2022年01月01日

Happy new year 2022

年賀R04.jpg喪中が2年続いたので、3年ぶりの「新年おめでとうございます」となります。
恒例年賀状CGでは、3年前にレッドドルフィンT-4製作中に兄が他界し、一昨年はグレーT-4作成中に母が他界しました。なので、T-4の作成は途中で止まったままです。

今年のShade 3Dモデリングは、新田原基地 第23飛行隊のF-15DJ 084号機となります。練習機と違って実戦機ということもあり、今までのように写真を貰えなくなってしまいましたので、細かいところはいい加減です。ネット上の写真では本当に欲しい情報が出てこないので妥協しました。一部パーツを拝借している部分もあります。

F-15DJ_bunkai_image.jpg
F-15DJ_image3.jpg
F-15DJ_image.jpg
F-15DJ_image2.jpg
F-15DJ_cokpit.jpg
Eject_Seat_image.jpg
以前作成したF-15Jをベースに複座のDJに改造したものです。モデリング途中過程のテストレンダリング画像で、メーター類はMJ(J-MSIP)用のままです。23飛行隊のDJはSJ(Pre-MSIP)なのでメーター類がチョット違います。が、IRANの時期によってSJでも火器管制が新しい機体があるそうで、その場合デブリーフィングが楽になるそうです。

F-15DJ_top.jpg
F-15DJ_under.jpg
テクスチャーマッピング調整用レンダリング。細部のマッピング画像を調整していきます。

F-15DJ_new3.jpg
エアブレーキを開けて、「REMOVE BEFORE FLIGHT」タグを追加(位置がよくわからなかったので適当でしたが、概ね合っているとのお墨付きをもらいました)。フラップとスタビレーターをチョット動かしてレンダリング用モデリングは終了!。
この図はパイロン+AAM3キャプティブ弾とセンター増槽タンクを追加した状態。ACMのときはこのような装備になるそうです。


猫たちは3匹ともトラブルなく順調に歳を重ねていっています。(LUMIX G 25mm/F1.7 単焦点レンズで撮影)
P1110137.JPGクーは今年19歳、体重4.9kg。痙攣はここ10年以上おこしていませんが、認知症が出始まっています。
P1080792.JPGキーは今年18歳、体重3.6kg。未だに走り回って人にくっついています。最近は鳴くというよりも話しています。
P1110128.JPGパンは今年17歳、体重5.8kg。超人見知りでのんびり屋さん。年々動きがゆっくりに…。


posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

A-10制作過程

nengaH31.jpgあけましておめでとうございます!
年に一度の更新です!
本年もよろしくおねがいします。
毎度の年賀状画像制作過程。今年は『亥』なので、イボイノシシ(Warthog)のA-10を選択。
本当は、昨春の次男T-7ソロフライトの写真に富士山をバックにしたきれいなものがあったので、それをベースにT-7を3D-CG化しようと思っていたら、「部内写真の流失はよろしくない」とのことなので諦めていつものパターンへ。

では、A-10作成へ…
今回はモデリングではなく、レンダリング中心の解説。
process00.jpgモデリング中はこんな感じ。左上上面図:ワイヤーフレム隠線消去・左下正面図:シェーディング・右下側面図:ワイヤーフレーム・右上透視図:テクスチャ。

process01.jpgレンダリング中はこんな感じで、四角いマスの中が描画されていく。4コアCPUなので4コマづつ進行していく。最近のPCは本当に速い。

process02.jpgこれでレンダリング終了。このモデルはまだ完成前なのでパイロットがいなかったり一部未完成だったり…。

process03.jpgこれはモデル以外の画像を切り抜くために、透明度をレンダリングした状態。黒い部分をPhotoshopで切り抜くので、キャノピー周辺が独特になる。

process04.jpgレンダリング画像をPhotshopで開いてレイヤーにしてからクイックマスクモードにし、透明度をレンダリングした黒い画像を貼り付けると黒部分が赤くなり、クイックマスクを解除すれば赤かった部分が選択状態になる。

process05.jpg選択部分を削除すればモデル部分は完成。キャノピーの表面材質は<反射0.23・透明0.88・屈折1.05>としてあるので、この画像だとキャノピーの向こう側が歪んで見えるようになっている。

process06.jpg適当な背景画像の上に切り抜きが終わったモデルを貼り付ければ完了!しかし、これは昔の方法で今は背景画像も一緒にレンダリングしてしまったいるのでもっと簡単。

process07.jpgレンダリングの設定で、バックドロップに画像をセットすれば最初から合成された状態で出来上がる。この画像では未調整だけれど、太陽の位置と合わせるにはこちらの方法のほうがわかりやすい。

process09.jpg屋外画像なので、レンダリング設定はパストレーシング、大域照明は図左上のような設定。無限遠光源は図右上のようにソフトネスを0.01にセットすれば影の付き方が自然になる。ソフトネス0だと、どれだけ離れた影でも輪郭がボケずにシャープになってしまうので、仕上がりが不自然になってしまう。

単なる趣味なので高いソフトが買えないのでShadeを使っているが、ver.3から使っていて長いことやっているけれど、一向に上達した感じがしない。今時のゲーム3D-CGはすごいことになっているのに…。
頑張ればShadeでもムービーを作れるけれど、プラモデル的(というよりもソリッドモデル的)に作れればそれで十分。未制作のプラモデルも溜まりに溜まっているし、目は見えなくなる一方だし…。

t-4w.jpgで、来年の目標。
以前から作りかけ放置状態だったT-4を利用してレッドドルフィンが第一候補。
ki44_8.jpg a6m3_2.jpg その他、『荒野のコトブキ飛行隊』の隼とか紫電も作ってみたい。零戦と鍾馗は昔々に作ったベースデータがあるし。 叔父が搭乗していた九三式中間練習機(赤とんぼ)や零戦二二型も作りたいと思っている…。
どのみち、干支には引っ掛けられないのが残念…。

ついでに猫たちの近況。
P1080809.JPGクーは今年17歳。若干認知症気味で家の中での徘徊とトイレミス等…、でもこのところ癲癇は起きていない。階段の上り下りが遅くなったのと高いところに上がれなくなってきた。体重は4.8kg。
P1080812.JPGキーは今年秋で16歳。相変わらず子猫のように活動的。誰かがいるときにはお昼寝等せず、ひたすら人の行動を先回りしてそばにいる。体重は3.7kg。
P1080811.JPGパンは今年15歳。食事時以外はいつもノンびりしている。最近はすぐにお腹を見せてマッサージをせがむ。体重は6.5kg。
クーの僅かな認知症以外、みんな病気・怪我等のトラブルもなくとっても元気。
ちなみにカメラはいまだにG6H。猫写真のレンズは25mm F1.7。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

IV号戦車制作過程

あけましておめでとうございます!
Tiger2a.jpg昨年の年賀状は、Shade12購入で『髪の毛』モデリングをして人体作成をしていたが、喪中でお蔵入り。どうも、『人』を作り始めると喪中になる傾向。
しばらく前に黒森峰のティーガーIIを作ったこともあって、今回は県立大洗女子学園あんこうチームのIV号戦車を作成。昔々、タミヤから1/35のIV号H型が出たときに2個買って、素組と溶きパテを使ってちまちまとツィメリットコーティング仕様を作ったのが懐かしい。

IV_H_01.jpgまずは、IV号戦車D型改(H型仕様)から作り始める。
実はこの履板が一番大変。トゥーンレンダリングのときに余分な輪郭線が出ないようにモデリングするのが非常に難しい。トゥーンレンダラではブーリアンレンダリング(*)が使えないので、円柱や直方体などをポリゴン変換して変形・穴あけ等をして結合していく。
* 後日知ったこと。「Shade10からトゥーンレンダラは、ブーリアンレンダリングに対応しています」だそうで…。苦労する前にマニュアルを読めと…orz

IV_H_02.jpg起動輪・誘導輪・転輪を作る。プリミティブ形状が主なので結構簡単。一応それぞれ回転可能!

IV_H_03.jpg履板を這わせて『履帯』へ。各履板を回転可能連結させて、転輪に合わせた閉曲線上に配置して繋げる。重量感表現のために微妙にタルミを持たせてあるが、この状態のままちゃんと可動するようにした。本来は履板99枚のはずが、計算ミスで100枚でピッタリつながってしまった。

IV_H_04.jpg車体の土台。直線のみなので超簡単。後半部分は穴あけ等の加工をしないので自由曲面のまま。今回はあまり三面図に頼らずに『勘』でバランスを取っている。

IV_H2_06.jpg上モノを乗っけてバランスをとる。次男に「II号戦車っぽい」と言われた。

IV_H2_07.jpgパーツ類をガシガシ乗っけていく!車体色をいろいろ試しつつ、CorelDrawで作った『あんこう』マークも貼ってみたり…

IV_H2_08.jpg砲塔に色々追加。だいぶ雰囲気が出てきた!H型仕様では、シャックル(牽引フック)の形がS字じゃなくC型なので直した。

IV_H2_09.jpg砲塔後部にゲペックカステン(雑具箱)を追加。その他もろもろの小物を追加。CorelDrawで大洗女子学園のマークもベクトル図形で作成。

IV_H2_10.jpgシュルツェンを追加。これがつくとH型っぽく見える!通常50mm〜100mmの中望遠でレンダリングすることが多いが、これはちょっとだけ新谷かおる風に迫力を出すために30mmの広角でレンダリングした。

IV_H2_11.jpgH型仕様の後ろ姿。年賀状用ということで、見えないところ(車体裏側など)はちょっと手抜き。一応これで完成。

IV_F_01.jpgH型仕様からD型改(F型仕様)を作成。マズルを球形にして、履板の切込みも変更、その他細かいところを調整。前照灯が『ノテックライト』になっている!

IV_F_02.jpgF型仕様の後ろ。H型仕様とそっくりだけれど、結構変更点は多い。コレで出来上がりとする。

IV_D_01.jpgF型仕様からD型を作成。これは変更点が多い。起動輪はD型仕様に変更。短砲身なので、クリーニングロッドが2本に減っている。ライフリングは面倒だったが、印刷すると見えなくなる…

IV_D_02.jpgD型の後ろ。スッキリ系IV号の完成!
スモークキャンドルラックがつけられているが、この型より以降は外された。キューポラの覗き窓は、円筒が下に移動して右下のように閉まる

shade12.jpgShade ver.12の作業画面。ベースモデリングはショートカットキーを自由に設定できる6が便利なので、6と12(まれに10.5)を使い分けている。7と8はもう使うことはない。

IV_DFH_01.jpgIV_DFH_02.jpg 3台の比較!手抜き部分が多々あるので、ツッコミは無しの方向で…

年賀H30.jpgこれが完成原稿。大洗町で見かけるキャラクター看板(これは主人公の西住みほ)を追加してみた。jpgで圧縮しているけれど、ハガキサイズに500dpiとファイルサイズが大きいので開くときは注意!

毎年3〜6ヶ月かけて作っているわけだけれど、毎度のことながら、ゼロから作った3D-CGだと理解してくれる人が少ないのがサビシイ・・・。なので、あえて写真的にならないようにトゥーンシェーダー(アニメシェーディング)を多用している。
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

今年の年賀状

haikei03.jpg「申」で何も思いつかなかったので、今回は干支に関連付けしていない。以前からちまちま作っていたF-2にした。航学に行っている夏kiはF-2ではなくF-15→Blue志望なので、そのうちT-4も作ろうかと思う。
F-2C1.jpgF-2Aのコックピット。ボディはマッピング前なのでのっぺりしている。どうせ見えないから、結構手抜き仕様。ディスプレイは実物の写真をマッピングしてある。
F-16c.jpgこっちは以前のF-16Cブロック40の完成したモノ。基本、可動部はノズル開閉等も含めて全部動くようになっている。
Shadeでの3D-CG年賀状も今年で17年目。12年前の「申」はこんな感じだった。
来年の年賀状「酉」のラフスケッチはできている。再来年の「戌」は干支関連付けなしで人体の予定。3D-CGはとんでもなく手間と時間がかかるけれど、続く限りはやっていこうと思う。今年はShade15を購入するつもり。
posted by seasons_PaPa at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

近況 CG

F-2c.jpg来年の干支は「申」だけれど、なんにも思いつかなかったので製作途中のF-2で!
毎年年末にバタバタしていて、3D-CGの完成がギリギリ(というより間にあった試しがない)。
もう、干支に引っ掛けたCGはやめることにした。
monkey.jpg12年前は、いかにも「プラモデル」という仕上げにしてモンキーを作った。
Shadeで3D-CGを作り始めてから15年以上になるけれど、なんか全く上達していないように思う。
年に一作では上達しようがない。来年は小遣いをためてShade15に乗り換える!そして「髪の毛CG」にチャレンジ!!
posted by seasons_PaPa at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

謹賀新年2015

年賀27.jpg BLACK-SHEEP.png

 US MARINES
 Squadron 214
 BLACK SHEEP

2015年は未年なので、アメリカ海兵隊のハリアーII『BLACK SHEEP』を選択。今回は、プラモデルチックにモデリングせずに割りと<写実的>。写真に間違われることがないように、機体後部をワイヤーフレームにして3Dであることを表現してみた。
h15.jpg12年前の未年年賀状はこんな感じだった。P-47にオリジナルマーキングをしたものだけれど、あまり上達している感じがしない。『謹賀新年』の3DはPC基盤をマッピングしてあるが色が違うだけだし、文面が全く同じなのもいかがなものかと・・・。その分、3Dのモデリングにはかなりの手間をかけているのでお許しを!
昨年は長男の成人式に撮った写真を題材にした(実は忙しかったので3Dモデルを作り終わらなかったから)ので、今回はかなり早めに準備しておいた。ちなみに2016年は干支に引っ掛けず、現在作成中のF-2Aにする予定。


我が家の近況:
今春から、長男は自宅からつくば市にお引越し決定!学生をあと5年間継続。20年以内にはなんらかの成果が出るとイイね!
次男は横須賀市から防府市にお引越し決定!2年間は学生だが国家公務員。F転にならないようにやって欲しい。15年後に『5』または『6』に乗れるとイイね!
ふたりとも最後の受験が終わってしまったので、当面の楽しみはなくなってしまった。次は、5年後の長男と6年後の次男がどうなっているのかが楽しみ!
posted by seasons_PaPa at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

AH-1コブラ 05

H25nenga.jpg 謹賀新年!
 毎年のことだけれど、余裕をもってCG作成が終わったことがない。結果、作り込みが甘くなってしまう。
 AH-1コブラのデータをShadeフォルダから見つけた時に、パイロットを一昨年のF-4Jから流用しようとしたら、データが無い!昨年の年賀状データをShadeフォルダに整理する時に間違って削除してしまったようだ。F-4Jファントムだけだったらショックは大きくないんだけれど、2009年のP-51ムスタング&2003年のP-47サンダーボルトも消失・・・。コレはショックが大きかった。その他にも無くなっているデータがありそうで怖い。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

AH-1コブラ 04

ah-1w_04.jpg タイムリミットとなったので、このぐらいで終了!
 川の波紋や水煙も追加したかったけれど、ヨシとしよう。
 コップピット内部は見えないのでテクスチャーは無し。背景を流し撮り風にしたバージョンも作ってみたけれど、奥さんと長男の評価が低かったのでボツ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

年賀2013

h25_snake.jpg 毎度おなじみのパターンだけれど、「その他向け」年賀状素材ができた。
 Shadeの素材集『季節の森』のデータを利用して、アチコチいじった上でポリゴン化した3Dモデルをトゥーンシェイディングしたモノ。カエルのおまけ付き!
 レンダリングは分散レイトレーシング。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

AH-1コブラ 03

ah-1w_03.jpg 年賀状用素材AH-1Wの3Dモデルのその後。
 細かい修正をしてパイロットを乗せ、ローターは回転して見えるようにマッピング。平成25年なので機番は『25』尾翼にはA.D.2013を追加。エアインテークには『コブラ』の図案を追加した。
 ちなみにアタックヘリの操縦士は後席になる。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

AH-1コブラ 02

ah-1w_02.jpg ちょいとテクスチャーを貼ってみた。ラインや凹凸をつけるバンプマップと、カラーやマークを付けるテクスチャーマップ。
 かなりいい加減。リベットは凸になるようにしてあるけれど、あまり表現できていない。
 エアインテークに「コブラ」のマークを入れる予定。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

AH-1コブラ

ah-1w_01.jpg tomo春と年賀状図案の話をしていて、「巳」=「コブラ」はどうかということになった。F-2も終わりそうにないので、SHADE用データフォルダをあさっていたらAH-1Wのデータがあったので、コレの加工を始まった。
 ヒコーキだけじゃなくヘリも戦車も大好きなので、今回はヘリにしてみようと思う。最近のヘリは、ロールやループができるのは当たり前だし、メカニカルで格好イイ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

F-2A 07

F-2A_07.jpgF-2A_08.jpg とってもマズイ!F-2がまったく進んでいなかった。テクスチャーどころかモデリングもいっこうに終わらない。毎度のことだけれど、始まりは早いのに土壇場にならないと進めようとしないのは悪いクセだ。
 とりあえず、機外装備のミサイル作成。一般的対艦使用のA-2形態でもイイんだけれど、完全武装の対艦B-2形態にしたいので、中距離AAM-4x2を作成。翼端のAAM-3x2・翼下ASM-2x4と合わせて国産ミサイルで統一。 チョット「それっぽく」なってきた。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

闇夜のフェンリル隊

fenrir2.jpg これは2007年6月に作った<MIDNGHT FENRIR>部隊マーク。結構あちこちでステッカーなどに利用されているようだ。
 ステッカーにするには、エンボスのエフェクトが邪魔そう。
fenrir2.jpg ということで、エフェクト無しのデータがコレ。耐候性ステッカー作成用シートを持っているので、自分用にも作ってみようと思っている。
fenrir_mono.jpg コレはカッティングシート用の単色図案。だいぶ前に作成済のカッティングシートは、長男が自分のクルマに貼るらしい。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

F-2A 06

f-2a_06.jpg ヒマがないので、遅々として進まないでいる。
 ノーズのライトニングアレスター、キャノピー周り、600gal増槽などなど・・・。
 年末までに間に合うとイイナァ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | C  G(3D) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする