2008年05月28日

黄昏のパン

P1010825.jpgP1010823.jpg 夕暮れの窓際で黄昏れるパン!パンは時々哲学しているような表情をする事がある。もちろん、な〜〜〜にも考えちゃいないだろうが・・・。


posted by seasons_PaPa at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

PCセットアップ

 このところPCのセットアップを数多くやっているので、あまり睡眠時間が取れない。4・5月で合計9台!ウチ5台は現在進行中・・・。5台の内、1台が預かった98、1台が新規、1台が定期クリーンインストール、2台がトラブル。ノートがメモリスロットのトラブルだからしょうがないとして、1台(tomo春's machine)がマザーボードのSATAがおかしくなったようだ。SATA HDDは生きていた(データがなくなったら大変!)から、他のマシンで使うからイイけど、せっかくクリーンインストールが終わったばかりなのに不調とはガッカリだ。予備のATA133HDDがあるので当面それでしのぐ事にした。


 なんか、壊れる時期って重なるような気がする。このところ、「故障」じゃないけどWindowsのトラブルも多い。Hotfixでバグられるとかなり困る。原因が特定できればいいけど、クリーンインストール後はHotfixを一気に入れるので、どれがトラブルの元なのか特定しにくい。SP3なんかとても怖くて入れられないね・・・。
posted by seasons_PaPa at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

新ブラウザIE7

 しばらく前にIE7を入れてみた。一言『使いづらい!』。描画はMozillaに近くなったかな?IE6よりもhtmlに対して厳格になったような気がする。
 一番鬱陶しいのがツールバー周り。タブバーもやたら幅を取るし、サイズなどを細かく設定できないのはイタイ。サーチバーの設置も必要ない。使い手がYahoo・Googleなど好きな検索バーを設置すればいいのに、最初からLive Searchを設置するのがMicrosoftらしい嫌らしさが出てる。タブブラウザのくせに標準設定では新しいウィンドウが次々開くのもなんだかナァという感じ。σ(^^)は通常Donut Raptなので描画エンジンだけしか利用しないから問題ない。


 問題は、描画エンジンが変わった事で、IE6とWEBサイト表示が変わってしまった事。Windowsを自動アップデートしている人(大部分の人はそうだろうナァ)は勝手にIE7に書き換えられてしまうので、サイト管理者はそれに合わせてhtmlとCSSを書き直さなければ見た目が変わってしまうケースが出てくるだろう。これからサイトを作成、または更新する場合はxhtmlにしていくことになるだろうけど、htmlとCSSをきちんと記述しないと各種ブラウザ間で「見え方」が違ってしまうから注意が必要だな!


HTMLの構文の検証
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
CSSの検証
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
posted by seasons_PaPa at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

Zeitgeist

一昨日、宗教的話題を書いたので・・・


宗教は嫌いじゃない。東京に住んでいる時、良く駅前で声をかけてくる人がいたが、暇な時はホイホイついていって話を聞いた上で意見を言わせてもらったりしていた。大手(?)宗教3つほどの大きめの集会にも参加した事がある。うちひとつの集まりの時、終わったあと200名以上信者の方々の前に出されて意見を求められた。率直な意見を述べたら会場がザワザワになってきて「もう来ないでくれ」だと!!(笑)


そういえば、15年近く前アパートに住んでいた頃、雨の休日に20歳ぐらいの若い女性(とても美人だったが雰囲気が暗かった)がやってきて「○○○(キリスト教系)のパンフを買ってください・・・」と書いた紙を手渡してくれた事がある。言葉が出せないの?と思って訊いてみたら「吃音が酷いから会話ができない」とのこと。それから小一時間ほどいろいろ話してあげて、「ココまでの話を聞いた上で、本当に今の宗教が自分に必要かどうか考えてごらん」と帰した。
2週間ほど経って、再び彼女がとても明るい表情で来宅した時にはちょっとビックリしたけど、要は「お礼」に来たとの事。「いろいろ話を伺ったことで、逆に今の宗教を続ける自信ができた」と紙ではなく会話で一生懸命伝えてくれた。「自分で決めた道を進めばいい。頑張りなさいよ!宗教のコトじゃなくて生きる事を!」・・・その後ウチは引っ越してしまったので彼女がどう生きているかわからないのが残念。(奥さんには「美人には優しいんだから」と言われた)


以前、ソウサさんに教えてもらったURLのブログにZeitgeistの日本語訳付が載っていた。最近、ニコ動でも見つけたけど、こっちの方が訳がわかりやすいかな?たぶんようつべにもあるとおもう。マァ、キリスト教徒の方が見ると激怒するかもしれない。神話の類が好きな人間にとっては、今更の感もあるが必見。結構おもしろいんで長男にも「暇ができたら見ろ!」って言ってあるんだけどね。
そんなワタシは幼少の頃、洗礼を受けてたりするw


でもやっぱ、八百万の神々だな・・・
posted by seasons_PaPa at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

ネコのケンカ


 キーとクーがケンカしている様子・・・、tomo春が携帯で撮っておいてくれたのを貰ったので、flvに変換。
 人間に対しては恐ろしいほどしおらしく可愛いキー(家庭訪問の先生にも鼻チューしてたんだって!)が、クーに対してだけはこんなにも攻撃的になる。クーが一発を繰り出そうとする間に、キーは20発ほどパンチを出す。
 クーも嫌われているんだから、ちょっかい出さなきゃイイのにね!tomo春の机周りの乱れがちょびっと気になる・・・。
posted by seasons_PaPa at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

化学物質=毒

「化学物質」=「毒」と考えている人は結構多いようで、『○○がアブナイ』なんて類の本がベストセラーだったりする。だがしかしけれど・・・・、「毒」とか「危険」とかってただ単に「人間の都合」でしかない。人間に都合の悪いモノは×なんていう単純な考え方こそ「危険」じゃないか?最終的に「自分に都合の悪いモノ=悪」という考えになって、理論をスッ飛ばして「○○は危険だから、ウチの××を使用しましょう!」と商売に繋げるようになる。


マイナスイオンやコエンザイムQ10(最近とんと聞かなくなった)なんかは他を蔑むような事はなかったけど、化粧品の類はこの『脅かし商法』が非常に多いと思う。使う側が信じて買う分には害はないが、やたらと他を批判する事に情熱を燃やす輩がいるのは実害甚だしい。そういう連中に限って「理論」を履き違えて自分の都合の良いように解釈するので、冷静な判断ができなくなっている。もっとも客観的判断ができるような知識の持ち主なら、つまらんモノには引っかからないわけだが・・・。


動物だって植物だって、化学反応の上に成り立っていて、すべての存在は化学と無関係ではないはずだけど、「化学=悪者」のイメージをまき散らされたのはインターネットが普及したせいかもしれない。15年ぐらい前のインターネットはもっと学術的なモノが多かったんだけど、いまは多少のPCの操作さえできれば「誰もが情報発信者」になれてしまう。
たしかに、すべての物質は人間にとって良くも悪くもあり(同一物質でも)、不要なモノも不可欠なモノもあるだろう。だが、存在そのものを否定するわけにはいかない。人間同士においても同じ事が言えるけど、同次元に存在する限りは関わらずに生きていけないんだから・・・。だからこそ、他に迷惑をかけない(対人間にかかわらず)ように「生きて」いけるように努力したいなと。


それにしても中学・高校の理科はきちんと勉強しておいた方がイイと思う。教科書ももっと生活に即した内容にすればいいのにね!


ん〜〜〜っ!まとまんないねorz
posted by seasons_PaPa at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

福島の大内宿

 久々に一家に休みが揃ったので、福島県の大内宿に行ってみた。「混むよ〜」と聞いていた割には渋滞も全くなくスムーズに到着。帰る時は駐車場待ちの車で大内宿周辺は大渋滞してたけど、帰る車はス〜イスイで無問題だった。
P1010676.jpgP1010677.jpg
 途中の湖でPLフィルターの効果を確認。
P1010689.jpg
 こっちは途中の渓流でシャッタースピードを変えて遊んでみた。ちなみにこの写真はSS1/20秒。
P1010701.jpgP1010732.jpgP1010719.jpg
P1010749.jpgP1010758.jpgP1010708.jpg
P1010764.jpgP1010787.jpgP1010792.jpg
P1010811.jpg 長男と共にそこそこ撮ってきたんだけど、PLフィルターの性能の違いがでた。σ(^^)のがマルミのPLフィルター、長男はケンコーのサーキュラーPL。
 ケンコーの方が合わせやすいし、色がキレイに出るようだ。
 最後のはPhotoshopでチョビッと加工。    
posted by seasons_PaPa at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

実家での写真

P1010633.jpgP1010638.jpgP1010619.jpg
 嫁様の実家にいった時に、庭で写真を撮ってきた。花に虫が付いていたので、何となく撮っただけ・・・。
P1010663.jpgP1010660.jpg その帰り道、国道沿いのリンゴ園でリンゴの花が咲いていた。リンゴを知らない人はいないけど、リンゴの花は意外に知らない人が多い。
posted by seasons_PaPa at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

新しいPC!

P1010665.jpg 新PCが到着してはや1週間。空き時間の少なさにセットアップは遅々として進まず。とりあえず、パーティションを切ってXP-SP2を入れ、テスト段階。定格でベンチデータを取って、HDDをAHCIにしてみた。バラ500GBはもともと速いけど、AHCIにしたらHDD BENCHが30%近くスピードアップ。マァマァかな。あとはOC耐性のテストをしてどの程度まで常用できるか確認予定。memtest86の結果はOKだったので、ちょっぴり期待がもてる。FSB333x9で3Ghzが常用できれば良しとしよう。400x8の3.2Gが常用できればそれに越した事はない。
 でも、OCするには温度がキツイかもしれない。幅185mmという設置スペースの関係で選んだマシンだけど、エアフローが悪いのか、ちょっと負荷をかけるとCPU=50℃前後・マザー=54℃前後と温度がかなり高めだ。ケースサイド吸気ファンがCPUの高さにあるのはイイんだけど、グラボのEN8600がファンレス使用のためか異様に熱を持つ。グラボ熱けりゃマザーも熱くなる。熱い空気がCPUに吹き付けられるという悪循環だ。CPUファンもリテールじゃないんだけど若干性能不足のようだ。ここいらあたりがBTOマシンの欠点だな。とりあえず緊急対策としてサイドファンの天地を入れ替え、グラボに風が当たるようにした。これでどちらも4℃程度下がったので様子見。
P1010667.jpg HDDは本来上写真の矢印の位置に付くはずだが、ケースフロントサイドに設置されていた。これはたぶん熱対策だろう。HDD設置部分のパネルにパンチ穴が開いているから多少はイイんだろうけど、電源の脇ってどうなの?
 P5Kは神経質のようで安定動作にはもう少し時間がかかりそう。時々リセットかかるけど、GIGAで有名なリセット病じゃあるまいし・・・。少しずつ検証するしかない。もしかしたらデュアルコアで有名なフォントリンク問題がクワッドコアの場合でもあてはまるのか?RatokのSCSIもダメだったし・・・_| ̄|○ ナントカせねば。
posted by seasons_PaPa at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする