2012年05月30日

F-2A 06

f-2a_06.jpg ヒマがないので、遅々として進まないでいる。
 ノーズのライトニングアレスター、キャノピー周り、600gal増槽などなど・・・。
 年末までに間に合うとイイナァ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

インサイト152

120527..gif 今週は給油無し。
 車載データ上は、走行296.3kmで25.3km/L。気温が上がってきたので、メーター上では25km/L超が当たり前になってきた。

 インターナビのモデムはUSBで繋がっているんだけれど、USBハブを介したらどうなるんだろうと思ってテストしてみた。
 普通のUSB2.0ハブに、モデムとUSBメモリースティックをさしてみたら、モデムはOKだけれどUSBメモリーのは認識しなかったのでMP3を聴くことはできなかった。
 USB1.1ハブを使ってみても同じだったので、残念ながらハブは使えないということでFA。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

長座布団

P1060630.jpgP1060628.jpg キーは、普段はソファーで寝ているんだけれど、暖かい夜には長座布団で寝ている。
 生意気にフローリングで寝るのは抵抗があるようだ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ね  こ(動物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

金環日食

 21日の朝は、金環日食を見る事ができた。
 本当は写真を撮る予定だったんだけど、仕事に遅れてはマズイのと、撮る人はたくさんいるだろうから、それを見せて貰うという事でパス。
 週間予報では『曇り』だったので、日食メガネを用意してなかったけれど、前日の予報で『晴れ』になったので、カメラ用に用意してあったFUJIFILMのIR86フィルムを使って、奥さんと二人で肉眼で観察。
 欠け始めは雲がかかっていたのでND8フィルターで見たけれど、眩しくなったのでIR86にチェンジ。皆既日食とは違って、思ったほど暗くならなかったけど、良いモノが見られて感動。

 IR86フィルムは今まで使った事がなかったけれど、やっと役に立った。本来赤外線写真を撮るためのモノだけれど、デジカメで赤外線写真を撮るには、カメラ本体の赤外線フィルターを取り外さないとならないのでやらなかったワケ。
 そのうち、使わないで放置してあるオリンパスC-2100 Ultra Zoomを改造してみようかと思っている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日     記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

インサイト151

120520.gif 今週の燃費。
 走行664.8km÷給油30.03L=実燃費22.14km/L。車載データが23.5km/Lで誤差は-5.80%。
 ホンダで数値を落とされても、結局そこそこまで回復。吸気温度が30℃を超えてくると、燃費が伸びる。
 ECUの書き換えの実感はない。LS専用プログラムではないようなので、アクセルオフ時のパドルによるシフトダウンで、ガソリン噴射が安定しないのは治っていなかった・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

フィットハイブリッド

120510_092926.jpg 車代車がフィットハイブリッドだった。
 退勤時に乗って帰宅、その夜長男がチョット試乗して、翌朝は奥さんが出勤時にドライブ。それぞれの評価も上々。
 基本的にはインサイトと同じだけれど、フィーリングは結構違う。
 まず、ステアリングが軽いのと、コーナーでリア周りの軽さも感じる。個人的に残念なのは脚周り。いつものペースで山道を走るとタイヤが簡単に悲鳴を上げるし、アンダーもチョット強いわりに、尻が出やすい感じ。重心位置が違うのと、タイヤが細いせいもあるだろう。
 ウレタンステアリングの感触と、シートのデキの悪さはいただけない。特にシートは全員に不評。あまり出来がイイとはいえないインサイトのシートと比べてもだいぶ差がある。たかだか50分のドライブで腰が痛くなってしまった。見てくれはイイんだけれどね。
 結論は、イイクルマだ!燃費もインサイトよりイイし、値段も安い。フツーの人がフツーに乗るにはベストに近いか?もっとも、一回のドライブがそこそこ長く、年間走行量が多い人じゃないとメリットはないだろうけれど。
 もし、自分で乗るとしたら結構弄るようになりそうだ。
120510_183202.jpg MOPのナビが付いていたので、基本操作はウチのインサイトと同じ。でも、運転中に、MP3の入ったCDを操作しようとしたら曲名が出なくて焦った!
 そういえば、ノーマルではこういう仕様だったっけ・・・。もちろん音質は限りなく残念なモノ。
 インサイトもフィットも、純正オーディオは過去十数台乗ったの車の中で最低だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

ナビアップデート

120513_175539.jpg 車検と同時にナビをVer.14.10.02に無料アップデート。
 地図以外に変わったのは、
  1,ECO情報画面で時計が表示されるようになった。
  2,ボリュームゲインが50%程度アップされた。
  3,内蔵CDDBの更新。  というところ。
 渡された2枚組DVDは、地図が2011年秋バージョンだったけど、通信でその後の差分更新をしたので、現状での最新地図となった
 困ったのが、ボリュームゲインが上がった事。せっかくスピーカー交換とデッドニングでバランスが取れていたのに、トーンコントロールをいじる羽目になってしまった。ゲインアップ(特に低音)で繊細なボリュームコントロールができなくなったのもマイナス。
  12navi2.gif コレは、プレミアムクラブのドライブ情報。燃費履歴やメンテナンス情報と共に『出発時刻アドバイザー』はよく使うが、ドライブ情報やシーニックルートもたまに利用する。
 ナビ通信契約がリンクアップフリーじゃないので月千円弱かかっているけど、ナニかと便利なので継続利用する事にした。
 新しいCDをHDDに落とす時も、HDD内CDDBに無い場合でもネット経由でアルバム名や曲名がダウンロードできるし、自作CDでもCDDB登録したデータをダウンロードできるから便利だ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

インサイト150

120513.gif  今週は給油無し。
 車載データ上は、走行281.9kmで21.4km/L。5/10〜11は車検でホンダの人が乗ったので、大幅にダウンしている。
 iQの燃費は、21.5km/L
120510.gif その、ホンダの人が乗った時のデータ。
 データ自他が悪くなるのは別に構わないんだけど、シートに汗のにおいが付くのがイヤなんだよナァ。
 スバルなんかだと、シートにはカバー、フロアには紙を敷いてくれるんだけど、ホンダではそういう気の配り方は無いようだ。
 あとは、私用で乗って欲しくはない。ナビとドライブレコーダーで確認できちゃうから。室内の映像も残るので、結構笑えたりする。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

車検

12koukan.gif 12tenken.gif 5/10〜11に車検。
 交換したのは、ブレーキフルードと発煙筒のみ。他は異常なし。その他は、ECUのアップデートとインターナビのアップデート。今後の交換予定は、右画像のスケジュールになる。
12co2.jpg 12nenpi.jpg 前車両と比べた3年間のCO2削減量と、ガソリン節約量。
 実燃費は誤差-6%なので、実際の削減量もおおむね-6%になる。それでもその差は歴然。

 3年で66000km走ってみて、まだ飽きていないのでもうしばらく乗れそうだ。
 山岳路での走り(無限サスとサイズアップタイヤだけど)と、シートの疲れにくさ(レカロだけど)は特に気に入っているところ。
 MOPナビオーディオの音質(スピーカー交換とフルデッドニングだけど)も気に入っていたが、ナビのプラグラムと地図の更新時に、アンプ出力変更されてしまったのが残念。このあたりは後日・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ク  ル  マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

F-2A対艦仕様

P1060625.jpg 夏kiが『F-2A』と『T-4ブルーインパルス』を寮に持っていきたいとの事なので用意してあげた。T-4ブルーは問題ないとして、F-2Aは繊細なので一番壊れにくそうな童友社のF-2Aを改造する事にした。
 童友社のモデルは、本体以外の脚などの別パーツに塗装がされていないので、飛行形態で組み上げるようにしている。童友社F-2には、600gal増槽2本しか付属していなくて寂しいから、カフェレオのF-2B(F-2Bにはミサイルはイラナイ!)からAAM-3x2とASM-2x4をパイロンと共に引っ張ってきて無理矢理装備して、対艦A-2形態にしたのが写真の状態。
 童友社はスタンド別売りなので、、なかなか入手しにくい専用スタンドも6個調達した。

 カフェレオのF-2には、300gal増槽+600gal増槽x2+IR空対空ミサイルAAM-3x4+空対艦ミサイルASM-2x4と、盛りだくさんの付属品があるけど、できればAIM-7スパローかAAM-4を4本つけて欲しかった。
 そうすれば、空対空ミサイル8本装備の『対空A-6-1形態』や、空対空x4+空対艦x4の『対艦B-2形態』も表現できたのに・・・。バランス的には、A-2形態が一番カッコイイと思うけど。

ちなみに、F-2の主な装備形態は、
形態 対艦ミサイル 対空短射程ミサイル 対空中射程ミサイル 増槽
A-1 ASM-1x4 AAM-3(AIM-9)x2 600galx2
A-2 ASM-2x4 AAM-3(AIM-9)x2 600galx2
B-1 ASM-1x4 AAM-3(AIM-9)x2 AIM-7(AAM-4)x2 600galx2
B-2 ASM-2x4 AAM-3(AIM-9)x2 AIM-7(AAM-4)x2 600galx2
A-6-1 AAM-3(AIM-9)x4 AIM-7(AAM-4)x4 300gal
 F-2の装備形態で、一番重量が重いのがB-2形態で、全重量でおよそ21t弱。F-2はクリーンで9G機動、22tでも4.8Gの機動飛行ができるという変態的性能の機体だ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

インサイト149

120506.gif 今週の燃費。
 走行467.2km÷給油20.00L=実燃費23.36km/L。車載データが25.4km/Lで誤差は-8.03%。
 10〜11日は車検だ!特別問題はないので、ブレーキフルード交換だけでイイだろう。BG5の時とは違って、基本ドノーマルなので、純正のDOT3(?)で十分だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | インサイト燃費 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

上岡小学校

 ゴールデンウィークに帰宅した夏kiのおごりで、5/1に奥さんと奥さんの両親とで那須与一の郷へ食事に行ったあと、NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地、大子町の旧上岡(うわおか)小学校へ寄ってきた。
 上岡小学校の前は数え切れないほど通っていたけれど、這入ったのは初めて。キルトや陶器の展示が主目的だったけれど、保存状態の良い校舎に感激。
P1060585.jpg P1060595.jpg P1060612.jpg
P1060589.jpg P1060600.jpg P1060602.jpg
P1060593.jpg P1060609.jpg P1060616.jpg P1060619.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 写     真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

ディスプレイ

P1060548.jpg P1060550.jpg P1060552.jpg
 しばらく前に、夏ki製作のプラモデルをケースに入れて飾った。
 ついでに、1/144の彩色済プラモデルも並べてみた。未制作の1/144機体が7機と1/200が5機ほどあるのでそのうち作って並べよう。
 照明は、1mのLEDテープライトを使用。リモコンで色が16色に変えられるのと、ACアダプター付きで送料込み1980円の格安モノ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする