のBさんに刺激されて、その他の場所のデッドニング。
80×160mmにカットされたレジェトレックス30枚入りを買っておいたので、海浜公園から帰ってから日が沈む前に施工。約1時間強で終わった。

まずは、ボンネットフード。
エンジンルームはまだキレイだ。フェンダーもやろうと思ったけど、手が届かないところがあるので検討中。

ボンネット裏のインシュレーターを外す。
ボンネット裏もキレイ。
外すのは問題ないんだけど、フチが鋭くて指を切ってしまった。やっぱり手袋をすべきだね。

脱脂してから、貼りやすい場所だけレジェトレックスを4枚貼った。
貼ったあと表から叩いてみたら、あんまり変わりばえしないような・・・。

お次は右リヤフェンダー上のCピラー。
内装のバラしが大変だ〜〜〜。ルーフライニングを折らないように注意っと。

ココは面積が大きいので、カンカンとイイ音がしていた。
外から叩きながら、レジェを3枚貼る。
ジャッキまわりの空間にはなんとなくシンサレートを詰め込んでおいた。

でもって、左側。
コッチは給油口があって、あんまり貼れなさそう。

給油口があるわりには叩くと響くので、こちらも3枚貼る。
あまりスキマがないので貼るのが面倒だ。

そういえば、納車されてすぐにリアラゲッジランプをスイッチ付きに変更していた。品番は写真を参考に!

リアまわりの内装をはがしたついでに、最後はラゲッジフロア。
カンカンと叩きながら、適当に貼る。
リヤ側バルクにも半分にカットして貼ってみた。

バッテリーには貼るとマズいような気がするのでパス。
縦半分にカットしたもの追加で貼り。

仕上げはシンサレートを薄く敷き詰める。
あんまり厚く敷くと、ラゲッジアンダーボックスが浮き上がってしまうから・・・。
とりあえずこんなんで終わりかなぁ・・・。あと気になるのは、フロントフェンダーとテールゲートのナンバー周辺ぐらい。
フロアーのデッドニングは面倒なので(あまり)やるつもりはないけど、あと12枚残っているからもしかしたら・・・。
とりあえずコレで洗車時に水を最大水圧でストレートにかけても、安っぽい音が出るのはフロントフェンダーだけ(PP樹脂の前後バンパーもだけど)となった。
それにしても、初めてのHONDA車なんだけどウワサ通りペラペラ外装だったね。
残っている気になる場所は、サイドウィンドウ4枚と、ウィンドウサッシ周り。特にサイドウィンドウのガタつきは悲しいぐらい。
全閉にしていてもガタつくという作りの悪さには閉口。全開にしない限り「ガタガタ」は止まらない。軽のワゴンRですらこんなにガタは出ないぞ!
ドアサッシの黒いプラ部分も作りが雑。風切り音は出るし、雨が当たる音が大きいし、葉っぱやゴミが詰まりやすい。
もともと静かなクルマをデッドニングした上、ピラーカバー内にもシンサレートを入れたので、運転していて安っぽい音が聞こえてくるのはサイドのガラスとサッシだけ・・・。サッシは造形的に難しそうだけど、ガラスのガタつきを抑える方法は何か考えないと。
ガラスが薄く音の透過性も高いので、透明な防音フィルムなんてのもあるといいナァ!
posted by seasons_PaPa at 22:22
|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
ク ル マ
|

|