2012年12月19日

ガルパン

chinu.jpg 毎週楽しみにしている『ガールズ&パンツァー』もいよいよ第1期最終回。
 以前ティーザー的登場で、たぶん出てくるだろうと思えた『ポルシェティーガー』が案の定登場!『宮崎駿の雑想ノート』の通りにアニメ化してくれたのは嬉しいかぎり。
 IV号D型は長砲塔のIV号F型『マークIVスペシャル』へ!しかもシュルツェン装備!!やっぱりシュルツェン装備の長砲塔IV号戦車はサイコーにカッコイイ!
 38tはなんと、『軽駆逐戦車ヘッツァー』に改造された!ベースがおおむね一緒とはいえ、結構力業。ヘッツァーとIII号突撃砲のコンビはワクワクする。
 一番の目玉は、期待の『三式戦車』チヌ坊へ!笑えることにそのチヌ坊は土浦駐屯地に展示してあるままの雰囲気で屋根付き車庫に放置されていた!せっかくのチヌ坊も一発も撃つことなく白旗だったのがとても残念。
 それにしても大洗女子学園のラインナップはマニアックすぎ。それらが非常にリアルに動いているだけでも満足できるアニメだ。

 黒森峰女学院の戦車は、『エレファント』『ヤークトティーガー』『ティーガー』『ヤークトパンター』『パンター』『IV号駆逐戦車』などと、大戦後期独戦車の勢揃い!コレはズル過ぎないか?もちろん大洗女子学園の戦車たちの方が、個人的には好きなワケだが・・・。

 とにかく、決勝戦の勝敗は来春の第2期開始を楽しみにしよう。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

自衛隊音楽まつり2


 『自衛隊音楽まつり』全2時間分のアップ終了!これで夏kiと親戚に見てもらえる。
 動画ではナカナカ伝わらないけれど、とにかく素晴らしいの一言で2時間の公演中一息つくことさえ許されないほど濃密な内容だった。米軍は練習不足なのか若干演奏の質が落ちる(もちろんドリル演奏の難しさはよくわかっている)が、海兵隊の『火の鳥』『星条旗を永遠なれ』の編曲はとてもヨカッタ。
 外での待ち時間や会場内でも、とても迷惑なお年寄りが多かったけれど、自衛官の対応の良さや演奏の質のおかげで不快感を感じることがなかった。
 上は、防衛大学校儀じょう隊のファンシードリル。風車がカーブしているのがスゴイ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

自衛隊音楽まつり

 一度聞いてみたいと思っていた『自衛隊音楽まつり』。平均倍率は10倍というこのイベントにインターネット応募していたんだけれど、なんと当選してしまった!マァ、金曜日午後の公演に応募したので倍率はちょっと低かったろうが。
 で、11/16(金)に仕事を休んで夫婦でお出かけ。天気も良く暖かかったので2時間の野外行列も苦にならなかった。それでも3本目の行列の中間から後!
 手荷物検査のあとに入場となったが、多くの人は1階の入り口へ集中。我らは最初から3階狙い。夏kiから「ズームやパン無しに全体を録画してきて!」との要望があったので、できるだけ余分なものが写らない3階最前列中央右寄りに陣取る。コンパクトな三脚にビデオカメラをセットし、後方の人たちに迷惑とならないように死角にはいるようにしつつ、液晶モニターはたたんだまま全2時間を録画した。
 下動画は『自衛太鼓 乱・和』。一番拍手が大きかった。1080iのHDだけど、MP4にエンコードしたので画質・音質ともに少し質が落ちている。〆の曲はやっぱり『山彦』!

posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

マーラー1番スコア

 中高生のときに、ヒマさえあれば(授業中も)本を読んでいた。小説に混じって、読書と言えるかどうかわからないけれど「交響曲のスコア」を読むのもスキだった。A6サイズぐらいの本で大型書店で10冊程度買っていたと思う。
 ドゥダメルの『展覧会の絵』DVDでマーラー1番のスクール・オブ・リスニングを何回か見たら30年ぶりぐらいにスコアが読みたくなった。実家に行けばあるはずだけれど、昨年の震災で2階の二間は大量の本が崩れたまま廃墟状態なのでパス。ネットで探してみたら、こんなサイトを見つけたので数曲ダウンロードさせてもらった。当然著作権が残っているモノは無いが、欲しい曲はおおむね手に入りそうだ。スコアがあればMidiも作れるので、今後携帯の着信音も増えそうだ。ちなみに現在の着信音は「巨人」、メールは「マミさんのテーマ(まどかマギカ〜)」

Mahler-Symphony_No1-4.gif で、マーラー1番「巨人」。656小節のホルンのところに※)があって、下欄に解説がある。演奏ガイドによると「註:ここから(決して4小節前ではなく)終わりまで、すべての音を消してしまうほどの賛美歌風のコラールが充分な音量に達するまで、ホルンは音を強めることが望ましい。ホルン奏者達は、最大の音量が得られるように、残らず立ち上がる。場合によっては、トランペット1本とトロンボーン1本を加えてもよい。」練習番号56の上には「註:ホルンがすべてを(トランペットさえ)消してしまう程の音量で!」だそうだ。
 SBYOVでのスクール・オブ・リスニングはドゥダメル/LA-Philよりもさらにメリハリがあって、よりドゥダメルの理想に近いのだろうと思われる。SBYOVの巨人がどうしても欲しくなってしまった。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

巨人

61dozgSvrsL__AA1024_.jpg 土・日の通勤では奥さん同乗なのもあって、基本的にクラシックを聴いて(観て)いる。今日は『マーラー1番 ドゥダメル』。ドゥダメルは聴くだけじゃなくて見るのが楽しい。
 ドゥダメルの指揮は派手な演奏のイメージだけれど、スコアに忠実かつ音も揃って音圧のある演奏なのでとってもスキだ!巨人4楽章最後の2分半は鳥肌モノの盛り上がりで特に好きな部分では、スコア通りにホルン7本をしっかり起立演奏してくれたりとワクワクさせてくれる。
 巨人のCD&レコードは5枚持っているけれど、指揮はドゥダメルが一番スキだ。演奏がSBYOVじゃなくてLA-Philなのが惜しい。
 Youtubeだとhttp://www.youtube.com/watch?v=IIykYnoKKt8

51IebOg44hL__SL500_.jpg SBYOVの演奏はコッチ。http://www.youtube.com/watch?v=hKD8mZG2pdM金管楽器が死にそう・・・。コレのDVDは日本語版がオススメ! 45分に及ぶSBYOVの『スクール・オブ・リスニング』に字幕が入るから!曲は巨人。コレを見るとマーラー1番の聞こえ方が違ってしまうほどインパクトがある。LA-PhilじゃなくてSBYOVのCDかDVDが欲しくなった。
 もちろん『展覧会の絵』のスバらしさも再認識できる。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

ガールズ&パンツァー

CIMG2725.jpg 先日から始まった『ガールズ&パンツァー』を録っているけれど、戦車モノということで放送完了前にもかかわらずチョビッと見てしまった。
 学校名が『県立大洗女子学園』で、『大洗町』『ほしいも(乾燥イモとも言う)』などや『アウトレット』の形なんかそのまんまだし。、どう考えても茨城県だね(笑)展開もおもしろすぎ!戦車の動きも妙にリアルだし・・・。
 マァ、設定やストーリーの???はおいといて、メインが四号戦車D型!三号突撃砲や38T・M3等々とてもよろしい。四号戦車には思い入れがあって、昔タミヤから1/35で発売になった時にH型(だったと思う)を2台購入し、1台には車体に溶きパテを厚めに塗布してヘラでセメントコーティング(今はツィンメリット・コーティングと呼ぶらしい)を施したっけ。バランスの取れたスタイリングと、車体側面や砲塔周囲のシュルツェンが格好良かった。三号突撃砲(四号突撃砲も)も好きだ。砲塔が回転しないのと、車高の低さが◎。
 2話では、C-2(XC-2的塗装だった!)から10式戦車(試作1号車っぽい)が空挺投下!(マジですか?)時に、F40がツブされるというシーンがおもしろい。ちょうど、ヒトマルは10月はじめに実車を見ている(写真:富士学校機甲科部所属 量産1号車)。その時にとなりに展示してあった施設作業車の移動も目撃してしまった。
 3話はとにかく笑えた。今後が楽しみな作品だ。

 現在視聴中アニメは、『氷菓』。見終わったのは、『ココロコネクト』。録っているのは、『ソードアート・オンライン』『となりの怪物くん』『神様はじめました』。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

キュゥべえ

P1070599.jpg 『キュゥべえ』ゲット!キィアが気に入ったらしく、しばらく寄り添っていた。
 アルティメットまどかも欲しいけど、フィギュアをひとつ手に入れると無限に集めそうなので我慢。奥さんもコレクションモノには反対しない人だから自分の気持ち次第なんだけれど。
 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』はどうしようかナァ〜。新味はないからBD待ちでもイイんだけれど。

 『さんかれあ』と『黄昏乙女×アムネジア』は見終わって、今は『アクセル・ワールド』21話まで行った。アムネジアのオープニングがとても良いので調べたら、なんと歌っているのが例のスーパー中学生鈴木このみさん!
 ゲームやアニメ・映画は音楽がとても重要。まどマギの「エンディング」や「マミさんのテーマ」は最高によい。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

這いよれ! ニャル子さん

81lXDxZVLyL__AA1500_.jpg  『這いよれ! ニャル子さん』を見終わった。タイトルから感じていたけど、クトゥルーのパロディ!
 神話は好きなので、ひととおり頭に入っているが、クトゥルーは表層をさらった程度。でも、小説や漫画・ゲームなどでたくさん出てくるから大まかなイメージは掴めている。
 この作品は神話云々じゃなくて、セリフを含めてアニメ内にたくさんちりばめられた「他作品のパロディ」が見どころ。それが画面の隅々まで行き届いていて笑いどころ満載で楽しめた。
 特に気に入ったのが、主人公の母がシャカシャカ袋を下げて帰宅したシーン。その袋には「地球が持たん時が来ているのだ」「エコだよそれは!」
 この作品を見て以降、脳内データの「ナイアーラトテップ」を「ニャルラトホテプ」に修正した。

 現在は『たまゆら』+『たまゆら ヒトトセ』試聴中。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

おおかみこどもの雨と雪

header_after.jpg 久々に映画館へ!
 毎度の予備知識無しで『おおかみこどもの雨と雪』を見に行った。
 『サマーウォーズ』に続き、今回も画面の美しさは最高。特に水や雨の表現は素晴らしく、湿度や温度まで感じられるほど。
 ストーリーはtomo春にはよくわからなかったそうだが、奥さんはもの凄く感動していた。特に「あなたにまだ何もしてあげられてないのに・・・」の台詞。我が家の夏kiも、生きるべき道を見つけて15歳で親から完全に独立したばかりなので、10歳で家を出た『雪』とだぶって見えた。
 『子どもを育て、一人前にして送り出した母』には、涙が止まらない映画だろう。

 しばらくぶりの映画で、やみつきになりそう。TDLなんかもそうなんだけれど、一度行くとしばらく続いてしまう。
 『あなたへ』と『プロメテウス』は見たい。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

魔法少女まどか☆マギカ

71TIjxRpf0L__AA1120_.jpg その後見たアニメ。
 『魔法少女まどか☆マギカ』が一番ヨカッタ。
 次点は『刀語』かな。小説もとてもおもしろかったし!
 次は『花咲くいろは』。ウチは息子二人が十分以上にオモシロおかしいからもう男の子はいらないけど、緒花のような娘だったら欲しいねぇ〜。嫁に期待しよう。
 以上3作はPCでしっかり見た。

 アニメを見て毎度感じるのが声優さんのスゴサ!最近の声優さんは、歌って踊れていろいろな声が出せるというのも驚き。
 我が携帯には、いまだに「ネコ耳モード」の似非着うたが入っているんだが、葉月=ほむら=ひたぎ=斎藤千和さんというのが信じられない。スバル=インデックス=月火=井口裕香さんもスゴイ!
 そういえば、『コクリコ坂から』は奥さんとテレビで見たけど、残念な出来。声優さんをナントカすればもうちょっと良くなると思うんだけれど・・・。

■その他クルマでざっくり流したアニメ
あの夏で待ってる
かなりヨカッタ!
君に届け&2ND SEASON
まぁまぁ
僕等がいた
まぁまぁ
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド
◎。続編を期待!
ちはやふる
まぁまぁ。原作の方が好き。
放課後のプレアデス
スバル車は出てこないけど、結構イイ!
ヨルムンガンド
なかなか!続編に期待。
アマガミSS & アマガミSS+
ゲームやらないから・・・。

■結局見なかったアニメ
ギルティクラウン
めだかボックス
ぼくらの
THE IDOLM@STER

■現在放映中でHDDに保存進行中アニメ
TARI TARI
ココロコネクト
人類は衰退しました
ソードアート・オンライン
貧乏神が!

posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

ビデオテープDVD化

120711_171903.jpg APSフィルムに続き、miniDVテープ・8mmビデオテープ・VHSテープを、「絆ビデオ」でDVD化してもらった。
 合計本数は30本。VHSは結婚式の140分テープで、その他は主に子供たち。出来上がったDVD-Rは薄いケースに入れてあって、元のテープケースに書かれていた場所や日付などをA4用紙にプリントして入れてあった。コレは非常に助かる!DVD-Rのプリンタブルなのでそのうちキレイにプリントして複製し、息子たちが結婚する時に渡してあげようと思う。
 それにしても、テープの時は面倒で見なかったんだけれど、DVDにすると見るね!テープと違って早送りも簡単だし、音声付きの1.5倍速とかできるから、見たいところだけ見られるのが便利。
 見るたびに笑いすぎて腹筋と喉がやられてしまう・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

百億の昼と千億の夜

120606_204409.jpg 西尾維新の既刊はほとんど読み終わった。『刀語』もおもしろくて、アニメも全部観てしまった。
 携帯で読む本が底をついてきたので、新たに和洋様々なジャンルで30冊ほど入れてみた。今は光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』。30年以上経って読み返してみると、好みではない作家だったことを痛感。「早く読み進めたい」という欲求がわかない文体だ。
 なんで、『百億〜』を読みかえそうと思ったのかというと、久々に読んだ萩尾望都の漫画がヨカッタから。
 入手先は実家。実家は昨年の震災では倒壊を免れる事はできたけれど、内部は人が入れないほどになってしまっていて無人のまま。3ヶ月ほど前に、カメラの三脚をサルベージに行った時に、階段近くまで放り出されていた漫画『百億〜』全2巻を持ち帰った。なんと昭和52〜53年発刊の初版本!貴重品だ。
 実家の母屋2階の2部屋は「書庫」と化していて、本棚が6竿と押し入れ2ッ半が漫画と小説だらけ。専門書や雑誌は別棟の2階なので、母屋はとにかく漫画がいっぱい。
 手塚治虫の初版などもたくさんあるはずなので、状態が良ければ高く売れる本がたくさんあるはずなのに、ぜーんぶひっくり返った状態で放置なので価値はほとんどなくなってしまっただろうけれど。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

涼宮ハルヒの消失

718%2Bm4A5PBL__AA1376_.jpg最近見たアニメでは、『涼宮ハルヒの消失』がヨカッタ。
作画レベルが高く、温度や湿度まで感じられる。サティの音楽がとても効果的に使われていた。サティは結構使われているけど、一番ハマッているような気がする。
もう一度みたいアニメだ。TV版『涼宮ハルヒの憂鬱』はそれほどでもなかったけど。

■その他、見たアニメ
蟲師
原作がヨカッタので見た。全体に彩度を落とした色調と美しい背景。人物の書き分けは微妙(原作も)だが、ストーリーはイイ!
最終兵器彼女
おおむね原作通り。実写版は見る気が起きないけど、アニメ版は○!
とある科学の超電磁砲・とある魔術の禁書目録
原作共々、そこそこ楽しめた。

■今見ているアニメ
真月譚月姫
原作を読んでおもしろかったので!アニメとしてはあまり好きじゃないかも・・・。

■現在放映中で見ているアニメ
偽物語
いろいろ注文つけたいけど、作画はイイ!マァ原作が原作だから内容は・・・。
ちはやふる
原作通りおもしろい!OPとEDがイイので、珍しく飛ばさないで聞いている。

■見る準備ができているアニメ
君に届け&2ND SEASON
原作を読んでおもしろかったので!
ぼくらの
同じく!
僕等がいた
同じく!
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド
同じく!
ギルティクラウン
これは高校生の女の子に勧められて!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

オデッサ歌劇場管弦楽団

Odessa.jpgタイトルのコンサートに行ってきた。tomo春は試験前日のためにパス。
1812年、ピアコン1、シンフォニー5というチャイコずくめ!田舎のホールなので、客層を考えるとクラシック好きでなくても、一度は耳にしたことがあるだろう曲の構成は妥当なところ。
1812年と5番は好みの演奏。ピアコンはピアノが弾けすぎ。ランランじゃないんだから・・・。
全体の印象は、よくまとまったレベルの高いオケだと思う。小編成の割には音の厚みもあったし、アンサンブルもキレイ。ただ、パワフルな金管に対して弦が弱かった。バイオリンとビオラの人数をもう少し増やすとバランスがイイかな。
指揮も端正で落ち着いた感じだけど、『曲に慣れているせいで大きなジェスチャーや指示も必要ない』という印象。なんだかんだといっても、とっても楽しませてもらった。
なにせ田舎でのコンサートだから、5番4楽章のコーダ前で拍手が入ってしまうことを懸念してたんだけれど、その辺も指揮者はわかっているのか、休符を短めにしてくれたおかげでホンの僅かな拍手だけで済んだ。
その代わりに、ピアコン1楽章終了で盛大な拍手が起こってしまっていたのはマァご愛敬。
家に帰ってからの『感想発表会(我が家では映画・音楽観賞後は必ず実施している)』で、夏kiが「5番の2楽章で指揮棒を使わなかったのはどうしてだろう?」と良く気が付いた。「たぶん、アンダンテ・カンタービレだからじゃね」と答えたけど真意はわからない。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

星を追う子ども

71SMbT2285L__AA1081_.jpg 『星を追う子ども/新海 誠』を見た。
 ヨカッタ・・・。ちょっとジブリ的な雰囲気もあるけど、相変わらず『絵』がキレイ。でも、相変わらず『水』の表現だけは今ひとつ。
 今年も順調に読書とアニメを順調に消化中。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/映画/芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする