて」と言われたことがありました。我が家のメンバーは、芸術関係の好みが世間一般からズレているようです。数日前に『天泣』を聴かせたら「このみだ!」と返事がありましたw
昔は試聴ができなかったので、レコード芸術等を信用して購入すると失敗することが多かったですね。カラヤンの『幻想』最後の録音だけは結構好きですが、幻想はドゥダメルが一番!

録画環境:クルマは「HONDA SHUTTLE HYBRID Z」、ナビが「VXM-197VFEi tuned by DIATONE SOUND」で、音質・音場設定は車種別チューニングをオンにしただけでその他はオールフラットです。ちなにみボリュームは35。HC-V300Mで録画したので音質がかなり悪いのですが、実音は音が割れたりビビリ音が出ることもなく、結構迫力があります。
ドアのアウターパネルに吸音材を貼って、インナーパネルをガッチリと強化すればもっといい音が出そうですが、現状で大ボリューム時も耳障りな音にならず、身体で感じる低音も心地よいので、これ以上いじることはしないでおきます。

USBメモリー64GB(43.1GB使用)に CD約300枚/約3000曲のうち、多くがクラシックCDからのMP3。アルパインのスピーカーはインサイトのときに使ってかなり印象が良かった(※ドンシャリ好きな方にはあまり向かないスピーカーだと思います)ので、今回ディーラーオプションになってくれたのは非常に良いですね。ベストとは行かなくても、概ね気に入った音が手間を掛けずにできるのがとても助かります。

HD_SHUTTLE32.jpgエンジンをかけたときのナビ自作オープニング画像はこんな感じ!
posted by seasons_PaPa at 16:45 | Comment(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

A-10制作過程

nengaH31.jpgあけましておめでとうございます!
年に一度の更新です!
本年もよろしくおねがいします。
毎度の年賀状画像制作過程。今年は『亥』なので、イボイノシシ(Warthog)のA-10を選択。
本当は、昨春の次男T-7ソロフライトの写真に富士山をバックにしたきれいなものがあったので、それをベースにT-7を3D-CG化しようと思っていたら、「部内写真の流失はよろしくない」とのことなので諦めていつものパターンへ。

では、A-10作成へ…
今回はモデリングではなく、レンダリング中心の解説。
process00.jpgモデリング中はこんな感じ。左上上面図:ワイヤーフレム隠線消去・左下正面図:シェーディング・右下側面図:ワイヤーフレーム・右上透視図:テクスチャ。

process01.jpgレンダリング中はこんな感じで、四角いマスの中が描画されていく。4コアCPUなので4コマづつ進行していく。最近のPCは本当に速い。

process02.jpgこれでレンダリング終了。このモデルはまだ完成前なのでパイロットがいなかったり一部未完成だったり…。

process03.jpgこれはモデル以外の画像を切り抜くために、透明度をレンダリングした状態。黒い部分をPhotoshopで切り抜くので、キャノピー周辺が独特になる。

process04.jpgレンダリング画像をPhotshopで開いてレイヤーにしてからクイックマスクモードにし、透明度をレンダリングした黒い画像を貼り付けると黒部分が赤くなり、クイックマスクを解除すれば赤かった部分が選択状態になる。

process05.jpg選択部分を削除すればモデル部分は完成。キャノピーの表面材質は<反射0.23・透明0.88・屈折1.05>としてあるので、この画像だとキャノピーの向こう側が歪んで見えるようになっている。

process06.jpg適当な背景画像の上に切り抜きが終わったモデルを貼り付ければ完了!しかし、これは昔の方法で今は背景画像も一緒にレンダリングしてしまったいるのでもっと簡単。

process07.jpgレンダリングの設定で、バックドロップに画像をセットすれば最初から合成された状態で出来上がる。この画像では未調整だけれど、太陽の位置と合わせるにはこちらの方法のほうがわかりやすい。

process09.jpg屋外画像なので、レンダリング設定はパストレーシング、大域照明は図左上のような設定。無限遠光源は図右上のようにソフトネスを0.01にセットすれば影の付き方が自然になる。ソフトネス0だと、どれだけ離れた影でも輪郭がボケずにシャープになってしまうので、仕上がりが不自然になってしまう。

単なる趣味なので高いソフトが買えないのでShadeを使っているが、ver.3から使っていて長いことやっているけれど、一向に上達した感じがしない。今時のゲーム3D-CGはすごいことになっているのに…。
頑張ればShadeでもムービーを作れるけれど、プラモデル的(というよりもソリッドモデル的)に作れればそれで十分。未制作のプラモデルも溜まりに溜まっているし、目は見えなくなる一方だし…。

t-4w.jpgで、来年の目標。
以前から作りかけ放置状態だったT-4を利用してレッドドルフィンが第一候補。
ki44_8.jpg a6m3_2.jpg その他、『荒野のコトブキ飛行隊』の隼とか紫電も作ってみたい。零戦と鍾馗は昔々に作ったベースデータがあるし。 叔父が搭乗していた九三式中間練習機(赤とんぼ)や零戦二二型も作りたいと思っている…。
どのみち、干支には引っ掛けられないのが残念…。

ついでに猫たちの近況。
P1080809.JPGクーは今年17歳。若干認知症気味で家の中での徘徊とトイレミス等…、でもこのところ癲癇は起きていない。階段の上り下りが遅くなったのと高いところに上がれなくなってきた。体重は4.8kg。
P1080812.JPGキーは今年秋で16歳。相変わらず子猫のように活動的。誰かがいるときにはお昼寝等せず、ひたすら人の行動を先回りしてそばにいる。体重は3.7kg。
P1080811.JPGパンは今年15歳。食事時以外はいつもノンびりしている。最近はすぐにお腹を見せてマッサージをせがむ。体重は6.5kg。
クーの僅かな認知症以外、みんな病気・怪我等のトラブルもなくとっても元気。
ちなみにカメラはいまだにG6H。猫写真のレンズは25mm F1.7。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

IV号戦車制作過程

あけましておめでとうございます!
Tiger2a.jpg昨年の年賀状は、Shade12購入で『髪の毛』モデリングをして人体作成をしていたが、喪中でお蔵入り。どうも、『人』を作り始めると喪中になる傾向。
しばらく前に黒森峰のティーガーIIを作ったこともあって、今回は県立大洗女子学園あんこうチームのIV号戦車を作成。昔々、タミヤから1/35のIV号H型が出たときに2個買って、素組と溶きパテを使ってちまちまとツィメリットコーティング仕様を作ったのが懐かしい。

IV_H_01.jpgまずは、IV号戦車D型改(H型仕様)から作り始める。
実はこの履板が一番大変。トゥーンレンダリングのときに余分な輪郭線が出ないようにモデリングするのが非常に難しい。トゥーンレンダラではブーリアンレンダリング(*)が使えないので、円柱や直方体などをポリゴン変換して変形・穴あけ等をして結合していく。
* 後日知ったこと。「Shade10からトゥーンレンダラは、ブーリアンレンダリングに対応しています」だそうで…。苦労する前にマニュアルを読めと…orz

IV_H_02.jpg起動輪・誘導輪・転輪を作る。プリミティブ形状が主なので結構簡単。一応それぞれ回転可能!

IV_H_03.jpg履板を這わせて『履帯』へ。各履板を回転可能連結させて、転輪に合わせた閉曲線上に配置して繋げる。重量感表現のために微妙にタルミを持たせてあるが、この状態のままちゃんと可動するようにした。本来は履板99枚のはずが、計算ミスで100枚でピッタリつながってしまった。

IV_H_04.jpg車体の土台。直線のみなので超簡単。後半部分は穴あけ等の加工をしないので自由曲面のまま。今回はあまり三面図に頼らずに『勘』でバランスを取っている。

IV_H2_06.jpg上モノを乗っけてバランスをとる。次男に「II号戦車っぽい」と言われた。

IV_H2_07.jpgパーツ類をガシガシ乗っけていく!車体色をいろいろ試しつつ、CorelDrawで作った『あんこう』マークも貼ってみたり…

IV_H2_08.jpg砲塔に色々追加。だいぶ雰囲気が出てきた!H型仕様では、シャックル(牽引フック)の形がS字じゃなくC型なので直した。

IV_H2_09.jpg砲塔後部にゲペックカステン(雑具箱)を追加。その他もろもろの小物を追加。CorelDrawで大洗女子学園のマークもベクトル図形で作成。

IV_H2_10.jpgシュルツェンを追加。これがつくとH型っぽく見える!通常50mm〜100mmの中望遠でレンダリングすることが多いが、これはちょっとだけ新谷かおる風に迫力を出すために30mmの広角でレンダリングした。

IV_H2_11.jpgH型仕様の後ろ姿。年賀状用ということで、見えないところ(車体裏側など)はちょっと手抜き。一応これで完成。

IV_F_01.jpgH型仕様からD型改(F型仕様)を作成。マズルを球形にして、履板の切込みも変更、その他細かいところを調整。前照灯が『ノテックライト』になっている!

IV_F_02.jpgF型仕様の後ろ。H型仕様とそっくりだけれど、結構変更点は多い。コレで出来上がりとする。

IV_D_01.jpgF型仕様からD型を作成。これは変更点が多い。起動輪はD型仕様に変更。短砲身なので、クリーニングロッドが2本に減っている。ライフリングは面倒だったが、印刷すると見えなくなる…

IV_D_02.jpgD型の後ろ。スッキリ系IV号の完成!
スモークキャンドルラックがつけられているが、この型より以降は外された。キューポラの覗き窓は、円筒が下に移動して右下のように閉まる

shade12.jpgShade ver.12の作業画面。ベースモデリングはショートカットキーを自由に設定できる6が便利なので、6と12(まれに10.5)を使い分けている。7と8はもう使うことはない。

IV_DFH_01.jpgIV_DFH_02.jpg 3台の比較!手抜き部分が多々あるので、ツッコミは無しの方向で…

年賀H30.jpgこれが完成原稿。大洗町で見かけるキャラクター看板(これは主人公の西住みほ)を追加してみた。jpgで圧縮しているけれど、ハガキサイズに500dpiとファイルサイズが大きいので開くときは注意!

毎年3〜6ヶ月かけて作っているわけだけれど、毎度のことながら、ゼロから作った3D-CGだと理解してくれる人が少ないのがサビシイ・・・。なので、あえて写真的にならないようにトゥーンシェーダー(アニメシェーディング)を多用している。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

トヨタiQ 1300G

DSC_0048.jpg 昨年購入済だった『PIVOT 3-drive・AC』をやっとこさ装着。やはりクルーズコントロールは欲しいので、こんな商品を後付して対応。
 iQの後付パーツは、基本的に全部自分で付けているので、今回も!
 3-drive・AC自体の結線は簡単だけれども、操作性を考えてクルーズコントロールスイッチをステアリングに付けたので、トータル約150分ほど取り付けにかかった。もっとも装着前に、スイッチ裏のエポキシパテでの整形、おおまかな結線等をした時間を入れるともっとかかっている事になる。
 ナビ・バックカメラ・リモコンエンジンスターター等の配線取り回しとのバランスにちょいと頭を捻ったけれど、結果はバッチリ!それぞれの誤動作も無し!
 クルコンスイッチケーブルもステアリングスポークカバーの中を通したので、見た目もスッきり。シリーズ中廉価モデルだけれど、ダブルクリック等の操作でクルコン中のスピード変更も楽々!
 スロットルコントロールとクルーズコントロールのおかげで、iQの快適性がさらにアップ!といっても主に乗るのは奥さんなのだけれど・・・。
 あとはルーフデッドニングをすれば一応完成の予定。


実走テスト:
 一般道・高速道をある程度の距離を走ってみて、スロットルコントロールは<SP1>をデフォルトにした。あまり過敏だと疲れるし、ノーマルのアクセル反応の遅さをカバーできれば十分。
 クルーズコントロールは<L-2>をデフォルトに。<L-3>以上のセットの場合、スピード低下時の加速がちょっと急な感じがするし、燃費にもよろしくない。登りでスピードダウンが大きければ、チョイとアクセルを踏めばいいだけの話。
 ハンドルにスイッチをつけたおかげで簡単にスピードセットができるため、オートクルーズ時のスピード微調整が非常に楽。素早いダブルクリックにもきちんと反応してくれる。慣れればメーカー純正よりも、ワンボタン操作のほうが迷わなくていいかも!
posted by seasons_PaPa at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

今年の年賀状

haikei03.jpg「申」で何も思いつかなかったので、今回は干支に関連付けしていない。以前からちまちま作っていたF-2にした。航学に行っている夏kiはF-2ではなくF-15→Blue志望なので、そのうちT-4も作ろうかと思う。
F-2C1.jpgF-2Aのコックピット。ボディはマッピング前なのでのっぺりしている。どうせ見えないから、結構手抜き仕様。ディスプレイは実物の写真をマッピングしてある。
F-16c.jpgこっちは以前のF-16Cブロック40の完成したモノ。基本、可動部はノズル開閉等も含めて全部動くようになっている。
Shadeでの3D-CG年賀状も今年で17年目。12年前の「申」はこんな感じだった。
来年の年賀状「酉」のラフスケッチはできている。再来年の「戌」は干支関連付けなしで人体の予定。3D-CGはとんでもなく手間と時間がかかるけれど、続く限りはやっていこうと思う。今年はShade15を購入するつもり。
posted by seasons_PaPa at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

近況 CG

F-2c.jpg来年の干支は「申」だけれど、なんにも思いつかなかったので製作途中のF-2で!
毎年年末にバタバタしていて、3D-CGの完成がギリギリ(というより間にあった試しがない)。
もう、干支に引っ掛けたCGはやめることにした。
monkey.jpg12年前は、いかにも「プラモデル」という仕上げにしてモンキーを作った。
Shadeで3D-CGを作り始めてから15年以上になるけれど、なんか全く上達していないように思う。
年に一作では上達しようがない。来年は小遣いをためてShade15に乗り換える!そして「髪の毛CG」にチャレンジ!!
posted by seasons_PaPa at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近況 猫

P1030188.jpgクーはtomoがいなくなっても安定している。その分、とーちゃんとかーちゃんにしっかり甘えているが・・・。tomoが帰ってきた時はビッタリひっついている。
P1030186.jpgキーは相変わらず子猫のよう。来客にはもちろん、宅配やセールスにも玄関先でご挨拶している。
P1030187.jpgパンはいつもどおり「猫らしい」振るまい。natsuが帰ってくるととても喜ぶが、残念ながらめったに帰ってこられないのでチョットかわいそう。
posted by seasons_PaPa at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする