
走行494.5km÷給油34.60L=燃費22.01km/L。車載データが24.3km/Lで誤差は-7.5%。
今週は気温が高めの日中に距離を走った日が27.4km/Lとヨカッタのと、先週のECUプログラムの書き換えの効果も多少はあるかもしれない。
10℃以上の気温と電力消費の少ない昼間では、冬場でも燃費が伸びる。5℃以下の夜間走行や氷点下の時は明らかに燃費が悪くなる。モーター走行が続くと水温が下がるのでどうしても燃調がリッチになりがちだからしょうがないね。

我がインサイトの燃費はたいしたことないけど、あいかわらずECO評価だけは異様に高い。
ところで、インサイトのテールランプは∠な感じ(右はその逆)に点灯するので、我が家では『三瓶テール』と呼んでいる。「さんぺいです」からきてるワケ。
先日の仕事帰りに始めてインサイトの後についた。そしたらそのブレーキライトの眩しいこと!前々からLEDブレーキライトは眩しいので嫌いだった(特にトヨタとホンダ)けど、インサイトも眩しくて腹立たしいものがある。
当然、ウチのインサイトも眩しいはずで、後についた方にはたいへん申し訳なく思うm(_ _)m
メーカーはもうちょっと考えて欲しい。
アイドリングストップにはブレーキを踏んだままが必須ですが、夜、後の車が真っ赤に照らし出されているのがミラー越しに見えているのでたぶん眩しいだろうなと思ってました。ブレーキ部分だけスモークにするのもどうかと思いますが以前より各社純正LEDテールの眩しさと、晴れの夜の無意味なリヤフォグにはヘキヘキしていたので自分もそうかと思うとちょっと心が痛みます。
追記、昨日ECU書き換えに行って来ました。セールス氏とCR−Zの話に夢中で改善されたプログラムの内容をメカの人から詳しく聞かずに帰ってしまいました(爆)
アシストが強くなったように思います。
新プログラムは、いままでより電池を使う傾向があるかもしれません。
平地でEV走行が長くなると、あっという間に充電モードになるので面白くありません。
『アシスト重視モード』と『充電重視モード』の切り替えができるとイイなぁと思ってます。