2011年03月29日

インサイト092

110929b.gif 今日やっと満タンに出来た!
 前回は20Lしか入れられなかったので、前回分との合計データ。
 走行1,048.9km÷給油49.52L=燃費21.18km/L。車載データが22.3km/Lで誤差は-5.02%。

 もうすぐ4万kmなので、ココまでの合計データ。
 走行3,9611.0km÷給油1,805.05L=燃費21.94km/L。車載データが23.0km/Lで誤差は-4.61%。JC08モードカタログ燃費を91.41%クリア!

 2009/5/24に初めて満タンに入れた時は112円/Lで、今回は147円/Lと大幅に値上がりしている。
 総ガソリン代は222,511円。プレミアムクラブのデータではBG5と比べると38万円以上の削減らしい。CO2排出量は6,850.7kg削減(ブナの木約622.8本分)だと!


posted by seasons_PaPa at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

シフトノブ

P1020273.jpg 先月、インサイトのシフトノブ交換と、ハンドブレーキカバーを付けた。
 シフトノブは純正オプションでも良かったんだけど、マイナー後のLSのパーツを取り寄せた。その方が室内での見た目のフィット感が高そうだったから。さわり心地はマァマァ。
 ハンドブレーキカバーは合皮製なんだけど、ちょっとビニールっぽいかな。若干ゆるいのもおもしろくないんだけど、ウレタンよりはまだ感触がイイ。
 シフトノブは他社製品で格好が良いのが出るのを待ってたんだけど、ナカナカ出ないので純正で我慢。どうもウレタンの感触が好きになれないし、シフトノブもパーキングブレーキも頻繁に手が触れるところだから、少しでも感触がイイ方が良い!
 純正の革のステアリングは結構気に入っている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

インサイト091

110322b.gif 昨日、やっとガソリンを入れられた。
 インサイトに20L、ワゴンRに20L、携帯ガソリン缶に10Lと灯油54L。2台3人体制で4時間待ち!
 ガソリン缶の10LをiQに入れて、今日は13日ぶりに自宅駐車場に納めることができる。
 3人で4時間超だから延べ12時間で50Lのガソリンが手に入った計算。144円/Lと高くなってたし、待ち時間を人件費で考えるととんでもなく高いガソリンだった。でも、おかげで都合900km以上の移動が可能になったワケで、安心感は大きい!

 インサイトの燃費データは、満タンにできなかったので、次回給油時に計算するしかない。
 画像の3/22が4時間待ちのデータ。3/11と12はもの凄い渋滞時のデータ。それでも思ったよりも悪くなかった。

 震災で仕事ができなかった期間に、ワゴンRとインサイトをサマータイヤに交換した。iQは念のために4月上旬を予定。
posted by seasons_PaPa at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

東海新報

余震は相変わらす続いていて、なんか一日中揺れているような感じ。「地震酔い」というらしい。心臓に良くない。
このところ、余震があるたびに腹立たしい気持ちになる。天災に怒ってもしょうがないワケだが、天災自体が腹立たしいのではなく、その後の政府・東電の対応が腹立たしいワケだ。
福島第一原発で直接対応にあたっている方々には頭が下がる。
災害が起きるたびに、自衛隊やハイパーレスキューを頼もしく感じつつ、政府に対する感情が「地震が起こると腹が立つ」に繋がっているようだ。

震災から10日、徐々に日常を取り戻しつつある。そうなってくると多少余裕が出来るわけで、身近な地区の被災状況をようつべで探して確認し、被害の大きかった顧客の状況確認がやっと終わった。

171103_002.jpg松島基地の被害が大きかったのもショックだ。今年は家族で見学に行く予定だったから。津波をかぶった貴重なF-2B18機はどの程度復活できるんだろうか。すでにラインは閉じているから、追加生産は絶望的だし。
T-4他も被災したようだが、ブルーインパルスはイベントで不在だったので被災しなかったのが不幸中の幸い。

で、今日「東海新報」の「世迷言」をのぞきに行ったら、最終更新日:2011/03/11(金) 10:17で止まっていた。
「新聞つんどく」で読売・朝日・毎日・日経・産経は軽く目を通しているけど、ローカル新聞社の東海新報の世迷言は大好きで長年目を通している。
東海新報社も場所的に被害はゼロではなかったはず。復旧を心待ちにしてまとう。以下は最新で最後の「世迷言」

☆★☆★2011年03月11日付
 国民の負託を受けた国会議員が、その負託を裏切るような行為をしたのだから、これは責任を取って辞めていただくほかはあるまい。この人物、あろうことまいか、竹島の領有権を放棄するよう日本政府に訴える韓国の主張に同意し、共同宣言に署名していた。信じられない▼与党の議員であり、しかも衆院政治倫理審査会会長という要職にありながら、竹島は日本固有の領土とする政府方針に逆らったのは民主党の土肥隆一衆院議員。先月末ソウルで日本の朝鮮統治下独立運動を記念する集会が開かれた際、日韓キリスト教議員連盟の日本側会長として出席、問題の共同宣言に署名した▼それが「日韓の未来をともに拓こう」という主旨ならまだしも、竹島の領有権主張は後世に誤った歴史を教える云々などの文言が盛り込まれた、韓国側の一方的主張がちりばめられた内容だったため、土肥議員は事実上国益を放棄した。最初こそ「個人的には竹島は日本の領土とは一概に言えない」「緻密な歴史的検討をやらねばならない」などと述べた同議員だが、途中から「日本固有の領土」と発言を修正したのはなぜか?▼それは「韓国の言い分が圧倒的になり、議論の余地がなかった。そんなに大きな問題を引き起こすとは思わなかった」という弁明がすべてを物語っている。その場の雰囲気に飲み込まれ、気圧されてノーと言えなかったのだ。情けない▼野党はむろん、与党からも責任を問われて政倫審会長を辞任した同議員だが、個人としての倫理もわきまえないような人物が政治倫理など問えるわけがあるまい。

 ■その後(4/12追記)→
posted by seasons_PaPa at 20:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

地震ネコ

P1020277.jpg P1020280.jpg P1020281.jpg
P1020282.jpg地震前日のキーの写真。
ちょうど届いていたこの飲み物のおかげで、地震後の水無し状態でも最初の2日をしのげた。
ネコもやっぱり地震は怖いらしく揺れるとコタツで縮こまっているが、キーだけは人のそばにやってくる。
そんなわけで、地震の夜から3日間だけは、キーは人間の寝室で寝た。
σ(^^)がネコアレルギーがあるので、寝室だけには入れなかったんだけど、寝室の前で30分近くか弱く鳴かれたので仕方なく。
寝場所に選んだのは、奥さんや息子たちの脇ではなく、σ(^^)のそばだった。

水・ガス・水道が通ったことで、我が家もだいぶ通常の暮らしに戻りつつあって、無いのはガソリンだけ。
ネコ缶・カリカリ・ネコ砂は大量に買い置きがあったので、人間用のモノより遥かに余裕があって助かった。
撮影は奥さん。

そういえば、長男が行っている茨城高専では、4月半ばまで休みになってしまったようだ。2月半ばから春休みだから、なんと2ヶ月間にもなる。
終了式でもらえる予定だった『副賞』がなんだか判らなかったことが気がかりだ。
高専では3学年終了時に『全国高専学習到達度試験』(数学と物理だけ)てのがあるらしく、全国で5%に入れば副賞がもらえるというモノ。
長男は3学年になったばかりの頃から「5%に入れたらいいなぁ〜」といっていたんだが、物理の方だけなんとなく入ってしまったらしい。
数学は僅かに及ばなかったみたいだけど・・・。

次男といえば、相変わらず筋トレをしてばっかりいるけど、となりの退官予備役おじちゃんから来春受験のための資料をいつのまにか取り寄せていた。
偏差値は65ぐらいだけど、体力・精神力が必要な学校。
今のところ他の高校は眼中にないそうだ。マァ、目標があれば頑張れるだろう。

いいかげんな長男は受験勉強ゼロ(本人は1年で5時間はやったと主張)で高専だったけど、次男は割とまじめだからほんの僅かずつ自主学習を始めたようだ。σ(^^)が「学校以外では机に向かう勉強はするな!」という考えなので、σ(^^)が仕事から帰る前や、早朝にやっているみたい。

二人ともこの一週間はあまりやることもなかったようで、プラモデルばっかり作っていたようだ。とーちゃんもチョビット参加したが、老眼が・・・。
posted by seasons_PaPa at 21:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

地震2

昨夜水道復活!しかし、飲料に使えるようにはしばらくかかるだろう。
職場である日立市は水道復旧にまだ当分の日数がかかりそう・・・。

昨日、店で商品発送のために梱包最中に震度4。かなり揺れてエレベーターもストップ。でもこのぐらいじゃどぉってことは無い(笑)
その後、あんだんて社長に横浜から水戸まで取りに来てもらい、水戸ドライブインで商品を受け渡し、横浜より発送してもらう。
その時に、とてもありがたいことに救援物資として大量のパンと飲料水を頂いた。コレでまたしばらく延命。
横浜から水戸インターまで満タンで走ってきた社長のプリウスは高速燃費約25km/Lだったそうなので、十分往復できる。
かたや我がインサイトは、この日燃費走行で26km/L以上をキープしたが、震災時に燃料系半分チョイ上だったのが、残り約8Lとなってしまった。残り走行距離180kmの命。店まで3往復しかできない計算だ。
iQは震災当日の渋滞でガス欠・・・放置。ワゴンR-RRは残り12L以下なので、これまた店まで3往復程度。
我が家は3台とも燃費がよいクルマばっかりなんだけど、プラグインハイブリッドか電気自動車が一台欲しいと真剣に思った一日だった。

今は、とにかくガソリンがないと何も出来ない状態。ヤマトも西濃も集配停止の理由が「燃料がないため」とのこと。
被災地以外の方々がフツーに生活してくれてりゃそれほどの問題でもないはずなんだが、買い占めに走っているからコッチにはな〜〜〜んも入ってこない。

P1020359.jpgちなみにこの写真は震災翌日のσ(^^)のデスク周り。一番奥のデスクにPC3台と買ったばかりのモニターなどがひっくり返っていて、奥の柱には縦に亀裂が入っている。ここはサロンのバックルームなので広くないけど、店舗内も合わせて40坪の片づけは大変だった。
昨日ブレーカーを上げて通電したところ、店内の4台のPCはすべて無事。ホッ!パナのノートは150cmの高さから開いたまま落下し、上に物がたくさん載っていたけど、無傷だった。
水道が来ないので営業再開の目処が立たないが、人的被害もなかったワケだし、被害の大きかった地区の方々を考えると・・・。
posted by seasons_PaPa at 16:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

福島第一原発

福島第一原発が心配だ。我が家は福島第一電子力発電所から108kmの距離。
直線距離を測りたい人はココ!

原発反対派じゃないけど、推進派でもない。他に有効な手段がないから容認してるだけ。ただ、東電の無責任と隠蔽体質は許せない。
会見での質問でも無知な記者が多すぎるのが腹立たしい。アホな記者のせいで本当に欲しい情報が入ってこなくなっている。
テレビ局もSI接頭辞も知らないようなアナウンサーを使うな!特にNHK。(もっとも民放はもっと見ないが)
それから、最低でも放射線放射性物質放射能の区別ぐらいは出来るようにしてくれ。ウチの息子たちよりも無知じゃないか・・・。
被曝量については、CTスキャンやX線などとの詳細な比較にし、各線質の説明もあった方が一般人にはわかりやすいと思う。
東海村の時もそうだったが、いたずらに不安を煽るような番組ばっかりでウンザリだ。

福島第一原発に注視しつつ、家族で話し合っている。身近であった東海の臨界事故のレベルじゃあないから・・・。
posted by seasons_PaPa at 17:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

地震

3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

で、常陸太田の我が家も日立の店も被災したワケだが、身近な人間はケガもなく一安心。
頻発する大きめの余震の中、12日に店の片づけ・13日に家の片づけ終了。でも余震でまた崩れるから低い位置に整理。
近所でも、瓦屋根の家は瓦が落ちているところが多いし、スレートのところでも剥がれているところもある。
家屋の全壊はそれほど見ないが、古い家では半壊状態も多い。大谷石の塀は無事なところはなく、キレイに崩れて道路を塞いでいる。

その道路も、陥没・段差が多く、我が家の前の道路も亀裂が入った。地震当日夜に奥さん救出に行った時に、6号国道の端の段差でインサイトの腹回りを派手に擦った。車高を落としているのがアダ・・・。ワゴンR-RRでいきゃヨカッタんだがテレビが映るので。でも、インターナビはウィルコム利用だからまったく役に立たなかった。

今日は奇跡的に義姉宅周辺だけは水が出るようになった(飲めないけど)ので、やっとシャワーを浴びてきた。
電気は昨日午後から来たので、テレビとネットで情報収集。東北の惨状に愕然。

茨城はテレビ局がないせいか、そこそこ被害があっても情報が表に出ていない。NHK水戸放送局はあるが、NHKは信用できないし、偏った情報しか流さないうえ、相変わらず理科系にまったく弱い・・・。

常陸太田は水源は多いので、トイレ水には困らないが、飲料水は全くない状態。その上、スタンドでもガソリンと灯油も底をついているようで移動もできない状態。iQはガス欠で店の駐車場に放置でインサイトは残り1/3、ワゴンR-RRは2/3程度で大切に使わないと!
なにより、宅配各社が集荷も配送も一切受け付けていない状態が非常に困る。商売上、早く発送だけでも再開してもらわないと。

あまりにもめまぐるしい3日間だった。でも、生きてりゃナントカなるさ!

沢山の方から安否確認メールをいただき、ありがとうございました。一応すべて短い返信はしたのですが、届いてなかった方も多いようなのでこの場でお詫び申し上げつつ、近況報告とさせていただきます。
posted by seasons_PaPa at 17:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

瑞穂蔵へ

まいど味噌を買いに瑞穂蔵へ!
P1020293.jpg P1020328.jpg P1020330.jpg
P1020323.jpg P1020306.jpg P1020334.jpg P1020351.jpg
P1020338.jpg P1020337.jpg P1020340.jpg
P1020345.jpg P1020347.jpg P1020353.jpg
ロウバイは奥さんの実家で!アップは600mm。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

インサイト090

110306b.gif 今週の燃費。
 走行399.8km÷給油18.10L=燃費22.09km/L。車載データが23.6km/Lで誤差は-6.41%。
 このところ朝の気温が氷点下の日が数日合ったので、5分間の暖機運転をしていた。
 ところで、ガソリンが137円/Lと先週より7円高くなっていた。月間燃料費などはまったく意識してないくせに、ガソリン単価は気になっていたりする。

 iQの方は19.8km/Lだった。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

FlexScan EV2334W

P1020269.jpg 仕事で使ってる『EIZO FlexScan L557』のバックライトが切れた!6年使っているから、ナナオの「5年間メーカー保証」が切れている_| ̄|○
 修理となるとパネル交換となって、えらく高くつくので新規購入することにした。
 本当はナナオの良いモニターが欲しいんだけど、予算の都合で昨年暮れ長男に買ってあげたものと同じ『EIZO FlexScan EV2334W-TBK』に!前回は35,800円で買ったけど、今回はなんと29,980円!!
 VAパネルのどちらかというとゲームや映像向けのモニターかな?とりたてて視野角が狭い感じはないし、残像もない。
 低価格モニターということもあって、色合わせは追い込めないので適当なところで妥協するしかない。
 それでも、その十分な輝度と広いスペースのおかげで、複数ウィンドウを開いていても作業がしやすい。
 特にSHADEやPhotoshopなどグラフィック系のアプリは使いやすいね。NVIDIA Quadro4 580XGLはツインモニターが利用できるから、一度余っているモニターを繋げて試してみようと思っている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

レジPC再々加工

NEC_0171.jpg  レジPCを再々加工。背面のスロットカバーを外して外部に6cm排気ファンを設置したことでエアフローが良くなり、CPU・HDDなどの温度は安定している。
 しかし、もともと発熱量の大きいGPU「GeForce6200A」はファンレスボードでヒートシンクが小さいため、GPU温度が75℃近くなることがある。
speedfan.jpg
 で、簡易対策。百均で買ってきた小さめのメガネクリップ8個をヒートシンクに取り付けるという懐かしの手法。
 結果は数時間フル稼働した状態で最高温度68℃と6〜7℃の低下!格安で原始的な方法だけど、十分な結果だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする