2008年06月26日

ガクアジサイ

P1010916.jpg  庭のアジサイ。ガクアジサイも咲き始まった!これは昔、アジサイで有名な徳川光圀が愛した『保和苑』を散策したときに奥さんと「これイイねぇ〜」と買ってきたもの。保和苑には旧水戸藩の天狗党志士のお墓や水戸黄門で有名な格さんのお墓もあったりする。
2008060997.jpg
 こっちは、しばらく前の帰宅途中で夕立が上がったとき、西の空がキレイだったので車の中から携帯で撮ってみた。ホワイトバランスは「雲天」、水滴に焦点が合わなくてヨカッタ。


posted by seasons_PaPa at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

Gavotte Ramdisk

gavotte.gif 以前書いたが、WindowsXP 32bit versionでは、メモリーを3GBまでしか認識してくれない。コレでは何とも勿体ないので、何とか残りの1GBを使う方法を探し出した。『Gavotte Ramdisk』(ちょっと怪しげだけど・・・)というのを入れてみた。要は「Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使っちゃおう!」というもの。いやぁ〜DOSの時代を思い出すなぁ。
 早速組み込んでみた。Photoshopなどのグラフィックソフトの仮想記憶ディスクとして使うのも良いんだけど、メインメモリが3GBあると必要性自体を感じない。
 という事で、Windowsの仮想メモリとして使用することにした。1GBのRamdiskをドライブとして割り当てて、1GBのスワップファイルを作成。コレならShadeのレンダリングなどでメモリ3GBから溢れても、実質4GBまでは使えるようになる。組み込んだドライブに僅かに空きがあるのは、目一杯使ってしまうとPhotoshopが動かなくなるから!
 ここで問題発生!Gavotte Ramdiskを使っているとサスペンドに入れない_| ̄|○ さぁ、どっちを取るか?と考えたあげく、マシンの起動が速いので、しばらく使わない時は電源を切る事にした。短時間PCを離れるときはスタンバイが使えるのでヨシとしよう。
 スワップファイルをHDDに置いたときとRamdiskに置いたときとを比較するのにHDD BENCHでベンチマーク取ってみた。CPUスピードは1.6GHz

Drive Read Write Sp
C:\100MB 76190 71160 34704
O:\100MB 3572093 2452694 381421
スピード差 46.9倍 34.5倍 11.0倍

 機械(PCに限らず)の性能はできるだけフルに使いたい人間なので、Gavotte Ramdiskのようなソフトがあるとありがたいワ!

speedfan.gif 以前の、CPUの温度表示にズレがある件は、Speed Fanを入れてみて解決!Speed Fanは各ファンを負荷によって回転数を変えるソフトだけど、各所の温度を表示できる。Core2QuadではCPUに4つのコアがあるけど、CPU温度と各コアの温度を表示できるので、それで比較してみると、AI SUITEの温度はCPUそのものの温度のようだ。CORE TEMPでは各コアの温度を表示するのでAI SUITEとの温度差があったわけだ。
 Speed FanではHDDやGPUコア温度もわかるので結構重宝する。
posted by seasons_PaPa at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

ネコねこ猫

 このところ撮り溜めていたねこ写真!コメントは・・・面倒だからイイや。
 撮影者はほとんどがtomo春と夏ki!
P1010887.jpgP1010894.jpgP1010895.jpg
P1010897.jpgP1010900.jpgP1010901.jpg
P1010906.jpgPA080025.jpgPA080028.jpg
PA090031.jpgPC190098.jpgPC190100.jpg
PC190102.jpgPC220104.jpgPC220107.jpg
posted by seasons_PaPa at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

どうぶつ王国

P6140393.jpg P6140399.jpg
P6140421.jpg P6140411.jpg 毎年『那須どうぶつ王国』の招待券をもらえるんだけど、行く暇が無さそう〜って思ってたら、義姉夫婦が行くとのこと。おじゃま虫で夏kiが同行。デジカメを持って行ったので、その中からアップ!
 あと2枚招待券があまっているんだけど、周りで行く人がいない・・・。というわけで、本年7/31まで有効の「那須どうぶつ王国」入国券2枚(3600円相当)を、欲しい方にプレゼントします。メールフォームから連絡下さい!(6/24 pm4:00)

←これはアルマジロ動画!
 これを入力している途中、コンパーターでflvを作り、Photoshopでjpgを作成しているとき、メールが来たので返信を入力しながら依頼のpdfをCorelDrawで作るという5つの作業を同時になっていたのだが、もうすぐすべて完了!って時にな〜んと<停電>_| ̄|○
 いつもは作業途中でしっかり保存しながらやるんだけど、どれも簡単な作業なので保存してなかった・・・。Q6600になって快適に作業ができるので、ついついズボラをしてしまったのが敗因。反省しないと・・・。
posted by seasons_PaPa at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

庭のアジサイ

P1010888.jpgP1010889.jpg 今年も庭のアジサイが咲き始まった。毎年、たくさんのアジサイが咲くけど、この写真は居間から見える赤系の大きなアジサイ。これからが楽しみ!
 鬱陶しい時期だけど、アジサイは好きだ・・・。
posted by seasons_PaPa at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

Outpost&AVG

 ブラウジング中にブルースクリーン+Windows再起動の症状の原因がわかった。システムエラー時の自動再起動をオフにして、エラーメッセージを読んでいたが、特別ナニが悪いというメッセージは無かったんだけれど、何回目かの時に「Httpfilt.dll」のエラーとなっていた。ファイル名で検索してみたらOutpostファイアウォールのダイナミックリンクライブラリだった。ファイル名で検索したら『OutPost and 2ch』に対処法があったので早速実行。その後システムは安定!
 あとはアンチウイルスソフトをAVG7.5から8.0にしたら、ブラウザ検索でブラウザ自体が落ちるという現象も、Internet explorerのアドオンの管理で「AVG Safe Search」を無効にする事で回避。要は検索されたリンク先サイトの安全性を先読みするのが良くなかったみたいだけど、必要ないので無効にしても無問題。
 どっちも無料ソフトだけど、機能的には十分。今まではこの二つにSpybotも組み合わせていたけど、AVG8.0からスパイウェア対策もプラスされたので、Spybotはお役ご免。


 その後、新PCもフリーズしたり動作が不安定になったりすることが全くなくなった。スタンバイもサスペンドも良好で、今のところ『鉄壁の安定性』を維持している。それにしてもQ6600マシン1台で今までの2台分の処理が普通に出来るのはありがたい。ノートPCは単なるデータ運び用になってしまった。
posted by seasons_PaPa at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

クロックダウン

cpuz.gif その後、新PCの動作はかなり安定している。RatokのSCSIカードはダメだったけど・・・。Q6600のクロックアップテストしようと思いつつ、まだ試していない。ゲームはやらない、エンコしないし、このところ3D-CGもやるヒマ無いしで、現状クワッドコアの2.4GHz以上の性能を必要としていないせいもある。逆に通常の使用では、クロックダウンして静音PCとして使う事が多くなっている。


 ASUSTeKのAI SUITEというユーティリティ(今までこの手のモノは好きじゃなかった)を使うと、負荷が少ない時は電圧・FSB・CPU倍率を自動で下げて発熱を抑えつつ、省電力化!低負荷時は、FSB962MHz・ベースクロック240MHzx6でCPU1.44GHz。高負荷時はFSB1122MHz・ベースクロック280MHzx9でCPU2.52GHzと自動でアップと、なかなか便利!
 Core2独特の引っかかりを感じる事はあるけど、スピードに不満はないので今のところ面倒な思いをしてクロックアップする気があまりなくなった。これから室温も上がってくることだし・・・。
 ウチのQ6600はマレーシア産G0ステップver.003なんだが、Core TempでVIDを見ると結構高め。クロックアップ耐性が高けりゃイイけど、厳しそうな予感。外れ石かもね。マァ、せっかくP5K-Pro使っている事だし、時間が出来たらチョビットずつ電圧盛りながらシバいてみるか・・・。


 ところで、Core Temp上での温度と、AI SUITEの温度表示がかなり違う???マザーのBIOSをアップしたら低めの温度表示だったAI SUITEの温度表示がいきなり10度ほど高くなった。どっちを信用すりゃいいんだか。連続高負荷時はAI SUITE上では70℃近くまで上がる。それでも許容範囲だけど、なんだかね。
posted by seasons_PaPa at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

PCエアフロー

P1010851.jpg グラボのEN8600がファンレスのため、異様に高温になることは書いたが、空きスロットに手持ちのシロッコファンを装着してみた。
 電源ケーブルが内蔵ドライブ用の4ピンコネクタなので、これまた手持ちの不調CPUファンからファン用コネクタを拝借して結線。稼働してみたら、冷える冷える!ただ回転数制御ができないので、静音マシンが「爆音マシン」に早変わり_| ̄|○
 それにしてもASUSTeKのP5K-PROの電源コネクタの位置がイマイチなので、ケーブルの束がケース内エアフローを悪くしている。電源位置が上ならあんまり問題ないんだけど・・・。
P1010855.jpg 爆音のままではおもしろくないので、ファンコントローラーを追加装着。CPUファンと背面排気ファンのコントロールはASUSTeKのQ-FANに任せて、サイド吸気ファンとスロット用排気シロッコファンの制御をすることにした。
 3.5inchベイにモニタとダイヤルがつくタイプ。左ダイヤルはサイド用、右ダイヤルはシロッコ用。一番左の数字が0.0なのは温度センサーをつけてないから。2番目の540はサイドファンの回転数。3番目の表示がないのは、シロッコファンが2線で回転数信号が取れないため。一番右の31.4がグラボヒートシンクの温度で、この温度を見ながらシロッコファンの回転数を自力制御することに!
posted by seasons_PaPa at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

ボルゾイ里親募集!

おかげさまで全員決まりましたので、募集は打ち切りました!


犬 種:ボルゾイ(ロシア原産)Borzoi(血統書発行可)
費 用:ワクチン等その他実費のみ
誕生日:5月11日
bp01.jpgbp02.jpg
↑父犬 名前:ワイリー    母犬 名前:ベッキー↑

No.11の仔は決まりましたので、No.1〜10の仔の中から募集頭数は3頭です。ご希望の方はお急ぎ下さい!
bb01.jpgbb02.jpg

bb03.jpgbb04.jpg

bb05.jpgbb06.jpg

bb07.jpgbb08.jpg

bb09.jpgbb10.jpg

bb11.jpg※ご希望の方は、メールフォームのメッセージ欄に「ボルゾイ里親希望」と記入して送信してください。折り返し、連絡先をお知らせするメールを送ります。
posted by seasons_PaPa at 10:16 | Comment(6) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

庭のバラ

P1010842.jpgP1010845.jpg
P1010849.jpg  玄関先のバラが今年も咲いた。今の家に住み始めた9年前に植えたモノがとんでもなく巨大になってしまった。
 団地内のメインストリートなのでかなり目立つようで、近所から<魔女のバラ>と呼ばれている。なんでかというと、色が血の色のような黒めの赤だから・・・。どこまで大きくなるんだか。
posted by seasons_PaPa at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

インプレッサで登り

 今日の帰りに登り山道で車が少なかったので、代車インプレッサを結構なペースで走らせることができた。
 下りよりも尚更パワーの少なさと、ギアステップの広さがネックになってタイトコーナーではキビシイ。でも、ちょっとオーバースピードでつっこんで、左足ブレーキやサイドブレーキを使うと、おもしろいように向きを変えてくれる。限界が高くない分、自由自在なのが◎!お尻周りの軽さと、重心の低さが実感できた。登りはフロントの重さを感じないので、このインプレッサは下りの時より印象が良かった。
 しかも、およそ10分弱アクセルは床まで踏んでたワケだけど、平均燃費計の数値があまり落ちなかったのにはビックリだ。借りたばかりの時のAトリップのアベレージ燃費が10.8km/lだったのに、σ(^^)が乗ったら自宅到着時は11.4km/lだった。約12kmの山岳路と約20kmの郊外路の組み合わせなので、信号のない郊外路で燃費を稼げたらしい。たぶん、郊外路だけなら楽に15km/l以上行くだろうね。
 もっとも、燃費悪くて有名なBG5のEJ20R(280ps仕様+ライトチューン)ですらコンスタントに10km/l近く走らせてしまう人間+コースだから・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

インプレッサ

NEC_0007.jpg 愛車の車検で、代車にインプレッサ1.5Lが来た。
 マァ、座った感じはSTIと似たような感じだけど、運転してみると全く違う!まず、サスがソフトで乗り心地がかなりイイ。でも、妙にフワついた感じはなくて、なかなかしっかり感がある。
 しかし、とにかくパワーが無い。普通に流れに乗って走るのなら不満はないけど、出だしの加速と追い越し加速はどーしよーもない。エンジンは1500でイイからロープレッシャーのタービンを付けてレギュラー仕様で150馬力ぐらいになると、燃費とパワーのバランスがイイかもしれない。
 朝の通勤での山道下りはおもしろかった。足回りもナカナカだし、ボディもしっかり感があるので結構振り回せる。ステアリングは軽くてシャープな感じだけど、初期ロールが速くてしかも大きめ。最初はアンダーがでるけど、そのあとゆっくりとリヤが流れ出す。絶対的スピードが遅いせいもあるんだろうが、コントロールが楽々!衝突安全性はナンバーワンになったらしいけど、コントロールしやすいのも大切な安全対策だ。
 改良して欲しい点は、ブレーキタッチ・ダンパー・タイヤとシート+AT。ブレーキはトヨタ的な効き方なのでコントロールに慣れが必要だ。ダンパーは伸び・縮み(特に伸び側)とももっと強くした方がイイ。その上で、タイヤは205/55R16ぐらい欲しいな!シートは表皮が滑りやすいのと、サイド・ショルダー・サイのサポートが甘いから、シートベルトを締め付けていてもコーナーでからだがずれる。あと、やっぱトランスミッションは最低でも5速必要だな!のんびり走る分には全く気にならないけど、積極的にシフトチェンジしてワインディング走るには、ギアステップが広すぎ。逆に言えば、すっ飛ばさない人には4速で十分!てカ、軽さ・コストを考えると4速の方がイイと思う。ロックアップも緻密にコントロールされてるし!


 なんだかんだ言っても、結構イイ車だ!毎度、スバルらしく視界はイイし、ワイパーも邪魔にならないし、払拭面積も広い。車体の大きさもちょうど良くて取り回しやすい。もうちょっと幅が少ないとよりベスト!
 あとはもうちょっとパワーがあって、なおかつ燃費が良ければ言う事無し。とにかくガソリンが高いから、これからは燃費の良い車がイイナァ。もちろん環境性能も・・・。このところ一段とプリウスが売れているそうだけど、知り合いにセールスがいるから新型プリウスがでたら試乗してみよう。
posted by seasons_PaPa at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする