2010年09月29日

アンサンブル奏コンサートin芸術館

img967cb6d4db86cffde6a99.jpg巴里の空の下で sous le ciel de paris
Ensemble 奏 Concert
2010年10月24日(日)13:30開場・14:00開演
水戸芸術館コンサートホールATM


フルート:高信 真由美
オーボエ:石橋 力
クラリネット:坂本 沙織
ファゴット:山本 浩貴
ホルン:嵯峨 郁恵
ピアノ:戸来 和子

曲目
 イベール:木管五重奏の為の3つの小品
 プーランク:クラリネットとファゴットの為のソナタ
 ドゥリング:フルート・オーボエ・ピアノの為の三重奏曲
 フランセ:フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴットの為の四重奏曲
 ダマーズ:フルート・オーボエ・クラリネット・ピアノの為の四重奏曲
 ラヴェル:マ・メール・ロア(六重奏版) 朗読:美濃部佑うこ

企画:アンサンブル "奏"
主催:アンサンブル "奏"、財団法人水戸市芸術振興財団

後援:茨城県教育委員会、日立市教育委員会、茨城県吹奏楽連盟、(財)日立市科学文化情報財団、(財)日立市民文化事業団、ひたち室内楽フェスティバル実行委員会

料金(全席自由):一般 前売り2,000円(当日2,200円)/高校生以下 前売り1,000円(当日1,100円)
チケット発売:2010年 6月13日(日)
・館エントランスホールチケットカウンター(9:30〜18:00、月曜休)
・館チケット予約センター Tel. 029-231-8000(9:30〜18:00、月曜休)
・MUSIC SHOP かわまた Tel. 029-226-0351
・ヤマハミュージック関東 Tel. 029-244-6661
・日立シビックセンター、日立市民会館、関山楽器
ATM速報受信のお客さまに限り、館日本語トップページ「ATM速報受信のお客さま専用」ご予約メニューからご予約いただけます。
(発売日 9:30以降、公演前日または完売まで無休)
https://www.arttowermito.or.jp/t/authenticate.cgi


posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

インサイト067

100626b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行278.7kmで23.8km/L。雨の日と気温の低い日は燃費が悪い。
 寒いのは嫌いなのでA/Cオフなら28度設定で、A/Cオンなら30度設定。雨の日はタイヤの走行抵抗に加え、ライト点けてオーディオ鳴らしてその上ワイパーとなれば数値が落ちるのも仕方がない。
 ちなみに給油後のiQの燃費は、19.9km/L。ん〜〜安定してイイ数値がでている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

暑い→→→寒い

P1010335.jpg P1010346.jpg P1010348.jpg
P1010345.jpg P1010335.jpg P1010349.jpg
上の左2枚はまだ暑かった頃。その他はここ数日、寒くなってきたてからのもの。
キーとパンはくっついて寝ている事が多い。キーがクッションを並べ替えて寝始めると、パンがやってきてキーを下敷きにして寝るパターン。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

iQのワイパースイッチ

P1010353.jpg iQのワイパースイッチを交換した。
 ノーマルだと間欠の時間調整ができないので、ヴィッツ用の時間調整式のスイッチを取り寄せた。『ウィンドシールド ワイパ スイッチASSY 品番:84652-52250』価格\6,405。
 iQのステアリングコラムはネジ一本回すことなく分解できるので、交換は15分もかからない。
 それにしてもヴィッツの1000ccに比べたら50万円以上高いわけだから、時間調整式のワイパーぐらいは標準装備するべきだろう。
P1010357.jpg こっちは取り付けした状態の『ユピテル GPS内蔵カメラ一体型ドライブレコーダー DRY-R5
 記録された動画を再生すると、衝撃のGや時速表示とGoogle Map上に自車位置を出すこともできる。
 簡易レーダー探知機にもなるし、時計表示もできるので便利。
 取付位置も、ルームミラー・サンバイザーと干渉しないで、表示も確認できる位置にピッタリ入った。
P1010360.jpg いつの間にか運転席ドアノブの下に小さなキズがついていた。ホームセンタ駐車場あたりでカートをぶつけられたようで、下地が出てしまっている。
 幸い凹みはないので、タッチアップペイントを塗布しておいた。
 暇ができたら平滑になるようにコンパウンド処理してあげよう。
 iQもデッドニングしたいんだけど、なにせ時間がない。日中3時間程度の時間が取れれば、ルーフ・ドアなどひとつずつできるんだけど、当分やれそうにない。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

インサイト066

100919b.gif 今週の燃費。実際の給油は月曜日。
 走行719.3km÷給油30.65L=燃費23.47km/L。車載データが24.9km/Lで誤差は-5.75%。
 このところ、夜フィットネスへ行くのにもインサイトを使っているけど、季節的に燃費がイイ。
 ちなみにiQも同日給油だったけど、21km/L(今回は多少の高速走行有り)だったそうだ!スゴイね〜〜、ハイブリッド、要らないジャン!

pae-026_ph01.jpg 最近、真剣にガナドールマフラー装着を考えている。今なら、¥77.700→¥29.400!取り付け工賃・送料や古マフラー廃棄料を考えると約4万円の出費。
 太くもないし、目立ちすぎないのがイイ。なにより、ノーマルマフラーは早くも錆が出ているけど、ステンマフラーはその点でも安心。
 燃費が良くなる・パワーアップするというのは魅力だけど、排気音量が多少上がるのが難点か?どうしよう・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

iQ動画


iQの動画。おもしろいのがたくさんある!
 『Re: PARKING
 『clean up
 『catch
 『heading
 『tennis
 『couple
 『hammer throw
 『double dutch
 『銀座ソニービルの壁に登場!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

Youtube


 毎晩PCの電源は4時間以上入っているけど、やることが多いので普段は自宅ネットする時間がほとんど無い。せいぜいメール送受信と『新聞つんどく』で収集した記事をザ〜っと読むのと、日記(ブログ)を書くだけで精一杯。残りはExcelを使った仕事やいくつかの作成サイトの維持管理で終わる。
 でも時々、曲名を調べたり集めたりしたい時は1〜2時間Youtubeを徘徊することがある。今回は『Requiem for a dream』を探していたら、似たような曲がたくさん出てきて面白かった。とにかく片っ端から『SmileDownloader』にDL指示をしておいて自動で集めさせたら、時間がある時に聞くというパターン。
 上の動画は、関係ないけどシフラのマゼッパ。


 検索単語に「Requiem」が入っていたので、モーツァルトやヴェルディも一杯出てきたんだけど、面白いのを見つけてしまった。ヴェルディのレクイエム『怒りの日』こんなのが太鼓の達人にあるんだね。そのほか結構マニアックな曲もあるようで、好きな人にはたまらないだろうね。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

インサイト065

100912b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行316.6kmで24.5km/L。
 人間ドックに行った9/8は、通勤渋滞にハマって悪かった。普通に走れば25分の距離を65分かかって、雨降りの中エアコンをかけていても19.8km/Lという数値が出ている。

 iQの方は給油時の計算でも20km/Lを超えていて、その後も車載データでは20km/Lを超えているそうだ。1000ccということもあってパワーは少ないけど、登坂ではSレンジに入れれば十分らしい。
 重いハイブリッド車よりも、コンパクトなクルマの方がトータルではエコかも!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

レーダー探知機

400x340-2010062002913.jpg R32スカイライン時代から使っていたレーダー探知機がぶっ壊れたので、新しく購入した。
 昨年の機種になるが、コムテックの『GL967』。ナゼかというと、ヤフオクで安く落とせたから。
 タッチパネルで操作できて、あらゆる取り締まりに加えカーロケもOK。GPS付でスピードや高度なんかも表示させられる。インサイトMOPナビは「ECO情報」画面では時計表示がないので、レー探で表示されるのは助かる。
 マァ、まずスッ飛ばすこともないし、さして必要性はないけど『おまじない』ということで。

41GBhGmGvBL__SS350_.jpg コッチはiQにつけるドライブレコーダー、ユピテル DRY-R5。ワゴンRにつけたDRY-3の上位モデル。
 カメラの性能は一緒だけど、GPS付でGoogle Mapにも対応しているので位置の記録もできるし、速度も記録できる。
 オマケで簡易レーダー探知機にもなるというスグレモノ。
 常時録画じゃないけど、通常の利用では十分な性能だ。
 現在で回っているドラレコは、どれも解像度は今ひとつだけど、もしもの時には多少なりとも役に立つだろうから、保険としてつけるようにしている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月08日

人間ドック

P1000295-tiltshift.jpg 今日はひさびさの人間ドック。午後の所見までの待ち時間に仕事を少々。当日出る結果はいつも通りで「生活改善の必要無し」まいどドックでは誉められる。
 今月から奥さんとフィットネスへも行っているし、健康維持はバッチリ(のつもり)だ。
 フィットネスの初日もいろいろ計測されて、インストラクターに「お二人とも基礎代謝量も非常に高く、筋肉の付き方もバランスが取れているので、フィットネス必要ないでしょう」といわれたけど、もうちょっと筋力アップしたいし、体脂肪率も10%近くなってしまったので8%程度まで落としたいし、せめて10km程度は軽〜く走れるようにしたいし・・・・・・。

 それにしても人間ドックの時は腹が減って辛い。いつもは夜中の12時頃に軽く食べるのに、前日の8時以降は食べちゃダメだから、今日は腹が減ってクラクラしてた。おかげでバリウムもおいしくいただける(笑)検査後のお弁当のおいしいこと!
 腹が減りすぎていたせいか、待ち時間の文庫本読書が200ページ程度しか行かなかったのは残念だが、今年は早くも20冊オーバーでイイペースなのでヨシとしよう。

 昨日は、前々から招待されていた『刺繍展』(食事までご馳走になった)と、写真展に行った。
 写真展は加藤眞一氏の『kashin展』<Bluesが聞こえるような写真が撮りたくて
 インパクトのある写真が多く、とても勉強になった。加藤氏は多才な方で、ギャラリーで一人コンサート(これまた非常に上手でビックリ)までやるという、ちょっと変わった写真展だったけど、時間が無くていろいろお話を伺えなかったのが残念。

 ここ数年、やたら忙しい割にはアッチもコッチも手を付けているので、睡眠時間がなかなか増やせないのがそろそろヤバイかも。年齢を考えると最低6時間、できれば7時間の睡眠は欲しいところだ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

インサイト064

100905b.gif 今週の燃費。
 走行616.8km÷給油26.37L=燃費23.39km/L。車載データが25.0km/Lで誤差は-6.44%。

 ちなみに、iQの燃費は約280km走行で車載データ20.1km/L。データが少ないのでどの程度の誤差があるのかわからないけど、10%程度間引いたとしても18km/L以上走っていることになる。
 インサイトと同じ走行条件(山越え通勤)なので、決して条件としてはイイ方じゃないけど十分な数値だ。
 ウチの奥さんも結構運転がうまいからね!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

HDD交換

 長男's PCの160GB HDD空きスペースが残り少なくなったそうなので、Seagate500GBに取り替えた。IBM標準のWD160GBも7200prmなんだけど、新しいHDDは同じS-ATA7200rpmでも、キャッシュが16MBに増えた上に1プラッタで500GBだから体感スピードは結構上がっている。これが送料込みで4000円程度で買えるんだから安くなったモンだ。
 大昔始めて買ったSASI HDD(PC-9801UX21に繋いだ)は20MBで18万円ぐらいしたような気がする。640KBのメインメモリー・2MBのEMSの時代だから、20MB HDDの広大な(笑)スペースに感動したっけ!

 HDDの入れ替えには、『DiskCopy2.3』と『EASEUS Partition Master』というフリーソフトを用意した。
 以前ならばHDDの交換は、専用のアプリを購入しないとOSの再インストールやファイルのコピーで大変だったけど、今では無料でバッチリ手軽にできてしまう。
 まず、DiskCopy2.3で起動用CDを作成して既存HDD→新HDDへDisk CopyをすればHDDの複製が完成する。あとは旧HDDを取り外し(バックアップにまわしてもイイ)、新HDDでWindowsを起動したらEASEUS Partition Masterで各パーテーションのサイズを調整して終了。マ〜なんて簡単でしょう!
 あまったHDDは6台のPCのなかで、3.5inchスペースがあるマシンに入れてバックアップにまわした。

 このDiskCopy2.3のありがたいところは、HDDの内容を丸ごとコピーできることなんだけど、隠しパーテーションもコピーできることが特に◎。
 IBMマシンやPANAのノートPCの一部など、HDD内にリストア用データが隠しパーテーションとして存在するんだけど、それもコピーできるので、PCの再セットアップの際に面倒な思いをしなくて良い。なにより、オリジナルHDDが再起不能になった時でもメーカーへ修理依頼する必要が無くなる安心感は大きい。

PartitionMaster.gif 画像はEASEUS Partition Master。FAT32の部分がIBMリストア用の隠しパーテーション。ドラッグして空き領域を増やせば、同じくドラッグすることで他のパーテーションの容量を増やすことができる。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

iQ納車

P1010316.jpg P1010319.jpg P1010324.jpg
 やはりiQの顔は不細工だ(笑)魚類系というか、ウーパールパーのような顔つき。鼻面はブタ鼻マークじゃなくて、よくわからないデザインでネッツのマークらしい。最近プリウスがたくさん走っているけど、ブタ鼻マークを外したグリルをよく見かけるようになったが、評判悪いんだろうか?マァ、どっちのマークでもイイんだけど。
 後ろ姿はちょっとヴィッツぽい雰囲気があるけどやっぱり独特。サイドに至っては、ちっこいボディに大きめのタイヤでどう見てもチョロQだ!リアに巨大な10円玉をつけたくなる。
 でも、その変な姿を見るとついつい笑みがこぼれてしまう。「ブサカワイイ」というヤツかね。iQはペット的感覚なので『買う』というより『飼う』といった方がふさわしいかも。
 2枚目の写真にあるリアのシートベルトバックルホルダーは、マイナー後に付いたらしい。カタカタとうるさいらしく、旧型の取説では金具をひねってサイドのスキマに差し込むように指示されていたが、ホルダーが付いたおかげでスマートに固定できるようになった。

 ウチで飼った100Gレザーパッケージは、車両が160万円で乗り出し190万円弱。ヴィッツやフィットと比べると結構高いので、売れなくて当然だ。TOYOTAとしてもあまり売れなくてイイようだし。iQは基本的に二人乗りなのでファーストカーとしては使えないから、値段や使い勝手を考えるとフィットがたくさん売れているのが理解できる。
 ところで、納車の時にセールス氏に「アメリカ仕様のバンパーは出ないの?」と訊いたら「出ないですね〜」といってたくせに、11月に『ゴー』というグレードでアメリカ仕様バンパーが出るようだ。『ゴー』はリアがディスクブレーキになるけどイモビ・スマートキー・オートエアコン・リアデフォッガータイマーが無くなるから、ウチでは11月以降にiQを買ったとしても今回の100Gレザーパッケージになると思うので、特別悔しいとかはない。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする