2011年05月30日

絵入りQRコード

Webサイトの作成を頼まれることがあって十数サイトの作成をしているので、携帯サイトを作成した時にはQRコードもつくってあげている。
Web上ではビットマップだけでOKなんだけど、印刷する場合も考えてメタファイルもついでに作成するようにしている。

最近「ロゴ入りのQRコードに変更して欲しい」との作成依頼があったので、σ(^^)の作成方法。
1,まずはQRコードをビットマップで作成。『easyQR』が簡単(作者様に感謝!)
2,CorelTraceでベクトル図形に変換。
3,CorelDrawで必要なマス目(ドット数)を確認し、各ドットとラインのノードの位置を正確に合わせる。(神経質にやらなくてイイけど、拡大縮小を考えればやっておいた方がイイ!)
4,メタファイル(WMF形式)で出力&ビットマップ(BMP形式)でも出力。
5,PhotoshopでBMPを読み込み、大きさを調整。この際、絶対にアンチエイリアスがかからないように、再サンプルには「ニアレストネイバー法」を使う。
6,できた画像にレイヤーでロゴを追加。
7,透過GIF形式で出力して終了!
corel_qr.gif左の図は「美工房 四季彩Blog<改行>http://blog..4-sky.com/」でQRコードを作成したものを、CorelDrawで編集しているところ。(ドットが一個多くなってしまったのはご愛敬)
文字数によって変わるけど、今回は41x41マスなのでBMPにする時は41の倍数で作ると認識しやすい。上下左右に各2ピクセル以上の余白を忘れないように!
ロゴなどを追加したい場合には、easyQRで作成する時に「オプション」→「表示」で誤り訂正レベルを30%にしておくと、QRコードの面積の30%まで図形を上書きできるようになる。実際には、3隅のマスは面積から除外した方が良いようなので、読み取り精度を考慮すると20%ぐらいの面積にとどめておいた方が良さそうだ。

で、出来た画像がコレ!左から41x41、82x82、123x123、164x164。
164はロゴを大きめにしているので、読み取りにくい感はあるが十分だろう。
blog_qr41.gif blog_qr82.gif blog_qr123.gif
blog_qr164.gif ちなみにこのロゴは20年ほど前にサイトを開設する時に作ったもの。
CMYの丸を重ねて、それぞれが重なる部分がRGBとなり、中央の三角形はCMYが合わさってKになっている。
この三角形は、数学好きにはおなじみの『ルーローの三角形』になるようにしている。
ロータリーエンジンのローターの形でもある。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

インサイト100

110529b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行368.6kmで24.8km/L。
 ドライ路面で気温が20℃ぐらいに上がれば、楽に25km/Lを越える。
 これから日が延びると、帰宅時にライトも点けなくなるだろうし、雨が降らなければワイパーもエアコンも付けないので条件が良くなってくる。
 時々「音」無しで走ることもあるけど、基本的にそこそこの音量でオーディオを付けているしサブウーハーを入れることもあるので電力消費量は大きめ。
 電気を使わなきゃもっと伸びるんだろうけど、快適性を犠牲にするつもりはない。
 ECONボタンもほとんどオンにしたことがないし・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

EX-FC100〜

夏kiが修学旅行に持って行くので、EX-FC100のメモリーカードデータをHDDに移してフォーマットした。
今更気が付いたが、EX-FC100には贅沢にも『サンディスク エクストリームSDHC』の8GBが入っていてちょっとビックリ。たしかハイスピードムービーが撮れるからコレにしたような・・・。
で、整理した中から数枚の写真。
CIMG0747.jpg CIMG0926.jpg CIMG1279.jpg
CIMG1226.jpg CIMG1228.jpg CIMG1740.jpg
CIMG1763.jpg CIMG1796.jpg CIMG1803.jpg

で、こっちはハイスピードムービー。たぶん640x480サイズで210fpsで撮ったもの。

posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

F-01Cでネコ

mtzviww2d.jpg mtzviww28.jpg mtzviww87.jpg
夜中にF-01Cでネコを撮ったもの。
パンは腹出しでのびのび〜と、キーはまんまるまって寝ていた。
mtzviww1e.jpg mtzviww23.jpg こっちは、段ボール好きなキーがちゃっかり納まっているシーン。
暗いと自動でフラッシュが焚かれるが、ちょっと不自然だし目が怖い(笑)
フラッシュ無しだと、シャッタースピードが遅くなるので手ぶれするけど自然な仕上がり。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

撥水と親水

P1020772.jpg梅雨を控えて、3台ともフロントガラスをリフレッシュした。
キイロビンで古いフッ素コートを除去し、再度フッ素コート。室内側もグラスターゾルで拭き上げたので、透明度抜群!
「魔女の薔薇」が写り込んでいる。


インサイトのフロントドアウインドウは、純正でフッ素加してあるので「撥水」。ドアミラーは純正で「親水」加工がしてあるんだけど、洗車時のボディ拭き上げでフッ素コート剤が付着したらしく、この半年は撥水状態だった。
仕方がないので、キイロビンで完全に除去して紫外線に当て続けても「親水」が復活しない。
最後の手段で、新たに二酸化チタンでコーティングしてみた。
結果、赤丸の部分だけ若干撥水部が残ったけど、見事「親水ミラー」が復活した!
親水ドアミラーなんて必要ない!と思ってたけど、ミラーのヒーター機能と組み合わせると視界は撥水より遙かにイイので、バックモニターのレンズとiQのミラーも(ついでに浴室の鏡も)親水にした。

ちなみに、4月初頭から外部の水道に「軟水器」を設置。
風呂場で使っていたんだけど、あんだんてシャンプーのおかげで、家族のアトピーがすっかりおさまってしまったので風呂場に軟水器は不要となってしまった。
その分、ウォータースポットができないように洗車専用にしたってワケ。
これまでも、洗剤にキレート効果を持たせるようにクエン酸などを入れたりしていたけど、どうしても金属塩がイオンデポジットとして残っていた。
我が家の駐車場は、自転車置き場以外3台とも屋根無しなので、洗車時に水道水が乾いてしまうと丸い点々がた〜くさん出来る。
軟水器導入でこれからの季節の洗車が大幅にやりやすくなった。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

LM704その後


LM704に履き替えてから初めての山道の動画。一定の速度でスムーズに走ったもので、スピードは出ていない。
印象は高速走行時と変わらず、センターが甘いことと、ヨーの発生に若干の遅れが出ること。
これはトレッドのブロック剛性が低いためだと思う。そのため、高速直進性にも悪影響が出ている。
サイドウォールの剛性はそれほど悪くないので腰砕けになることはないが、絶対的グリップ力は不足気味。
このへんは静粛性とのトレードオフだから仕方ないが、ヨコハマのADVAN dBにしておけばヨカッタかと若干の後悔。
意外だったのが、スキール音がER370に比べて音程が低い。スキール音だけを聞けばちょっとハイグリップタイヤ気分が味わえる。
ER370に比べて、アンダーがでやすいのと、タックインも少し強めにでるようになった。
ウェットの山道では滑り出しがER370より穏やか。この辺りはもう少し摩耗してから判断しないとならないか?


この動画はオマケ。17日の帰路、高速湾岸線で。路面はハーフウェット。
LM704はウェット時の静粛性もなかなかイイ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

インサイト099

110522b.gif 今週の燃費。
 走行642.8km÷給油28.73L=燃費22.37km/L。車載データが24.2km/Lで誤差は-7.16%。
 タイヤが195/55R16 直径620mmになったため、走行距離が1.8%減った。逆算すると、純正装着のブリヂストン トランザER370は直径が609mmだったことになる。
 スピードメーターとGPSメーターの誤差が約5%あったのが少々減ったようだ。先日の高速走行で、メーター100km/h時のGPSメーターが、以前は95km/hだったのに96〜97km/hと誤差が小さくなっていた。

 iQの燃費は車載データで23.4km/L。iQが凄いのか奥さんのウデ(アシ?)が凄いのか・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

F-15J 01

img007横.jpgハセガワのキット設計図をスキャンしてPhotoshopで加工した物(上)を、CorelTraceでトレースしてCorelDrawで余分なベクトルラインを削除した物が下の図形。
コレをDXF形式で出力しておく。

f15_01.gifDXFファイルはShadeにインポートでき、拡大・縮小などが出来るのでビットマップをテンプレートとして登録するよりも便利。ファイルサイズが大きくなってしまうのが難点だが・・・。
インポートしたDXFをShade内で実物大にして微調整し、三面図として配置するんだけど、実際には上下前後左右に配置(この画像では上下前右のみ)した物がこの画像。
各部の断面形の画像がある場合はそれもDXF化して配置することで、かなり正確な3Dモデルが作れるようになる。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

ハセガワF-15J

P1020767.jpg P1020769.jpg P1020771.jpg
ハセガワ1/72(E12)「F-15J イーグル "航空自衛隊」を買った。
昔、古い金型のは数機作ったけどモールドが凸だし全体にイイ印象がなかった。
今回は新しい金型(とはいっても結構な年数がたっている)キットなので良さそうな感じだが、人気のキットのせいかバリはあるし表面の仕上がりが今ひとつ。マァ、生産量が多いだろうから金型の疲労もしょうがないのかも。

で、今更何でコレを買ったかというと、SHADEでモデリングするから。写真や三面図だけではこの手のジェット機体は断面形が掴みづらいのと、デカールを貼る位置が知りたかったから。

キットを見てみると、なんと計器板がモールドされている。
1/72ではデカール処理が普通だったんだけど、F-15のようにキャノピーがでかいとモールドの方がリアルになるカモね。

右写真の赤丸の部分に、後方警戒装置(J/APQ1だっけか?)を別パーツを接着するようになっていた!ということは、このキットはMSIP機をモデルにしているということになる。
その割には、エアインテーク下のアンテナが無いのは問題だ。1/72で細かいことをいってもしょうがないけど。
J/APQ1が左右につけばF-15J改ということになるけど、モデリング予定の小松303SQの機体はMSIP機だからちょうどヨカッタ。

制作は長男に頼む予定・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

LE MANS4 LM704

mtzviww32.jpg mtzviww37.jpg5/16にタイヤ交換。行き付けのタイヤショップは対応が早くて助かる。
銘柄は予定通り、『ダンロップ LE MANS4 LM704 195/55R16 87V』。やっぱ、リムガード付きにタイヤじゃないとね!
380kmほど走った感触は、ロードノイズはちょっと小さく・パターンノイズはある程度小さく・内部反響音は結構小さくなった。よってナカナカ静かなタイヤだ。転がり抵抗も小さくなっているのがわかる。
しかし、ステアリングセンターがちょっとダルになったのと、コーナーでのヨーの発生が僅かに遅れるのがおもしろくない。ついでに高速直進性も悪くなっている。
でも、インサイトにはちょうどイイタイヤかも!
右は交換直前の旧タイヤ。約30000km走行でまだ山があるけど、スリップサインが出る前に交換するようにしている。
コレはフロントの写真だけどリヤのタイヤ(昨年はフロントについていた)はショルダーが無くなっててアブナイ(笑)

mtzviww14.jpg mtzviww19.jpg5/17にさっそく横浜へ行った。往路はニュータイヤ皮むきのため2000回転前後に抑えていたので、26km/L超。
帰路はウェット路面を3000回転前後での巡航で20km/Lぐらい。
写真は帰路大黒PAに寄った時に携帯5Mサイズフルオートで撮ったもの。実際はもっと暗いんだけど、ゲインアップされていて明るく写っている。手ぶれしているけど、結構見られる写真だ。

mtzviww41.jpgコレはタイヤ交換前に洗車機にかけている時撮った写真。
納車からしばらくはこの▲の出っ張りが気になっていた。トップシェードとの境目のための目印かと思ってたけど、昨年こんなのを見つけて感心した。でも、本当にこんなんで効果があるのか?
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

インサイト098

110515b.gif 今週の燃費。
 走行609.5km÷給油26.95L=燃費22.62km/L。車載データが24.2km/Lで誤差は-6.55%。

 近日中にタイヤ交換の予定。候補は『ダンロップ LE MANS4 LM704 195/55R16 87V』がイイカナと・・・。
 流行のエコタイヤでもあるし、タイヤ内部にダンロップ独特の吸音スポンジが貼ってあるから。
 純正装着の『ブリヂストン トランザER370』の気になる部分が、しなやかさが無いのとタイヤ内部反響音が大きいこと。LM704ならどちらもクリアできそうだ。
 サイズは185/55R16から195/55R16にするつもり。205/50R16を考えていたんだが、外径をちょっと大きくしたいので195/55R16に。6.5Jホイルだし、カタログ的にもタイヤ幅はそれほど変わらないようだ。
 メーター速度とGPS速度の誤差が約5%なので、外径を1.5%大きくすることで誤差を小さくしようという魂胆。当然、実走行距離も1.5%減るので燃費数値も1.5%落ちるはず。
 それを基準にどの程度燃費が変化するかでタイヤを替えたことでの燃費変化が読み取れるだろう。計算通りに行くかどうか・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

マグ猫

P1020525.jpgP1020524.jpgやっとこさマグ猫が手に入った!!
よく行く那須の「猫茶屋工房」にも無いし、コンビニに寄るたびに探してたんだけどなかなか見つからなくて、Amazonで『マグ猫 ~くつろぎニャンコ編~ BOX』を買った。
8体入りなんだけど、オマケで1個とディスプレイ用が1個入って合計10個!
クー・キー・パンに似ているのは家においといて、その他は義姉や☆さんにあげたり店においたり・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

あしかがフラワーパーク

火曜日に『あしかがフラワーパーク』へ行ってきた。
天気がイマイチだったけど、素晴らしかった。
撮影は「プログラムオート」でシーンによって「プログラムシフト」を使用。レンズは14-140HDでサーキュラーPL装着。フィルムモードは「ネイチャー」、ホワイトバランスは「雲天」〜「晴天」。
P1020585.jpg P1020620.jpg P1020693.jpg
P1020702.jpg P1020716.jpg P1020722.jpg
P1020724.jpg P1020727.jpg P1020732.jpg
P1020718.jpg P1020721.jpg P1020738.jpg P1020760.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

インサイト097

110508b.gif 今週の燃費。
 走行405.2km÷給油17.62L=燃費23.00km/L。車載データが25.2km/Lで誤差は-8.74%。
 そろそろ12ヶ月点検の予約をしないと。オイル交換と同時に、震災時に道路の段差で下回りを打っているので、その点検もしてもらおう。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

MS-06R

P1020518.jpg P1020521.jpg P1020499.jpg P1020504.jpg
P1020505.jpgだいぶ前に息子たちに制作依頼をしておいたマスターグレードのMS-06R1とMS-06R2。
シン・マツナガのR1は夏ki、ジョニー・ライデンのR2はtomo春。
どちらも完成ではなく、つや消しトップコートが終わったところ。長男の学生証用の写真を撮るついでに撮影。時間の都合でライティング・ポージングともいい加減。
リアルグレードのガンダムもトーちゃんが作るヒマがないので、息子たちに「作って」と頼んでおいたんだけど、とりあえず素組状態までは出来ていたので一緒に撮影。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする