2009年10月31日

ネコたち

 たまにはニャゴどもを貼らないと・・・。
CIMG0544.jpg CIMG0543.jpg CIMG0747.jpg
CIMG0769.jpg CIMG0774.jpg CIMG0782.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

味噌を買いに

P1050969.jpg P1050976.jpg P1050977.jpg
 我が家の『味噌』が無くなったので『瑞穂蔵』へ仕入れに・・・。
 出発時刻が遅かったので、途中『東山道伊王野』で昼食に蕎麦を食す。ココでは水車の写真は撮るが、蕎麦は(天ぷらも)『那須与一の郷』の方が旨いと思う。どちらにしても、日本一の<常陸秋そば>本場の人間にとっては今ひとつなのも確か。
 瑞穂蔵では食事をするだけじゃなく、定期的に味噌や米を仕入れてくるんだが、本当に旨い。
 σ(^^)の実家は代々商人だったんだが、農家じゃないくせにナゼか「味噌をつく」「餅をつく」「梅をつける」というのが当たり前だったので、スーパーの味噌は食べられないんだワ!
 クルマで2時間かけて買いに行く価値があると思う。こういうとき燃費の良いインサイトはありがたい。何回もストップしたわりには、走行202.2kmで27.5km/Lだった。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

インサイト019

091025b.gif 今週は給油無し。
 時々朝の暖機運転をしているので、実燃費はもっと悪いハズ。
 暖房を入れると結構燃費が悪い。マニュアルでファンを回しA/Cオフだと、アイドルストップが効かない。ECONボタンをオンにして、エアコンをオートにすればいいのかもしれないけど、オートだと除湿されているしあまり暖かい空気が出ないので『寒い』。こういうところの設定の詰めの甘さが残念だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

追加デッドニング

 のBさんに刺激されて、その他の場所のデッドニング。
 80×160mmにカットされたレジェトレックス30枚入りを買っておいたので、海浜公園から帰ってから日が沈む前に施工。約1時間強で終わった。

P1050888.jpg まずは、ボンネットフード。
 エンジンルームはまだキレイだ。フェンダーもやろうと思ったけど、手が届かないところがあるので検討中。
P1050960.jpg ボンネット裏のインシュレーターを外す。
 ボンネット裏もキレイ。
 外すのは問題ないんだけど、フチが鋭くて指を切ってしまった。やっぱり手袋をすべきだね。
P1050961.jpg 脱脂してから、貼りやすい場所だけレジェトレックスを4枚貼った。
 貼ったあと表から叩いてみたら、あんまり変わりばえしないような・・・。

P1050962.jpg お次は右リヤフェンダー上のCピラー。
 内装のバラしが大変だ〜〜〜。ルーフライニングを折らないように注意っと。
P1050963.jpg ココは面積が大きいので、カンカンとイイ音がしていた。
 外から叩きながら、レジェを3枚貼る。
 ジャッキまわりの空間にはなんとなくシンサレートを詰め込んでおいた。

P1050964.jpg でもって、左側。
 コッチは給油口があって、あんまり貼れなさそう。

P1050965.jpg 給油口があるわりには叩くと響くので、こちらも3枚貼る。
 あまりスキマがないので貼るのが面倒だ。

CIMG0557.jpg CIMG0558.jpg そういえば、納車されてすぐにリアラゲッジランプをスイッチ付きに変更していた。品番は写真を参考に!

P1050966.jpg リアまわりの内装をはがしたついでに、最後はラゲッジフロア。
 カンカンと叩きながら、適当に貼る。
 リヤ側バルクにも半分にカットして貼ってみた。
P1050967.jpg バッテリーには貼るとマズいような気がするのでパス。
 縦半分にカットしたもの追加で貼り。
P1050968.jpg 仕上げはシンサレートを薄く敷き詰める。
 あんまり厚く敷くと、ラゲッジアンダーボックスが浮き上がってしまうから・・・。

 とりあえずこんなんで終わりかなぁ・・・。あと気になるのは、フロントフェンダーとテールゲートのナンバー周辺ぐらい。
 フロアーのデッドニングは面倒なので(あまり)やるつもりはないけど、あと12枚残っているからもしかしたら・・・。
 とりあえずコレで洗車時に水を最大水圧でストレートにかけても、安っぽい音が出るのはフロントフェンダーだけ(PP樹脂の前後バンパーもだけど)となった。
 それにしても、初めてのHONDA車なんだけどウワサ通りペラペラ外装だったね。

 残っている気になる場所は、サイドウィンドウ4枚と、ウィンドウサッシ周り。特にサイドウィンドウのガタつきは悲しいぐらい。
 全閉にしていてもガタつくという作りの悪さには閉口。全開にしない限り「ガタガタ」は止まらない。軽のワゴンRですらこんなにガタは出ないぞ!
 ドアサッシの黒いプラ部分も作りが雑。風切り音は出るし、雨が当たる音が大きいし、葉っぱやゴミが詰まりやすい。
 もともと静かなクルマをデッドニングした上、ピラーカバー内にもシンサレートを入れたので、運転していて安っぽい音が聞こえてくるのはサイドのガラスとサッシだけ・・・。サッシは造形的に難しそうだけど、ガラスのガタつきを抑える方法は何か考えないと。
 ガラスが薄く音の透過性も高いので、透明な防音フィルムなんてのもあるといいナァ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

コキア

 21日(水)、国立ひたちなか海浜公園に『コキア(ホウキグサ)』を見に行った。
 なんと、草のくせに紅葉する!!タイミングがちょっと遅かったけど、結構見応えがあった。
 FZ18でPLフィルター使用。
P1050898.jpg P1050902.jpg P1050931.jpg
P1050908.jpg P1050911.jpg P1050921.jpg P1050925.jpg
P1050951.jpg P1050953.jpg P1050926.jpg

 以下、奥さんがEXILIM EX-FC100で撮った写真。
 これでホワイトバランス「太陽光」の設定以外フルオートだからたいしたもんだ!
CIMG0796.jpg CIMG0795.jpg CIMG0807.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

クー助検診

CIMG0550.jpg クー助の健康診断と予防接種に行った。こいつはケージに入れるのが一苦労。もー暴れる暴れる!
 診察室ではケージをバラバラにして無理矢理診察台に乗せる。体重は6.4kgと昨年と比べると600gのダイエットに成功!「てんかんについてはしかたないね〜」といわれて帰宅。
 そういえば、クー助が大好きなtomo春が10月から学校が始まったとたん、家の中数カ所でマーキング・・・。やっぱり寂しいんだろうか。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

インサイト018

091018b.gif NEC_0016.jpg NEC_0017.jpg
 今週の燃費。807.2km÷35.41L=22.80km/L。
 今まで毎週、internavi Premium Clubデータ(左の図)から計算して誤差を出していたけど、今回から車載データを利用して誤差を確認するようにした。車載データは24.0km/Lなので、誤差は-5.02%。
 中央図がナビで見る事ができる過去3回給油のデータ。右のがナビ裏モードから見られる過去10回分のデータで、オドも表示される。これらを利用すると、満タン法との燃費誤差は平均で6%程度と小さくなった。

 今回はエンジンスターターを付けたテストがあった上、3日ほど朝の暖機運転をしてみた。5分間の暖気だが、ガソリン結構消費はありそう。
 冷間時の燃調は結構リッチのようなので、暖機をして走り出すと間違いなく燃費は良くなる。けど、暖気中に消費した分を取り返せるほどじゃぁない。
 よって、基本的に暖気は要らないと思う。真冬はわからないけど。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

プラモデル

P1100001.jpg 百里で撮影してきた302飛行隊。垂直尾翼の尾白鷲、翼が3・尻尾が0・足が2で『302』を表現しているワケだけど、本当は国籍マーク(日の丸ね)より小さくなくちゃならないはずなのに、ハイビジのでかい部隊マークが今でも使われているにはいろいろいきさつがあるらしい。
 302飛行隊が設立された北海道(千歳)で、『尾白鷲』なわけで、その当時、百里の301飛行隊の部隊マークは黄色いネッカチーフをした『ガマ』。茨城ということで『筑波の四六のガマ』をイメージしたんだね。

 この尾白鷲のF-4EJファントムが好きで、1/72〜1/32までたくさん作った。
 現在のF-4EJ改は全身グレー系のつや消し迷彩のようになっているけど、F-4EJの頃は上面ライトガルグレー・下面ホワイトのツヤ有りで、筆塗り塗装では上手くいった試しがなかった。
 で、F-4FJを作りたいが為に当時高価だったピースコン(エアブラシのこと)を購入したっけ。
 レベルの1/32(ひどいデキのキットだった)を作った時は、計器板まで自作した。塩ビ板とプラ板を重ねて精密に再現したり、アルミパイプや真鍮棒なども多用した。今ではエッチングパーツなんかがあるからディテールアップもやりやすくなっているのがうらやましい。

 そんな話を息子達としていて、「在庫のプラモデルを作って欲しい」(勉強しろとは言ったこと無いけど・・・)と言っているが、それぞれ忙しいようで、しばらく前に買ってそれぞれに制作依頼してある、マスグレのMS-06R2とMS-06R1Aの制作もなかなか進んでいないようだ。。
 自分で作りたいけど、時間がないのと慢性の腱鞘炎・最近とみに進んできた老眼が・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

寅年賀状

nenga22.jpg しばらく前だが、来年の年賀状ができている。
 例年恒例のパターンだが、トゥーンシェーディングでアニメ調にしてある。
 寅には鈴がついてたりして、ちょっと猫っぽい。

 もちろん親しい人には、こちらも毎年恒例『飛行機』モノの予定。予定はあくまでも予定なので、年末までに間に合うかどうか・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

リモコンエンジンスターター

 誰もいなくなった家で一人でまだ寝ていて、寝室のドアの前でキーなんが小さい声で「起きろ〜」と何回もしつこく鳴いていた。で、起きたのが8時。
 朝食後、新聞休刊日なのでPCでニュースチェックして9時頃から洗車。ちょうど曇りなので、DOPでやった『ウォータースプラッシュコート』のコート剤処理をする。
 洗車が終わった11時頃から、購入してあったリモコンエンジンスターター『CARMATE TE-W2200』を取り付け。イモビアダプターTE437+ハーネスTE54でスマートキーにもバッチリ対応。

P1050895.jpg まずは、Aピラーカバー・サイドシルカバー・ダッシュ下回りのカバーを外す。
 レカロシートが邪魔だったけど、外すのが面倒なのでそのまま実行。
P1050893.jpg 赤丸のところにTE437から出ているCAN通信コードのカプラーを差し込む。
 ちょうど「空き」になっていたので無加工でいけたのはラッキー!
 それにしても、最近のクルマはヒューズが多いねぇ〜〜。
P1050897.jpg ステアリングコラムカバーを外そうとしたら、構造がわからなくてとまどったけど、潜り込んで下から覗いてみたら簡単な構造だった。
 左の赤丸がキーシリンダーコネクタ、右の赤丸がイモビライザーコネクタ。
 それぞれ分岐を取るために中継コネクタを噛ますんだが、どちらもコネクタ自体が大きいのでコラムカバー内に収まるかどうか不安だったけど、なんとピッタリサイズ!振動で音が出るのがイヤなので、シンサレートも詰め込んでみた
P1050894.jpg アンテナはスピーカーカバーの上。最初は内蔵させようと思ってカバーを開けてみたら、取り付けられそうもなかったのでカバー上に載せた。配線はAピラー付け根から落として見えないようにした。
 ちなみにココにはスピーカーは純正でも付かない。たぶんマイナーチェンジ時に使われるんだろう・・・。

 動作テストは一発OK!イモビ+スマートキー付きなので取り付けが面倒かと思ったら結構簡単(約1時間)だった。
 苦労というか頭を使ったのが、本体とイモビアダプターの取り付け位置。のちの整備性や取り外す場合を考えて、タイラップと両面テープを駆使してできるだけキレイに付けたつもり。
 インサイトのスマートキーに対応しているのがカーメイトの製品だけだったのでこの機種にしたわけだけど、リモコンで室内温度やバッテリー電圧が確認できるのはオモシロイ。『エコスタート』なんて機能も付いていて、登録したアイドリング時間に関係なく、車内温度が10〜30度(または10度以上上昇or下降)になったら5分後にエンジンが切れるというのが新しい。
 その他、ターボタイマーやドアロック、乗り逃げ防止なんてのは必要ないな。

 今回Aピラーカバーも外したので、シンサレートを詰めておいた。サス替えてから段差のたびに音が出ていたから・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

インサイト017

091011b.gif 今週は給油無し。
 時々全開で走ったりしたのと、何回か暖房したことで燃費が落ちてる。
 エアコンをオートにしてECONボタンをオンにすればイイんだろうけど、ECONボタンをオンにするとレスポンスが悪くなるのでオフになれてしまった右足には辛いモノがある。

environment091011.gif 最近プレミアムクラブHPに『効果の確認』が追加された。
 以前のクルマに比較して、どのぐらいCO2・ガソリンを削減できているかがグラフ表示されるのはとてもわかりやすい。
 <ガソリン消費が抑えられている=CO2排出量を減らしている>ワケだけど、CO2削減量をブナの木で例えられるとその量にビックリする。こういう啓蒙はイイ事だね。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

EX-FC100でネコ

 EX-FC100でフルオートの写真。
 フラッシュ無しで、『HS手ぶれ補正』で撮ったもの。HS手ぶれ補正とは、たぶん0.3秒で10枚撮ったものを合成して手ぶれのない画像をつくるもの。この機能はかなり使える!まったく失敗がなく、ほぼ満足のいく写真が撮れる。
CIMG0524.jpg CIMG0431.jpg CIMG0432.jpg CIMG0532.jpg
CIMG0531.jpg CIMG0530.jpg CIMG0534.jpg
CIMG0493.gif このアニメーションGIFは、30枚/1秒で撮った連続写真をGIFにしたモノ。
 照明が暗いのと、秒間30枚というHiスピード撮影なので帯が出ている。実際の画像サイズは2816X2112、これだけのサイズで30枚/秒で撮れるというのはスゴイ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

百式新司偵01

ki46_02.jpg 百式新司偵のその後。
 カタチ的に簡単かと思ってたらとんでもなかった・・・。ボディとキャノピーの関係が特に難しい。
 Shadeはポリゴンではなく、自由曲面を使うのでコックピットの穴を開けるだけでも大変なのに、新司偵ときたらコックピット部が長いのよ!
 とりあえずエンジンとカウルは鍾馗からのコピー。新司偵III型のエンジンはハ112(火星)で、鍾馗のハ109とは違うんだけど、どうせ見えないから・・・。エンジンカウルは修正の予定。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

EXILIM EX-FC100の写真

 EXILIM EX-FC100で、奥さんや夏kiが撮った写真。
 背景をぼかすのが難しいとか、等倍表示時に細部に甘さがあるとか、輪郭にわずかに偽色が発生するとかあるけど、普通に使うにはとても良くできたカメラだ。
 最近は、我が家のネコを撮るときはこのカメラばかり使っている。
CIMG0377.jpg CIMG0383.jpg CIMG0384.jpg
CIMG0386.jpg CIMG0391.jpg CIMG0394.jpg
CIMG0396.jpg CIMG0398.jpg CIMG0409.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

インサイト016

091004b.gif  今週の燃費。
 820.5km÷34.99L=23.45km/L。車載データ25.2km/Lで誤差は-7.0%。帰りに走り出してすぐ燃料残量警告灯が点いて、10km程度走ってからの給油で35L入ったので、かなり正確だ。
 ここまでのオド燃費は22.46km/Lで、オド車載データが24.0km/Lだから、誤差はやっぱり7%ぐらい。
 ガソリンが残り少ない方が燃費がイイのはやっぱり重量のせいだろう。たった30kg少なくなるだけで燃費が良くなるのは、パワーの少なさを物語っている。やっぱり余分な荷物は下ろすべきだね。体重は今より減らしようがないから・・・。

cr-z.jpg  東京モーターショー出品予定のCR-Zの写真がココココに出てた。
 イイなぁ〜、コレ!エンジンが1.5L、たぶん2モードのVTECHで高回転高出力化してくるだろうから、結構走りそう。6速マニュアルだし、2+2じゃなきゃ乗りたいところだ。
 デザインはインサイトに似ているっていうか、もともとがインサイトもCR-Zも、昔のCR-Xや初代インサイトがベースになっているわけだから当たり前といえば当たり前。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする