今週の燃費。
走行608.4km÷給油28.45L=燃費21.37km/L。車載データが23.0km/Lで誤差は-7.12%。
iQの車載データは相変わらず19.6km/L。
先日ワゴンR RR-Diに給油した時は14.3km/Lだった。
コッチは先日帰宅時の渋滞で、バッテリー空になった直後。
山の登りではバッテリーが空になるのは良くあるけど、平地でなったのは初めてだ。もっとも気が付いてないだけかもしれないが。
この時はアイドルストップしていてもガンガン暖房+マーラー6番を最大音量でかけていたからかも。マーラーの6番は最小の音と最大の音に大きな差があるから、録音レベルが低い(クラシックはおおむねそうだが)。なので、一人で載っている時に聴くクラシックはボリューム最大の場合が多い。それで音が割れることはないし、まったくうるさくない。
この時に聞いていたのは井上道義指揮のCDだけど、4楽章のハンマーの音がスゴイし、最終音ではまいどビックリして飛び上がりそうにある。
マーラーといえば今年の東急ジルベスターコンサート大晦日カウントダウンの曲は、マラ2の4だそうだ。マーラーの『復活』なら指揮は井上道義氏にやって欲しかった。井上氏のマーラーとショスタコーヴィッチは最高だから!
2010年11月28日
2010年11月27日
GT5届いた!
ちゃんと発売日に『グランツーリスモ5』が届いた!
しかし、プレイする時間の捻出が問題だ。焦らずの〜んびりやろう。
相変わらずオープニングムービーがスゴイんだが、今回は特に見入ってしまう。オープニング前半は、なんとランランが演奏するプロコフィエフ!!ウチは一家でランランのファン(いろんな意味で)だし、このムービーとオマケの本だけでも代金の1/3の価値がある。
とりあえずアーケードモードで、CR-Zとインプレッサで筑波を走ってみた。コックピットビューが新鮮!
クルマの挙動は基本的に変わらないようだけど、グラフィックスが大幅に良くなっているので違うコースを走ってるようだ。
残念なのがクルマのモデリング。十分キレイだけど、プレミアムカー(内装がある)のパーティングラインから光が漏れること。ぶつけたりするとクルマが壊れるようになっているので、ラインをテクスチャー表現じゃなくて分割しているためだと思う。
評判が悪かった「音」、排気音やクラクションなどの質感は多少良くなっている。煙や水しぶき、ライト類や太陽などの光の表現は格段に良くなった。特に影は印象的。クルマの中に差し込む光がちゃんと角度が変わるのはスゴイ。雨や雪も結構雰囲気が出ている。
画像はtomo春がフェラーリF40で東京ルート246をプレイしたもの。一度壁にヒットしているので、リトラクタブルライトが浮いている。ボディサイドも汚れてるし。
フォトモードでは、撮影位置だけじゃなくて焦点距離・絞り・シャッタースピード・露出などが変えられるので、好みの写真が撮れそう。
この写真は適当に撮ってもらったものだけど、なんとExif情報が入っていて驚き!カメラのモデルは『Gran Turismo 5』となっている。無加工なので、興味のある人は見てみて!
しかし、プレイする時間の捻出が問題だ。焦らずの〜んびりやろう。
相変わらずオープニングムービーがスゴイんだが、今回は特に見入ってしまう。オープニング前半は、なんとランランが演奏するプロコフィエフ!!ウチは一家でランランのファン(いろんな意味で)だし、このムービーとオマケの本だけでも代金の1/3の価値がある。
とりあえずアーケードモードで、CR-Zとインプレッサで筑波を走ってみた。コックピットビューが新鮮!
クルマの挙動は基本的に変わらないようだけど、グラフィックスが大幅に良くなっているので違うコースを走ってるようだ。
残念なのがクルマのモデリング。十分キレイだけど、プレミアムカー(内装がある)のパーティングラインから光が漏れること。ぶつけたりするとクルマが壊れるようになっているので、ラインをテクスチャー表現じゃなくて分割しているためだと思う。
評判が悪かった「音」、排気音やクラクションなどの質感は多少良くなっている。煙や水しぶき、ライト類や太陽などの光の表現は格段に良くなった。特に影は印象的。クルマの中に差し込む光がちゃんと角度が変わるのはスゴイ。雨や雪も結構雰囲気が出ている。
画像はtomo春がフェラーリF40で東京ルート246をプレイしたもの。一度壁にヒットしているので、リトラクタブルライトが浮いている。ボディサイドも汚れてるし。
フォトモードでは、撮影位置だけじゃなくて焦点距離・絞り・シャッタースピード・露出などが変えられるので、好みの写真が撮れそう。
この写真は適当に撮ってもらったものだけど、なんとExif情報が入っていて驚き!カメラのモデルは『Gran Turismo 5』となっている。無加工なので、興味のある人は見てみて!
2010年11月24日
i3FIGHTER
まったくもって、FX決定が進展しない。F-4EJ改だけじゃなくて、RE-4E/RF-4EJもどんどん部品取りに回されている状態(涙)
一時、F-2増産の話もあったけど、それも無くなったようだしで、いったいどうなる事やら・・・。
こんな記事もあるけど、間に合わないでしょうに!
沖縄に飛行隊増設の話も出ているんだから、タイフーンでもライノでもイイからとにかく早く導入しないと危機的状況に陥るゾ!今の情勢を考えると、空・海の増強は必須だと思うんだが。
防衛省サイトには『将来戦闘機研究開発ビジョン概要』と『将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン』のPDFが上がってる。
日本なら予算さえあれば、実現できそうな気もする。エンジンにはちょっと不安もあるけど。
このPDFに出てくる、クラウド・シューティング/ライト・スピード・ウェポン/フライ・バイ・ライトといった技術は、『戦闘妖精 雪風』がイメージできる。
関係ないけど、最近『時事ドットコム』の特集ページが面白くて時々見ている。
編集している人はとてもマニアックな人?
一時、F-2増産の話もあったけど、それも無くなったようだしで、いったいどうなる事やら・・・。
こんな記事もあるけど、間に合わないでしょうに!
沖縄に飛行隊増設の話も出ているんだから、タイフーンでもライノでもイイからとにかく早く導入しないと危機的状況に陥るゾ!今の情勢を考えると、空・海の増強は必須だと思うんだが。
防衛省サイトには『将来戦闘機研究開発ビジョン概要』と『将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン』のPDFが上がってる。
日本なら予算さえあれば、実現できそうな気もする。エンジンにはちょっと不安もあるけど。
このPDFに出てくる、クラウド・シューティング/ライト・スピード・ウェポン/フライ・バイ・ライトといった技術は、『戦闘妖精 雪風』がイメージできる。
関係ないけど、最近『時事ドットコム』の特集ページが面白くて時々見ている。
編集している人はとてもマニアックな人?
2010年11月21日
2010年11月20日
iQにエンジンスターター
水曜日、iQにエンジンスターターを付けた。我が家の駐車場は3台がそれぞれ出入りできるんだけど、自転車置き場にしか屋根がない。フロントガラスに霜が降りるような季節はエンジンスターターが欠かせないってワケ。
あいにくこの日はとても寒くて、時折小雨が降る状態だったので、ちょっとだけ風邪気味になってもた。
今回の機種は『ユピテル VE-Eps55P』で、対応車種はプリウス・SAI・ウィッシュ・クラウン・マークX・IQなど。
メーカーで発表されたばっかりで取扱店が無く、楽天で一店舗だけ。ここは、ブレーキコネクターもセット販売なので助かる。
ユピテルのエンジンスターターはワゴンRについで2度目。カーメイトのインサイト用エンジンスターターに比べると取り付けはいたって簡単。
今回のは車両側のアンテナがジャンクションユニット内蔵になったので、スッキリしている。
助手席前のロワーパネルと運転席ロアーパネルを外せば、あとはECUコネクタとスタータースイッチコネクタ・ブレーキコネクタに割り込ませるだけで終了。
で、P(パーキング)・ポジション検出の設定をして、リモコンでスタート!おりょ?エンジンかかるけどすぐ止まるぞ?
エンジンがかかるので配線ミスじゃないし、Pポジションになっているし、ドアも閉まってサイドブレーキも引いてある。エラーコードを見たら、「ドア検出」だと!
取説にも取り付け説明書にも対処法が載ってない。ジタバタしてもしょうがないので、奥さんに旨いコーヒーを煎れてもらってしばし考える。
そういや、ブレーキコネクタを調べるのに『車種別専用ハーネス適応表』にナニか書いてあったような気がしてDLしてみたら、「エンジンスターターの設定でドア検出設定をONに変更してください」と載っていた。_| ̄|○
セットアップしたら見事にOK!だがしかしけれど・・・、リモコンでエンジンをかけると、スマートキーは使えないのはしょうがないとしても、エンジンを止めないとキーのボタンでもドアの解錠ができんのよ!
マァ、安全策だと思って利用するということでヨシとしよう。
あいにくこの日はとても寒くて、時折小雨が降る状態だったので、ちょっとだけ風邪気味になってもた。
今回の機種は『ユピテル VE-Eps55P』で、対応車種はプリウス・SAI・ウィッシュ・クラウン・マークX・IQなど。
メーカーで発表されたばっかりで取扱店が無く、楽天で一店舗だけ。ここは、ブレーキコネクターもセット販売なので助かる。
ユピテルのエンジンスターターはワゴンRについで2度目。カーメイトのインサイト用エンジンスターターに比べると取り付けはいたって簡単。
今回のは車両側のアンテナがジャンクションユニット内蔵になったので、スッキリしている。
助手席前のロワーパネルと運転席ロアーパネルを外せば、あとはECUコネクタとスタータースイッチコネクタ・ブレーキコネクタに割り込ませるだけで終了。
で、P(パーキング)・ポジション検出の設定をして、リモコンでスタート!おりょ?エンジンかかるけどすぐ止まるぞ?
エンジンがかかるので配線ミスじゃないし、Pポジションになっているし、ドアも閉まってサイドブレーキも引いてある。エラーコードを見たら、「ドア検出」だと!
取説にも取り付け説明書にも対処法が載ってない。ジタバタしてもしょうがないので、奥さんに旨いコーヒーを煎れてもらってしばし考える。
そういや、ブレーキコネクタを調べるのに『車種別専用ハーネス適応表』にナニか書いてあったような気がしてDLしてみたら、「エンジンスターターの設定でドア検出設定をONに変更してください」と載っていた。_| ̄|○
セットアップしたら見事にOK!だがしかしけれど・・・、リモコンでエンジンをかけると、スマートキーは使えないのはしょうがないとしても、エンジンを止めないとキーのボタンでもドアの解錠ができんのよ!
マァ、安全策だと思って利用するということでヨシとしよう。
2010年11月17日
大谷観音
火曜日、tomo春が試験最終日で早く終わったので、午後から二人で大谷に出かけた。12時半から16時半のミニドライブ。
免許を取ってからほとんど運転していないのもあったので、高速を含め約150kmをtomo春がほとんど全部運転した。
助手席に乗っていてまったく不安な部分はなく、ズ〜〜っとクルマの挙動について説明した。ブレーキング時のノーズダイブ、発進時のリアスクワット、コーナリング時のロールなどや、それぞれの挙動時にステアリングを切るとどうなるかなどなど・・・。物理の話になると盛り上がるねぇ〜〜。
大谷観音内は撮影できなかったけど素晴らしかった。
ここでは茶虎の人懐こい猫が専用フリースに寝ていて、とても楽しませてくれた。
上右の写真は大谷公園。たくさんある不思議な物体は燭台。夜にこれに蝋燭が灯った状態を見てみたかった。
平和観音はとても穏やかな顔が印象的。
この時ちょうど空に雲が無くなっていた。午後3時過ぎで陽が傾いていたけどその角度が絶妙だった。
空の色が綺麗に写っているのは、フィルムモードをバイプラントにしてあるから。
これ以降は『大谷資料館』。写真では見ていたが、実物を見るとスーパービックリ。人間てスゲ〜!と素直に思える。
地下の温度は6℃ととても寒かったけど、ほぼ貸し切り状態だったので堪能できた。
写真では結構明るいけど、実際は真っ暗に近い。ISO感度は800〜1600で、ホワイトバランスは晴天・運転・オートをいろいろ試している。
シャッタースピードは最長2秒まで使っているが、強力な手ブレ補正のおかげで手持ちでも結構ブレずに撮れている。
免許を取ってからほとんど運転していないのもあったので、高速を含め約150kmをtomo春がほとんど全部運転した。
助手席に乗っていてまったく不安な部分はなく、ズ〜〜っとクルマの挙動について説明した。ブレーキング時のノーズダイブ、発進時のリアスクワット、コーナリング時のロールなどや、それぞれの挙動時にステアリングを切るとどうなるかなどなど・・・。物理の話になると盛り上がるねぇ〜〜。
大谷観音内は撮影できなかったけど素晴らしかった。
ここでは茶虎の人懐こい猫が専用フリースに寝ていて、とても楽しませてくれた。
上右の写真は大谷公園。たくさんある不思議な物体は燭台。夜にこれに蝋燭が灯った状態を見てみたかった。
平和観音はとても穏やかな顔が印象的。
この時ちょうど空に雲が無くなっていた。午後3時過ぎで陽が傾いていたけどその角度が絶妙だった。
空の色が綺麗に写っているのは、フィルムモードをバイプラントにしてあるから。
これ以降は『大谷資料館』。写真では見ていたが、実物を見るとスーパービックリ。人間てスゲ〜!と素直に思える。
地下の温度は6℃ととても寒かったけど、ほぼ貸し切り状態だったので堪能できた。
写真では結構明るいけど、実際は真っ暗に近い。ISO感度は800〜1600で、ホワイトバランスは晴天・運転・オートをいろいろ試している。
シャッタースピードは最長2秒まで使っているが、強力な手ブレ補正のおかげで手持ちでも結構ブレずに撮れている。
2010年11月14日
インサイト074
今週の燃費。
走行657.9km÷給油30.70L=燃費21.43km/L。車載データが23.1km/Lで誤差は-7.23%。
週3〜4回のフィットネスへの夜の短距離走行、毎日の退勤時に病院に寄る(親父が重篤で入院中)ので、短距離走行が多いので21km/Lは十分な数値。
iQも給油したらしく、実燃費は18.5km/Lとのこと。こちらも十分な数値だ。
コッチは、先日めずらしく葉っぱ満開が多い!の図。
前走車がいない(滅多にない)時は燃費が悪いし評価も悪い。
前走車がへたくそな場合(結構多い)はちょっと燃費が悪くてブレーキ評価が少し悪い。
前走車がスムーズな時はこんな感じで葉っぱが満開になるし燃費もイイ!
この日は前走車がとてもスムーズだったので、画像のようになった次第。
しかし、問題なのは山道で前走車がいない時だ・・・。
走行657.9km÷給油30.70L=燃費21.43km/L。車載データが23.1km/Lで誤差は-7.23%。
週3〜4回のフィットネスへの夜の短距離走行、毎日の退勤時に病院に寄る(親父が重篤で入院中)ので、短距離走行が多いので21km/Lは十分な数値。
iQも給油したらしく、実燃費は18.5km/Lとのこと。こちらも十分な数値だ。
コッチは、先日めずらしく葉っぱ満開が多い!の図。
前走車がいない(滅多にない)時は燃費が悪いし評価も悪い。
前走車がへたくそな場合(結構多い)はちょっと燃費が悪くてブレーキ評価が少し悪い。
前走車がスムーズな時はこんな感じで葉っぱが満開になるし燃費もイイ!
この日は前走車がとてもスムーズだったので、画像のようになった次第。
しかし、問題なのは山道で前走車がいない時だ・・・。
2010年11月13日
宅配業者比較第2弾
昨年1/21の日記で書いたけど、その後。
ウチの店では毎月数百件の宅配便(メール便含む)を出荷しているんだけど、現在は「ヤマト運輸」と「西濃運輸」だけを使っている。
基本的にメール便〜80サイズまではヤマトがメインで大物は西濃。
なぜ佐川急便を使わなくなったかというと、メール便の不達・誤配達・紛失、宅配便の破損などが続いたため。
割合からいけばトラブルが多いとは言い切れないかもしれないけど、月に一度以上はトラブルがあるのでスッパリと切った次第。
特にメール便は保証がないのはしょうがないとしても、追跡システムが無いのもイタイ。
必ず毎日集荷のハズが来ない日があったりしたのも原因のひとつ
契約発送価格は各宅配会社で一番安いので、楽天などでは佐川が多いのはコストのためだろうね。
そういえば、我が家に配達に来る佐川の担当も家人が出たがらない。暗〜い感じで毎回キモイ冗談を行ってくるから・・・。
商品破損・紛失は、稀にヤマトでも起こっているが、件数は非常に少ない。
ヤマトはお客様受けが一番イイようだが、地区によっては下請けが配達する場所もあるようなのでそういうところでは評価が低い。
西濃は一番トラブルが少ないけど、日曜・祭日の集荷が無かったり、配達時間指定が午前と午後しかないところがマイナスだ。
輸送トラックが大きいこともあって、大きいものや数が多い場合などは割安になる。このあたりは引っ越しなどがメインだからかも。
工場から大量に荷物が届く時も西濃だし、そういえばECO家電リサイクルも西濃が一手に引き受けているようだ。
そんなこんなで、ヤマトと西濃に落ち着いているけど、今のところおおむね満足している。担当のセールスドライバーもいい人が多いしね。
ウチの店では毎月数百件の宅配便(メール便含む)を出荷しているんだけど、現在は「ヤマト運輸」と「西濃運輸」だけを使っている。
基本的にメール便〜80サイズまではヤマトがメインで大物は西濃。
なぜ佐川急便を使わなくなったかというと、メール便の不達・誤配達・紛失、宅配便の破損などが続いたため。
割合からいけばトラブルが多いとは言い切れないかもしれないけど、月に一度以上はトラブルがあるのでスッパリと切った次第。
特にメール便は保証がないのはしょうがないとしても、追跡システムが無いのもイタイ。
必ず毎日集荷のハズが来ない日があったりしたのも原因のひとつ
契約発送価格は各宅配会社で一番安いので、楽天などでは佐川が多いのはコストのためだろうね。
そういえば、我が家に配達に来る佐川の担当も家人が出たがらない。暗〜い感じで毎回キモイ冗談を行ってくるから・・・。
商品破損・紛失は、稀にヤマトでも起こっているが、件数は非常に少ない。
ヤマトはお客様受けが一番イイようだが、地区によっては下請けが配達する場所もあるようなのでそういうところでは評価が低い。
西濃は一番トラブルが少ないけど、日曜・祭日の集荷が無かったり、配達時間指定が午前と午後しかないところがマイナスだ。
輸送トラックが大きいこともあって、大きいものや数が多い場合などは割安になる。このあたりは引っ越しなどがメインだからかも。
工場から大量に荷物が届く時も西濃だし、そういえばECO家電リサイクルも西濃が一手に引き受けているようだ。
そんなこんなで、ヤマトと西濃に落ち着いているけど、今のところおおむね満足している。担当のセールスドライバーもいい人が多いしね。
2010年11月10日
EP-803A
永らく使っていたCANONのPIXUS 950iがブッ壊れたので、自宅プリンターを買い換えることにした。
950iは2年ほど前に一度ヘッド交換したんだけど、またヘッドエラー。廃インクパッドも一杯になっていそうなので、修理するより買った方が安いだろうという判断。
新しいプリンターは、今CMでガンガンやっているEPSONのEP-803Aにした。
スキャナもあるし、本当はプリントだけの単機能モデルが欲しかったんだけど、6色以上のモデルでちょうどいいのがない。
PCを通さずにコピーすることもできるし、携帯から赤外線で写真を転送してプリントできる。なによりLAN対応だし、便利なのが「用紙を内蔵できる」のと「CD/DVDトレイが内蔵」されていること。
自宅プリントなんて年賀状ぐらいだけど、CD/DVDは結構プリントするので非常に便利だ。
欠点は、インク代が高いこと。これは本体が安いからしょうがないし、他のプリンターでも一緒だから・・・。
950iは2年ほど前に一度ヘッド交換したんだけど、またヘッドエラー。廃インクパッドも一杯になっていそうなので、修理するより買った方が安いだろうという判断。
新しいプリンターは、今CMでガンガンやっているEPSONのEP-803Aにした。
スキャナもあるし、本当はプリントだけの単機能モデルが欲しかったんだけど、6色以上のモデルでちょうどいいのがない。
PCを通さずにコピーすることもできるし、携帯から赤外線で写真を転送してプリントできる。なによりLAN対応だし、便利なのが「用紙を内蔵できる」のと「CD/DVDトレイが内蔵」されていること。
自宅プリントなんて年賀状ぐらいだけど、CD/DVDは結構プリントするので非常に便利だ。
欠点は、インク代が高いこと。これは本体が安いからしょうがないし、他のプリンターでも一緒だから・・・。