2011年02月27日

インサイト089

110227b.gif 今週の燃費。
 走行768.8km÷給油37.60L=燃費20.45km/L。車載データが22.8km/Lで誤差は-10.32%。前回と違い、タンクぎりぎりまで入れたので誤差が多め。
 HONDAでのオイル交換(約1.5L無駄になった)が響いて若干数値が悪いが、気温が上がってきたので数値が良くなってきている。
 2度目のECU書き換えで朝の冷間時のドライバビリティアップ!
 しかし、今回も修正されなかった症状も・・・。長い下り坂、Dレンジで3速にシフトダウンしたとして、エンブレが必要なくなったあたりでポンポンポンと6速にシフトアップすると、エンジン回転数が500回転ぐらい上下してピッチングが発生する。
 この症状はDレンジのみで、Sレンジでの完全マニュアル状態では発生しない。マァ、そういう使い方をしなければいいだけのことなので、さほど気になることではない。

 iQの方も数値が上がってきていて、メーターでは20.0km/L。誤差はあるだろうけど(TOYOTAだからとくに)、実燃費18〜19km/Lは走っているだろう。


posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

100-300mm試写

 仕事の合間に10分ほど近場で撮ってみた。リサイズのみ。雲天で暗めの悪い条件。
P1020220.jpg P1020224.jpg P1020225.jpg P1020227.jpg
 超望遠なんで、ある程度絞っても背景は良くボケる。
P1020215.jpg P1020212.jpg P1020229.jpg
 1.5m以内は焦点合わないけど、クローズアップレンズとしても使えそう。中は蜂に焦点を合わせたつもり。
P1020231.jpg P1020239.jpg P1020249.jpg
 ちょうど鳥がいたのであわてて撮ってみた。鳥は難しいヮ。
P1000023.jpg P1000296.jpg 以前HD14-140mmで撮った約1km離れたセメント工場。
 左が14mm(換算28mm)で、右が140mm(換算280mm)
P1020207.jpg P1020206.jpg 100-300mmで同じ場所を撮ったもの。
 左が100mm(換算200mm)で、右が300mm(換算600mm)
 同じ条件じゃないから何とも言えないけど、こっちの方が解像感がある。特に600mmでの細部描写は等倍で見るとびっくりするぐらい。

 このレンズはAFも静かで速いけど、超望遠なので1点フォーカスでは結構難しい。それでも、被写界深度が浅くなるのでフォーカスは1点で決めたいところ。
 やはり解放絞りでは周辺減光があるけど、使い方次第だろう。F8程度なら背景もボケるし、周辺減光もまったく気にならなくなるうえ、解像感もでるようになる。性能的には十分満足!
 HD14-140mmは10倍ズームということもあって、光学的にきついんだろうけど、100-300mmは3倍ズームだから非球面レンズやEDレンズを多用しなくても設計に無理がないのかもしれない。オールマイティに使うならHD14-140mmだろうけど、飛行機や花・鳥を撮るなら100-300mmを付けっぱなしでイイかも!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

G VARIO100-300mm

P1020191.jpg P1020193.jpg 結局『LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300』を買ってたりする(笑)
 35mm換算で200〜600mmでは格安の部類だ。NikonやCanonのAPS-Cだと、換算600mmにするには400mmのレンズが必要になる。
 レンズ構成などはGH1に付属のG VARIO HD 14-140mmに比べると結構ショボイけど、超望遠ならOKなのサ!画質を求めるならフォーサーズは買ってないし。
 本体にバッテリー・ストラップなど実装した状態で、600mmクラスのレンズ込みで1kgを切るのはとてもありがたい。
 これだけでもマイクロフォーサーズの魅力満点だが、超望遠が小さくなってくれるのは映像素子が小さいおかげだ。
 その代わり画質や被写界深度とのトレードオフになるけど、髪の毛の描写と周辺歪の少なさで相殺できる。被写界深度は望遠をうまく使えばいいワケだし。
 ちなみにGH1の修理(GH1の泣き所のストラップ取付部ぐらつき修理)が今日上がってきたばかりなので、まだテストショットすらしていない。アチコチ見てみると、マァマァの描写力らしい。
 問題は周辺減光がどのぐらい発生するかということ。14-140mmは静かだしAFも速いし描写も結構良いんだが、周辺減光が大きいのがちょっと気に入らない。F5.6以上絞れば(できればF8以上)気にならなくなるし、目立つのは背景が白〜グレーの時ぐらいなので、うまく設定すればイイんだけどね。
 ところで、ズームリング(とても回転が渋いぞ!)とフォーカスリングにゴミが着きやすいのはパナレンズが一番じゃないだろうか。その分滑らなくてイイけど、あまり気になる時は『練りゴム』で取るようにしている。
P1020194.JPG P1020200.JPG で、今部屋の中を撮ってみた。左が100-300mm、右がHD14-140mm。条件はほとんど一緒でテレ端ISO800・1/40秒。jpgで撮ったままでExif情報有り。
 暗めの室内で600mm手持ちはキツイ。スタビライザーモードを2にしてみたら酔いそう・・・。やっぱりモード1じゃないとダメだヮ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

インサイト088

110220b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行413.6kmで21.8km/L。土曜日にエンジンオイル交換・ミッションオイル交換にホンダに出したら、思いっきり燃費が悪くなって帰ってきた(笑)↓
110219h.gif
 ECUプログラム更新も頼んでおいたから、エンジンかかけっぱなしの時間が長かったんだと思うが、チェック走行時の運転が非常に荒いのも原因。ドライブレコーダーには車内の映像も残っているんだが酷いモンだ・・・マァ他人の車だからこんなモンだろうね。

 ところで、ECUアップデートの効果はよくわからない。冷間時、停止直前のアイドルストップをさせないようにするために余分にガスを吹く悪いクセはだいぶ収まったようだ。
 その他の効果はしばらく様子見。

 iQの車載データは19.2km/Lだった。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

過去の写真〜

GH1をメーカー修理に出したので、SDカードの内容をHDDに移動した。その際、携帯も含めた写真ファイルの重複データと不要データを削除したんだけど、その一部から。
180118_009.jpg 180626_050.jpg DSC00225.jpg PA310019.jpg
180724_038.jpg DSC00030.jpg P1000119.jpg
P8110050.jpg P8160200.jpg P2030011.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

アグレッサー

 tomo春が明日から春休みとのことで、午前中で終了。勝田駅に迎えに行って3人で茨城空港へ食事に行った。
 空港に近づくと、旅客機だけじゃなくF-15がやたら飛んでいる。空港駐車場に停める時、なんとアグレッサーが2機(ブルー系とブラウン系)離陸していった!なんてラッキーなんでしょう!
P1020071.jpg P1020077.jpg 食事を終えて送迎デッキに出たら、さっき離陸したアグレッサーとは違う2機が着陸。左が086号機、右が912号機。
 086はグリーン迷彩がキレイ。色は一緒だけど以前とは塗り分け方が違っていた。
 912はアグレッサーの中ではめずらしい単座。アンテナから判断するとMSIP機のようだ。アグレッサーでは基本的に複座で後席にもパイロットが乗る。空自のF-15は複座のDJ型の調達数がかなり少なめなので、アグレッサーでも単座が2機ほどあったと思う。
P1020101.jpg P1020118.jpg  左が088号機、右が068号機。駐車場で離陸を見た機が帰ってきたところ。
 086&912が着陸してから、ターミナルの売店に入って食玩のF-15やプラモデルを見ていたら、F-4の高周波爆音が聞こえたのでデッキに出てみたらタイミング良く088と068の着陸が見られた!離陸したF-4はRF-4EJだった。
P1020128.jpg アグレッサー(飛行教導隊)の巡回教導は基本的に4機でのACM訓練らしいが、グレー一色のノーマルイーグルと違って、派手な迷彩を施しているから非常に見栄えがする。離陸もキレが良かったというか、アグレッシブな感じ。
P1020092.jpg P1020131.jpg 右は真後ろを撮ったもの。旅客機は中国の春秋航空。
 ところで、飛行教導隊のベース新田原基地は新燃岳噴火の影響があるようだが、もしかすると巡回教導じゃなくて降灰のために百里に来たのか?

 tomo春のカメラが電池切れだったので、GH1で撮影。掲載写真は切り出しして縮小したもの(下3枚が実際の画角)。さすがに35mm換算で280mmでは望遠が足りなさすぎる。せめて400mmクラスのレンズが欲しい。『LUMIX G VARIO 100-300mm』なら換算600mmなので、飛行機撮影にはバッチリなんだけど、なにせ予算が・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

インサイト087

110213b.gif 今週の燃費。
 走行699.9km÷給油32.04L=燃費21.84km/L。車載データが22.1km/Lで誤差は-1.16%。タンクぎりぎりまで入れなかったので誤差が少なめ。
 このところ多少の降雪があるので、山道が凍結していることが多い。おかげで交通量が少なくて助かる。
 滑りやすい山道をFFのインサイトで走るのもだいぶ慣れた。下りでは左足でブレーキをガツンと踏みながらアクセル調整すると走りやすいし、登りでアンダーのときは瞬間サイドブレーキでリアを出してアクセルオンでスイスイ行ける。レカロシートといえど、左足ブレーキ時にはフットレストで踏ん張れないので、通勤時はシートベルトはきつめにロックさせている。

 インサイトもそろそろ37,000kmを超えたので、5度目のオイル交換予定。と同時にミッションオイルも交換しよう。
 現在のオド燃費は、車載23.1km/Lで実燃費は22km/Lジャストなので誤差は-4.77%。ちなみに10・15モード燃費78.56%クリアで、JC08モード燃費は91.66%クリア。

 iQの車載データは19.1km/L
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

海軍館大壁画史

P1020059.jpg P1020060.jpg P1020061.jpg
P1020062.jpg P1020063.jpg キーなんをいただいた☆さんより、『海軍館大壁画史』なる素晴らしい本をいただいた。
 σ(^^)が単なる飛行機好きなだけでなく、船も洗車も好きないわゆる『軍オタ』という部類に属するのを知ったから。
 昭和17年頃の発行で、海軍館に飾られていた絵を縮小コピーしたような物。それぞれに長文の説明書きがある。旧漢字なのでスラスラは読めないけど、慣れてくれば結構大丈夫。
 年表には神武天皇即位から第二次大戦初期までで、内容は主に日清戦争・日露戦争・日中戦争が中心。
 本の最後あたりには、真珠湾攻撃やマレー沖海戦の記述が付録として載っている。
 マレー沖海戦項では、「航空機の存在」が強調されることが無く書かれていたのが残念。日本海軍の九六陸攻と一式陸攻が、停泊中ではなく作戦行動中のプリンス・オブ・ウェールズとレパスルを撃沈できたことで、欧米の主力が戦艦から航空戦力に移行していく中、その日本が大艦巨砲主義のままだったということもこういった本からもうかがえるのが興味深い。

 この本を捲っていて、『皇紀』年号を思い出した。九六式や一式、ゼロ戦の零式など正式採用皇紀年号下二桁で表される。
 昨年が皇紀2670年だった(ハズ)から、一式戦隼や一式陸攻は今年が採用七十周年となるわけだ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

HEX BUG nano


 『HEX BUG nano』のブラックtypeAブラックtypeBブラックtypeCブルーの四つ買ってみた!
 人間には一瞬だけウケた(笑)。ネコたちといえば、キーとパンは喜んでくれたけどクーは怖がって近寄らない。

 だいぶ前にコレを最初に見た時、小学校低学年の頃に買ってもらったおもちゃを思い出した。
 底面に歯ブラシの毛が斜めに生えたような小指大のブリキの電車が、絵が描かれたブリキ板の溝を走るというおもちゃ。
 ブリキ板の下にはザラ紙がモーターで振動しするので、溝には黄色いザラ紙が動いている。底にブラシ付の電車を乗せると、前へ進むというわけ!

 本当はnanoを見つけた時に買おうと思ったんだけど、高くて止めた。楽天で半額だったので四つも買ったというわけ。ゴキブリ大っキライなんだけどね・・・。

 この動画はGH2でHD録画したんだけど、FLVに変換するにあたって、『Avidemux』というフリーソフトを通してからFLVにした。
 AVCHD形式のファイルは、PCでの編集自由度が少なくて困る。Avidemuxならかなり自由に編集できるので助かる。この動画では圧縮・縮小したので画質が悪いけど、元動画をハイビジョンテレビで見ると冗談のようにキレイ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

インサイト086

110206b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行334.0kmで22.4km/L。
 2/2だけやたら悪いのは、いつもの山道が事故渋滞との連絡が入ったので、高鈴山の方を楽しく走ったから(笑)

 iQはその大渋滞に巻き込まれてみるみる燃費が落ちたそうだけど、それでもトリップ燃費は18.2km/Lを表示していた。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

PS3に外付けHDD

P1020057.jpg レジPCから外したWDの7200rpm160GB-HDD。PS3に繋ぐために用意したもの。
 まず、USBHDDケース『グルービー ECO-CASE3.5-U2-BK』。コレは、PS3の電源が落ちるとHDDの電源も落ちるというエコなケース。10分間アクセスが無くても自動停止する。
 次にUSBハブ『システムトークス SUGOI HUB4X USB2-HUB4X-BK』。ハブは悩んだ。PS3にUSBポートはふたつしかないので、トルネを繋いでいる我が家ではHDDを繋ぐとUSB空きポートが無くなる。
 コレではコントローラーの充電ができないのでハブが必要なんだが、安定動作させるためにはコンセントを繋いだセルフパワータイプが必要。そうすると、トルネとHDDの電源が自動で落ちないというジレンマ。
 で、見つけたSB2-HUB4X-BKはUSB2ポートを使って安定したバスパワーで動作するハブなので、PS3の電源を切ればトルネとHDDの電源が切れるようになるうえ、コンセントが必要ない。
 2.5inchHDDのUSBケースなどではUSB2ポートでコンセントが必要ないケースがあるけど、それと一緒。

P1020058.jpg 繋いだ感じはコレ!
 設置したばかりの時の写真なので雑然としているけど、動作は完璧!でも、ウチではテレビを見るという習慣が基本的に無いので、HDDを増設しても録画しないんだよなぁ〜・・・。ちょっともったいないかも。
 希望通りの動作と、2ヶの空きUSBポートができたので、コントローラーの充電をしながらUSBメモリーもさせるようになった。このところ忙しくてGT5がまったくできないが、USBメモリーにサイバートランスのmp3を入れてGT5でのバックグラウンドミュージックに設定した。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

レジPC再加工

NEC_0161.jpg 1月22日にグラフィックボードを交換したレジPC、翌日しばらく稼働させたらCPUが70℃超、HDDが55℃を超えていた。
 これではマズイので、その日のウチに7200rpmのHDD2台のうち1台を外して空間を作り、サイドに増設していた6cmファンをリアのPCIスロットカバーを外して排気ファンとして取り付けた。
 なにせ、狭い棚の中にピッタリ押し込んでいるから放熱が悪い。リアに排気された熱い空気は、ケースファン用コネクタから引っ張り出した配線で、Q6600純正ファンに繋いだジャバラダクトで前面に放出。
 コレで何とか許容範囲の温度に収まった。ホッ!余った160GB-HDDはPS3に繋いだ。コレは後日。

 ところで、昨日10時間超・今日8時間超とPCで作業していたら、久々に首から肩がバキバキだ。基本的に肩こりとは縁がなくて、この程度の時間のPC作業などどうってこと無かったのに、ムチ打ちの後遺症なのかはたまた新しくした遠近両用メガネのせいなのか・・・。一番の理由は『歳』のせいか?(笑)
 さすがにEIZOのL885でも、老眼にもOKというわけにはいかないのか。並のモニターだったらもっと疲れるだろうけどね。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする