2007年03月21日

ラジコン

P3210008.jpg 母の実家(川崎)へ、両親とtomo春を連れて墓参りにいってきた。
 σ(^^ )はココの従兄弟に飛行機のスバらしさを教わったわけで、tomo春はσ(^^ )から受け継いでいる。tomo春はこの従兄弟の作っている「ラジコン飛行機」を見に行くのが主目的。
 この機体は叔父が大戦中に乗った九三式中間練習機『赤とんぼ』機体ナンバーもそのまま。


P3210014.jpg こっちの零戦二二型は、その叔父の機体を元に作成されたもの。細部までプラモデルのように作り込まれている。
 一度飛行したそうだけど、結構飛行は難しいらしい。バランスの取れた零戦の完全スケールとはいえ、やっぱスケールダウンすると飛行特性はそのままって訳にはいかないんだろうね。奥に水没して再起不能になった『疾風』の主翼が見える。零戦の水平尾翼の下には疾風の胴体が・・・。データ取りが済んだら処分するらしいので、「燃やすんだったら、頂戴!」と言っておいた。
 撮影はtomo春。無断掲載スマソm(_ _)m
posted by seasons_PaPa at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

FG.1 25th ANNIVERSARY

P1150004.jpg P1150002.jpg P1150001.jpg
 またファントムが到着!FUJIMIの『British Phantom FG.1 25th Anniversary』モデル。約20年前のキットで箱なんかヨレヨレ。
 んで、なんで手に入れたかっていうと、カラーリングの美しさもさることながら、エッチングパーツ+ゴムタイヤ+ホワイトメタルのシート&ランディングギアが付いているから。当時の価格で2800円。今回は送料込みで1500円だった。お得かな?


P1150003.jpg P1150005.jpg このキットは、先日手に入れた尾白鷲よりも出来が良い!バブルの頃のキットだからか?フラップを下げた状態にも出来るし、キャノピーのヒンジも再現されている。ヘッドアップディスプレイも細かいのが付いているし!赤丸付の写真は、「F-4EJ J.A.S.D.F.」のもの。キャノピー・エッチングパーツ・主翼は自衛隊F-4EJに移植したいナァ。
 でもデカールを見てガッカリ。やたら薄いのは良いけど、下地が透けそうだし、「白」色のプリントがビミョーにずれてる・・・_| ̄|○
posted by seasons_PaPa at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

尾白鷲

P1100001.jpg 百里に302飛行隊が来る前に、自宅に尾白鷲が来てしまったよ!今回はフジミの1/72のF-4E Mig KillerとF-4EJ J.A.S.D.F.のコンパチキット。なんの事はない、F-4Eのキットに航空自衛隊のファントムが作れるようにデカールが入っただけ。
 自衛隊機用デカールは、全航空隊が作れるようになっている。今は機種転換でF-15Jイーグルになった「梅のマーク」の百里305飛行隊も作れる。元百里301飛行隊のケロヨン(黄スカーフの筑波のがまカエル)マークも付いてるぞ!


P1100002.jpg σ(^^)がファントム作っていた頃、1/72はハセガワしかなかった。凸モールドだし、あんまり出来が良くなかったんだワ。(もっとも今でも売ってる。新しい金型のはイイけどやたら高い)
 でも、5〜6機作ったかな?RF-4Eへの改造もしたし・・・。1/32はレベルのF-4Jを1機作って、未制作分F-4EJが1機実家で眠っているハズ。
 今回のFUJIMIのキットはとても出来がイイ!繊細な凹モールドだし、キャノピーも分割されている。昔ハセガワキット作った時は、キャノピーの出来があまりにも悪いんで、樫の木削って塩ビ版で自作したっけ・・・。
 今後FUJIMIのキットは手に入らないかもしれないんで買っておいたけど、作るヒマあるのか〜?作れなかったらtomo春にやらせよう。でも、箱を開けるとウズウズしてしょ〜が無い。
posted by seasons_PaPa at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

EA-18G

yourfile.jpg 「EA-18G グラウラー」順調そう。海軍用最新鋭電子戦闘機だけど、F-X候補に挙がっているF/A18E/Fよりも、こっちがベースになる確率もあるか?
 F/A18シリーズも好きな機体だけど、F-4EJ改の後継分はやっぱりタイフーンにして、F-15の後継F-XXにF-22を持ってくるというのが個人的には理想だな!TRDIの先進技術実証機「心神(わがたましい)」はもとより、F-35も間に合いそうもないし。


 ユーロファイター社はガンガン協力すると言っているんだから、空対空だけじゃなく空対地/艦性能も持たせて、支援戦闘機(今は垣根が無くなったけど)としても使えるようなオールマイティな機体にして欲しい。そして、最初の配備は百里を希望・・・。今年こそは尾白鷲のファントムが来るかな?楽しみ!
posted by seasons_PaPa at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

エルエスの零戦

P1060005.jpgP1060006.jpg
ls52zeke.jpgP1060004.jpg
 tomo春が、最近ハセガワの1/72零戦(古い方の金型)を21型・22型と作っているので、「とーさんも昔、ハセガワ、エルエス、フジミなんかのキットを沢山作ってた」という話になって、特にエルエス(当時はLSという表記だった)のは、フラップ・エルロン・ラダー・着艦フック・引き込み脚・スライドキャノピーと、可動部分が多くてメチャクチャおもしろかった事を聞かせたら、「見た〜い」という事になって夏kiも交えてネット検索!


 昔のキットはYahooオークションでもエライ高値なんだけど、引き込み脚じゃないタイプだと比較的手に入れやすい値段だった。今回運良く500円(送料も500円)で落札する事が出来た。たぶん30年ぐらい前(当時の定価は100円)のキットだろうけど、今の目で見ても十分の出来映え!


 今はプラモデルは売れないみたいだけど、子供達には是非経験して欲しいなぁ。現在のハセガワのように、スタイルと作りやすさ重視だけじゃなくて、多少プロポーションに難が出てもギミック満載のキットは絶対楽しいって!


 どこかの会社で昔の金型を買い取って300〜500円ぐらいで再販してくれないかナァ〜!!!
posted by seasons_PaPa at 22:13 | Comment(4) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月19日

零戦全型式フルコンプリートセット

A65.jpg ハセガワ65周年記念で、1/48零戦全型式フルコンプリートセットが限定で発売!!15機種と、メタルフィギュア3体+ポスター15種+カルトデカール付で\33,075。
 欲しい!・・・マジで・・・。なんデカって言うと、二式水戦を含む零戦全コンプリートというのが魅力(特に市販されていない十二試艦上戦闘機=二葉ペラも付いてるから)。もちろん作るヒマはないけど、老後の楽しみに取っておくという手もある。ントにどうしよう・・・。
posted by seasons_PaPa at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

先進技術実証機「心神」

P-DN-061116-02E.jpg 以前ココに貼ったTRDIの高運動飛行制御システムの研究機の全体模型写真をココで見つけた。ステルス・高機動戦闘機のための先進技術実証機「心神」(わがたましい)だと。ネーミングが中国的でイカン!もうちょっと何とかならないか?音読みカタカナにしたら「シンシン」でパンダのようだぞ!
 キャノピーはF-1の形に近い(後方視界が悪そう)し、その大きさからすると実際の機体寸法はF-15より小さい感じ。今時の機体の特徴を取り入れているけど、この大きさだとウェポンベイの設置は難しそう。尾翼周りはF-35っぽい。偏向ノズルを持っている(当然だろうけど)ように見えるので、カナードが無くても高機動ができるんだろうね。
P-DN-061116-02B.jpgP-DN-061116-02A.jpg 次期固定翼哨戒機(PX)の精密模型と期輸送機(CX)の精密模型もあった。模型だからかもしれないけど、どちらも流麗でとてもイイ感じ!
 どのモデルも採用と決まっているワケじゃないけど、日本の航空産業もレベルが上がってきていると実感できる。「純国産」にこだわるワケじゃないけど、F-1(T-2)〜T-4〜F-2(コレは国産とは言えないけど)の完成度からすると不可能じゃないと思うんだが!
posted by seasons_PaPa at 21:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

F-X妄想

Typhoon.jpg 301飛行隊と302飛行隊が使用しているF4-EJ改の代替F-X(次期主力戦闘機)が来年決定する。2個飛行隊分で50機程度導入だとすると、今回はF-22じゃないかもしれないナァ。F-15J未MSIP分の代替になるF-XXまでも含めて同一機種を五月雨式に導入となるならF-22ライセンス生産の可能性もあるかも・・・。
 F-15EストライクイーグルはF-15Jに似てても互換性がないし、複座だし要撃機には向かない。F/A-18E/Fスーパーホーネットはカッコエエけど性能面で不足だし、大幅改修が必要だからコストパフォーマンスが悪い。F-22は高価でも長期運用を考えるとベストかもしれないが、対艦攻撃力はない。要撃と支援の垣根が無くなったわけだから、F-2配備の部隊数が少ないことを考えると、F4-EJ改代替には対艦攻撃能力がある機体がイイと思うんだけど!
 って訳で、個人的にはF-XXはF-22として、F-Xはユーロファイター タイフーン(写真はEurofighterより)がイイ!規格の面から考えると、欧州機の導入は難しいかもしれないけど、NATO規格だから何とかなるんじゃないか?コンパクトだしオールマイティだし、何よりカタチがカコエエ!Eurofighter社も出来るだけのことはするって言ってるわけだし。


 たぶん、今年は百里の305飛行隊と那覇の302飛行隊が交換になるはずなので、イーグルマークのF-4EJ改を見ることが出来る。そんでもって、302飛行隊がEurofighter Typhoonになったとしたら・・・。考えると楽しいね。ついでに、ウッドペッカーの501飛行隊はF-15DJを改修してRF-15DJになるとベストだなぁ。
 百里配備の理想
  204飛行隊 F-15J MSIPかF-22
  302飛行隊 Typhoon
  501飛行隊 RF-15DJ
 でどうですかね。


rcsmodel.jpg この際、アホな政治家に配備削減されたF-2を復活させるのはどうだろうか。生産数が増えれば機体単価は多少なりとも安くなるし。CCV化してベクタードノズルの追加、ステルス性の向上を図れば当分使えると思うんだけど。
 それを言ったら、F-XXも純国産化を目指すのもおもしろいな。TRDIでは高運動飛行制御システムの研究で実物大のRCS試験模型作ってるし。この写真(TRDIより)からでは主翼平面形が分からないけど、全体の印象としてはF-22に近いな。大きさはだいぶ小さいようだけど。
 それにしても、本家F-16がどんどん不細工な方向に進化?しているのに対し、F-2はより綺麗なカタチに進化しているのがイイ!性能も一般の評価よりもかなり良いらしいし。でも、知り合いの整備の人が言うにはF-15と違ってスキマがないから整備が大変なんだって。良くも悪くも日本的!


 その他、Su-27シリーズや、F-35ライトニングll、グリペン、ラファール等魅力的な機体が多数あるけど、tomo春とσ(・_・)の話の中では今のところタイフーンがベスト評価になってる。
posted by seasons_PaPa at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

よみがえる空

komatsu1.jpg お借りしている『よみがえる空』をmission5まで見た!UH-60カッコええ〜〜!ってわけで、さっそくFS2002に入れることに。Blackhawkの機体データにUH-60J JASDF仕様のテクスチャーをかぶせる。ついでに、小松救難隊のベース『航空自衛隊 小松基地』のシーナリーもインストール。後にイーグルが見えるよ。
 やっぱ、ヘリの操縦は難しいって。もちろん飛行機も難しいわけだけど・・・。才能無いのか?
posted by seasons_PaPa at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

阿見飛行場

rock2.jpg FS2002のシーナリーにロック岩崎の本拠地『阿見飛行場』を入れてみた。良く雰囲気が出ている。建物や自動販売機もそのまんまって感じ!
 エンジンをカットしてプロペラを停止させ、キャノピーを開けてみた。キャノピーを開けたら、エンジンカウルまで開いて水平対向6気筒エンジンが見えたのにはビックリ!!
posted by seasons_PaPa at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

ROCK'N'ROLL in the Sky

rock1.jpg またまた、井坂氏より大量にDVDをお借りした。早速見たのは『ROCK'N'ROLL in the Sky/ロック岩崎スカイアクロバットの世界』!岩崎氏は昨年4月に亡くなってしまったが、一昨年の百里航空祭で初めて見て感動した記憶が鮮明に蘇った。泣きながらDVDを見てしまいましたよ、ホントに!
 DVDでは、練習に霞ヶ浦上空を使っていたようだ。そして、なんと見慣れた滑走路が出てきてビックリの<阿見飛行場>!先日フライト割引チケットが来てたっけ・・・。安価でセスナに乗れるので興味がある人は行ってみて!
 画像はFS2002用の『Pitts Special S2B』で、ロック岩崎カラーだ!
posted by seasons_PaPa at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

動画アップテスト

動画アップテスト
posted by seasons_PaPa at 09:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

FS2002 アニメ機体

FS16.jpg マタ、機体データを追加した。ゲームをするときは主にピッツスペシャルを使っているけど、アニメに登場する機体はとても楽しい!
 これは、戦闘妖精「雪風」の『スーパー・シルフ』ですな。非常に良く出来とりますです。『レイフ』を含む他の機体も欲しいけど、自分で作るしかないか?
FS17.jpg こっちは、「アップルシード」に出てくる、ESWATの輸送機ですね。この機体がタイトルミュージックをバックに飛ぶ姿が強烈に印象に残っとります。
 その他、「エリア88」に出てくる前進翼実験機XF-29の風間真の塗装の機体もあったりして・・・。機体データがDL出来るってのは魅力的!!無ければ自分で作れるしね!
posted by seasons_PaPa at 20:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

FS2002 機体データ

fs08.jpg FS13.jpg
FS12.jpg FS2002のアドオン機体データ。スターウォーズから!良く作るネェ〜。でも飛行性能は・・・。
FS11.jpg FS14.jpg
FS10.jpg 『天空の城 ラピュタ』〜タイガーモス号。ガンダムF91。『マクロス』〜バルキリー。
 色々あるもんだネェ〜。
posted by seasons_PaPa at 20:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

Flight Simulator 2002

fs04.jpg Microsoft フライトシミュレーター2002を買ってみた。Joy StickのSidewinder 3D Proが放置状態だったのを、夏kiが引きずり出して、tomo春がフリーのフライトシミュレーターをDLしてプレイしていたのがきっかけ。予算の都合でちょっと前のバージョンだけど、マァ十分かな?
fs02.jpg 早速機体をDLしたのが、『紅の豚』の「サボイア」とマンマユートの「ダボハゼ」。飛行技術の訓練よりも先にとりあえずニューヨークを飛ばせてみた。FSの購入は15年ぶりぐらいかな?恐ろしく進歩してるね!
fs05.jpgfs06.jpg コックピットの計器もちゃんと動く(当たり前だけど)。ダボハゼにジーナの写真があったりして、結構良い雰囲気!制作者の方、Respectデッス!
fs07.jpg 外から見ると、当然のようにエルロン・エレベーター・ラダーが動いている。FS2002は、プレステの飛行機ものゲームなどよりもかなりリアルで、トリムの操作なんかもあったりして、難易度を上げるとかなり難しいそう・・・。
posted by seasons_PaPa at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 飛  行  機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。