2011年06月29日

ワゴンRオーディオ

P1020937.jpg ワゴンR-RRの純正オーディオが不調で、CDが取り出せなくなったとのこと。
 修理するのもナンなんで、新機種にリプレース。選んだ機種は、KENWOODの『U565SD』。
 選択理由は、「USBが使える」「SDカードが使える」「日本語表示ができる」。本当は2DINの見栄えがイイのにしようと思ったが、SDカードが使える機種がなかなか無い。1DINにしたことで、1DIN分のポケットも付けられたのでヨシとしよう。
 KENWOODにしたもう一つの理由が、ステアリングスイッチKCA-SR700』。でも実際に取り付けたのは、輸出使用の『KCA-RC700A』!理由は「TEL」ボタンの代わりに「ATT(アッテネーター)」ボタンがあるから。
 ポケットはプラスティック剥き出しなので、余っていたAEMONの『カタカタ音防止シート』を貼ってある。
 コレでCDの入れ替えもなくなるし、音量などの調整はステアリングを放さずにできるようになった。安全運転には重要だ。結構親バカというか、メカ好きトーちゃんだと家族にはメリットがあるかも。


posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

インサイト104

110626b.gif 今週の燃費。
 走行768.9km÷給油32.54L=燃費23.63km/L。車載データが24.8km/Lで誤差は-4.72%。
 前回誤差が大きかったので、必然的に今回は小さくなっている。
 2年間45,000km走った総合燃費は、実燃費22.04km/Lで車載が23.7km/Lなので、誤差は-6.99%。
insight_power.gif JC08モード92%クリア、10・15モードは79%クリア。やっぱりハイブリッドは10・15モードクリアは難しいナ。
 右はインサイトの性能曲線。kwとN-mだとイメージがつかめないので、psとkgf・mにしてみた。

 iQの給油時の車載データは23.4km/Lだったそうだ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

12ヶ月点検

110614_172831.jpg 6/19に12ヶ月点検に出して、オイル交換・エレメント交換をした。その時の走行距離は44,635km!写真は44,444kmになった時に撮ったモノ。
 消耗品交換は、インターナビ・プレミアムクラブの「メンテナンス記録」で管理しているので、時期が来ればナビ上のメッセージとメールで知らせてくれるのがありがたい。
nenpi.gif 金額なども管理できるし、「給油記録」もつけられる。給油記録では給油量だけじゃなく、金額や燃費データも管理できるが、このあたりはExcelで詳細にデータ化しているので必要ない。
 右は簡単にグラフ化したモノ。大体の燃費傾向がわかる。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

ルーローの三角形

ルーロー0.gif ルーロー2.gif QRコードのところで『ルーローの三角形』の話題が出たので、CoreldrawでアニメーションGIFを作ってみた。
 左は接することができない部分を黒くしたモノで、右はギアを付けてみた。見てると結構飽きないモンだ
 Shadeを使って3Dでルーローの四面体を作ってみたけど、あまりおもしろくなかったので載せない。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊び・おもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

キーの育児日記

P1020790.jpg P1020792.jpg P1020920.jpg
 元をただせば「キーの育児日記」として、掲示板から初めてブログに移行したはずなのに、ズ〜っとネコ以外の日記ばっかりになっている。
 定期的に貼って記録を残さねば!と思っていても、写真を撮れるのは寝姿ぐらい。
 おもしろい行動は多いんだけど、カメラを準備するまでの間に終わってしまう・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

インサイト103

110619b.gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行427.6kmで24.5km/L。
 今日、HONDAに12ヶ月点検とエンジンオイル・エレメント交換を頼んだので一気に数値が落ちている。
110619c.gif 2〜5回目の評価がHONDAのセールス氏とメカのドライブ。
 クルマを取りに来てくれて、終了後持ってきてくれるのはとてもありがたいけど、運転中に携帯通話をしながらメモを取る(両手を放している)のはアブナイからやめて欲しい。

 iQの方は相変わらず23km/Lと好調!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

インサイト102

110612b.gif 今週の燃費。
 走行413.6km÷給油18.16L=燃費22.78km/L。車載データが25.3km/Lで誤差は-9.92%。
 給油中にセルフスタンドのアルバイトがキャンペーン情報をしつこく話しかけてきて、ガソリンをチョビッと溢れさせてしまった。
 おかげでガソリンが入りすぎてデータ誤差が大きくなった。

 iQの燃費は車載データで23.4km/L。実燃費はインサイトと一緒だ!
 走行条件に大きな差はないので「走り方」が違いすぎるのか?
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

ファーミネーター

P1020894.jpg 輸入当初から欲しかったファーミネーターを買った!
 4千円以上は出せないけど、新型が出たため千円台と安くなってたから。
 確かに良く取れる。というより、クリッパー(バリカン)の静刃のようなモノだから、「カット」しているというか「ソギ」をいれている感じ。
 怒ったことがないパンがファーミネーターだと尻尾の処理で「フーッ」と怒り出す始末。ファーミネーターはつやが出ないので、他のブラシと併用をしないと手触りが悪い。
 夏が近づき、このところ抜け毛が多いので四つのブラシを使い分けている。
 このところは、ファーミネーターで下毛処理→左から2番目で毛並みを整え→右端(ワンタッチで毛が取れるタイプ:☆さんからのプレゼント!)で最終仕上げという順番。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

500倍!

500k01.jpg 500k02.jpg 500k03.jpg
500k04.jpg 500k05.jpg 500k06.jpg
500k07.jpg 500k08.jpg 500k09.jpg
 あんだんて社長より500倍のマイクロスコープをお預かりして使わせていただくことになった。
 早速テスト!手持ちの50〜200倍マイクロスコープと同じ場所を500倍で見るとこんな感じになる。
  500k10.jpg  『EIZO FlexScan EV2334W-TBK』を500倍で見るとこんな感じ。
 EIZO FlexScan L885を200倍で見た時はこんな感じだけど、モニターとしてどっちが優秀なのかはわからない。
 500倍のマイクロスコープは単焦点だけど、焦点ダイヤルが重いのでナカナカ合わせづらいが、スナップショットのためのボタンが手元にある(50〜200だとPCのモニターをクリック)のは便利だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

火災警報機

110605_184158.jpg 6/1までの火災警報機設置義務化に伴い、我が家でも設置した。
 機種選定の条件で譲れなかったのが『一酸化炭素を検出できる』こと。熱・煙警報機はたくさん種類があるけど、CO検出ができるのがナカナカ売ってないくて探した。
 結局、『トリプル警部』というのを買って、コレを階段の天井付近に付けて、通常の熱・煙警報機は寝室へ。
 でも、火災が発生したら3匹のネコたちが大騒ぎするだろうから、1階の警報機はネコということで・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

半月

 昨日はキレイに洗車した!アチコチ道路工事していたり台風もあったりで、ピッチ・タール・ゴミ(ついでにカエルの死骸)などがへばり付いていたので、粘土を使ってしっかり落として11型で簡単にコーティング。
なのに今日、雨の中を走らなくちゃならなかったので、帰宅してから水洗いし終わったのが6時半頃。
P1020904.JPG ふと空を見上げたら、暗くなり始めた青空に半月がキレイだったので、急いで撮った写真。
 三脚がクルマに積んであるヘナチョコしかなかったので、心もとなかったけど手持ちよりはイイ!リモコンシャッターで手ぶれをカット。
100-300mmレンズで最大望遠。撮影サイズをSにして画角に正方形を選択、換算1408mmになる。(左に90℃傾けて見て!)
 設定は、絞り優先で、露出-1/3、絞り8.0、ISO100、SS1/30秒、WB晴天、フィルムモードは「スタンダード」
P1020914.JPG コッチはついでに西の空を撮ってみた。電線が醜いねぇ〜。
 14-140mmレンズで換算28mm手持ち撮影、手ぶれ補正オン。
 プログラムAE、露出-1/3、絞り4.0、ISO125、SS1/40秒、WB雲天、フィルムモードは「ネイチャー」
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

インサイト101

110605b.gif 今週の燃費。
 走行650.4km÷給油27.83L=燃費23.37km/L。車載データが25.4km/Lで誤差は-4.61%。
 やはり気温が20℃ぐらいになると燃費がイイ!しかし5/30朝の台風超土砂降りでは20km/Lを切っていた。
 最近帰宅時の山岳路では、ちょっとだけ元気に走る機会に恵まれているので、アクセルの評価が低い日がある。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

SIEG ZEON

110602_165501.jpgプロッターの切れ味が落ちていたので延び延びになっていたけど、やっとこさiQ用にジオンマークを作った。
P1020895.jpg
ワゴンR・インサイトとはまた違った形のにした。色もエンジ系のカッティングシートにして、もちろん屋外用。
ついでに何となくネルフのステッカーも作ってみた。
stx8_1.jpg stx8_2.jpg stx8_3.jpg
で、コレが交換した刃。
拡大してみると、刃先が若干へたっているようだ。。2本入りで6,500円だから、1本3,250円とべらぼうに高い!
刃先の突出量を微調整してカットしてみたけど、劇的には変わらないような・・・。

110603_144518.jpgついでにこんなのも。
赤系ステッカーは長男が張り直しに使うかな?
白系ステッカーは今のところ行き場無し・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

エアーナビAVIC-T77

P1020776.jpg iQが思ったよりイイ車だったので、遠乗りすることもあるだろうということでナビを付けることにした。
機種は『カロッツェリア エアーナビ AVIC-T77』。
ポイントは、3年間地図アップデート無料とiQへのフィッティングを考えて。
マイナス点は、二画面表示が出来ないことと、青歯がないこと。インサイトで青葉経由の携帯通話の便利さを実感してるんだけど、無いモノはしょうがない。
今回揃えたパーツは
 ●AD-V1 エアーナビ用モニター取付金具
 ●RD-032 エアーナビAVIC-T07/T05用電源ケーブル
 ●CD-150M オーディオ用ミニジャックケーブル
 ●EEX-021A カロッツェリアTVキャンセラー
 ●データシステム Datasystem FVA007 FM-VICSアダプター

P1020882.jpgiQの特殊な(マンタをイメージしてデザインされているらしい)ダッシュボードに合わせるため、付属の吸盤式取付金具は使わずに、両面テープタイプを使用。ガッチリ取り付けるためにボルトも2本使用した。
P1020883.jpgケーブル引き込みのために、助手席シートベルトモニターパネルに穴を開ける。ホビー用電動ドリルでやって「キレイに開けられた!」と思ってたら、4本のケーブルプラグが結構大きくて、あとで穴をかなり拡大するハメになった。
P1020885.jpgダッシュをバラして、コード類をトップに引き出した状態。こんなにグチャグチャでも、最後にはキレイにまとめている。コード類をとりまわすスペースが狭くて結構手間がかかった。とくにマイナスアースが取れるボルトが近くになかったので、助手席足下も全部分解した。
P1020890.jpg取付完了!出来るだけ低くなるように設置したので、さほど運転視界の邪魔にはならない。ワンセグの感度は良いようだ。電源を裏から直接取っているのと、車速センサーからの信号も取っているのでナビとしての性能は発揮できるだろう。
P1020891.jpgコードはこんな感じで出ている。FM-VICS受信のためにiQのアンテナからブースター経由で分配しているので、付属のアンテナコードは取り付けていない。なので、余分な配線が外部に出ることなくスッキリ取付ができた。この写真では、まだコードをチューブに入れてなかった。
iQはAUXジャックがあるのでAVIC-T77からケーブルを繋げば、ワンセグの音声だけじゃなくてmicroSDHCに入れたMP3などを流すことができる。CDに入れたMP3と合わせてかなりの長時間演奏がメディアチェンジ無しにできるようになった。

P1020892.jpgついでに、マップランプしかないiQにルームランプを追加した。マップランプを分解し、+−の線を半田付けで取り出し、エーモンの3連ホワイトLEDを付ける。これはオーバーヘッドコンソールを取り外した状態。
P1020893.jpg仕上がり!十分な明るさだ!マップランプ点灯とリンクするように電源を取り出したので、キーを持って車に近づくとホワ〜っと点灯する。最初はこの機能があるのを知らず、マップランプを点けっぱなしにしていたのかと思ってた。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする