2010年03月27日

Lunascape

lunascape.gif Lunascapeのバージョンが6になってから、自分が使う3台のPCで常用するブラウザはLunascapeしか使っていない。
 Lunascape以前はDonuts RAPTを使っていたが、Donutsも使いやすいタブブラウザだった。カスタマイズできる範囲も広かったし。
 ところで、今までこのLunascapeがメインになってなかったかというと、スクリプト系をワンタッチでカットするのが出来なかったから。今バージョンでは、強力なカスタマイズ機能でクッキー・スクリプトを簡単に切れるようになった。
 また、マウスのみでの操作・キーボードのみでの操作もできるようにしてあるし、タブの操作や移動もマウスジェスチャのみで出来るようにした。とても快適!
 ナニよりの魅力は、TridentとGekko、Webkitの各エンジンをワンタッチで切り替えることが出来、登録しておけば特定のURLで常に決まったエンジンでのブラウジングが可能。これによって、IE・Netscape・Safariといった各ブラウザでの表示を再現できる。つまり、LunascapeとOperaをインストールしておけば、ほぼすべてのブラウザを網羅していることになる。
 仕事場のPCが不調になって現在再セットアップ中なんだけど、Windowsをsp3にしたことだけが原因じゃなくて、ブラウザを10種類も入れていたのも原因になっていたのかも・・・。
 ちなみに、LunascapeとDonutsはUser Agentも簡単に変更できるのも便利!User Agentを携帯にすれば携帯サイトの表示も再現できる。もちろん偽装を受け付けないサイトでの閲覧は出来ないけど。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

マイクロスコープで

 春はナニかと支払いが多くて参ってしまうが、給料など払うとき(ウチは現金支給w)、「コレ偽札だったら大変だよナァ〜」と思ったりして!
 で、マイクロスコープで一万円札を拡大してみた。日本の技術力恐るべし!!じっくりお札を眺めたコト無かったけど、本当に凄いワ!
 拡大図についての説明はしないので、日本銀行のサイトに『新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について』があるので参照の事。
kichi03.jpgkichi02.jpgkichi01.jpg
kichi06.jpgkichi05.jpgkichi03.jpg
kichi09.jpgkichi08.jpgkichi07.jpg
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

ez-HTML

ez-html.jpg Webブラウザはレンダリングエンジンによって表示が変わってしまうので、htmlを作成したときは確認のためTridentのInternet Explorer(Donut RAPT使用)、GeckoのMozilla(Netscape使用)、PrestoのOperaなどをインストールしてある。手元にMACが無い(実家には古いのが3台転がっているが)ので、Windows用Safariも一応インストールしてあるが、近々お友達からパワーマックの古いのをもらう事になっているので、やっとMACでの確認ができるようになる。

 htmlを書くのに長らく使っているez-HTMLを、ez-HTML ver7.61にアップしてみた。「リンクウェア」となっていたので、本家のトップページ(永らく無更新だけど)にリンクを入れた。
 ez-HTMLはとても良くできたソフトで重宝している。最近は使わないが、「とほほのwww入門」や「HTML鳩丸倶楽部」のオンラインマニュアルを直接呼び出しができるので、昔はありがたかった。
 タグの入力・編集のしやすさもとてもイイんだけど、一番のお気に入りはHTML-Lintを使った文法検証がその場で出来ること。「ActivePerl」「AnHTTPd」「Another HTML-lint」などのインストールが必要だが、HTML-lintサイトにアクセスしなくても文法チェックが出来るのはとても便利。文法を気にし出すと、多少のエラーはあっても、『100点』を目指すようになってしまうわけで、それはそれで楽しみになったりする。
 また、AnHTTPdで自宅サーバーとして使う事で、cgi動作をFTPしなくても確認できるようにもなる。コレがかなり重宝するわけで、『cgiをいきなりレンタルサーバーにあげて暴走』させてしまうような事は間違っても無くなる!
 画像のように、IEとネスケを同時に表示させて比較する事もできるし、ez-HTMLでHTMLを作る事でタグや文法を自然に覚える事にもなる。機能が多すぎてナカナカ使いこなすのは大変だけど、「欲しい」と思った機能はほぼすべて完備しているし、ショートカットキーを登録する事でほとんどマウスに触らなくてすむのも◎で超オススメソフト!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

マイクロスコープ

ms006b.jpg 20年ぶりぐらいで、マイクロスコープを入手。以前のは20〜700倍まで見る事ができて『システム』で150万円ぐらいしたっけ。使いづらいし調子が悪かったのもあって、数年前に処分。
 今回購入したのは、コレ!なんと、19,800円!!ソフト上でサイズも測れるスグレモノ。本当は500倍ものが欲しかったけど、200倍もあれば十分なので、安いモノにした。その他のモデルはこっち!
 写真はEIZO FlexScan L885のモニター。ソフトで撮影して無加工の状態。画面表示は『白』で拡大率が205倍。ソフトで測ったところ、ドットピッチが0.2549mmになっている。L885のカタログスペックでは、ドットピッチが0.255mmだから、おおむね正確だ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

Flash

 サイト構成にFlashを使うのが当たり前になってきた。デザインや動きを見るためならFlashもイイと思う。でも、「情報」が欲しいのにその情報までなかなかたどり着けなくなっているのは困る。特にFlashにハイパーリンクが埋め込まれている場合は厄介だ。そもそもPCは、マウスなんて無くても十分使えるわけだけど、Flashの中のリンクはキーボードじゃ操作できない・・・。
 それに、σ(^^)のようにスクリプトやクッキーを切った状態でネットをやる人間にとって、オールFlashのサイトはな〜んも表示されない。せめて代替画像やリンクを置いて欲しいよね。
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html でhtmlの採点ができるんだけど、依頼されて作ったサイトは最低でも90点を取れるようにしている。カスケードファイルもhttp://jigsaw.w3.org/css-validator/ でチェックしてミスがないかどうか確認するようにしている。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

エヴァ初号機

P1040357.jpg 友人からこんなのを貰った!しばらく前に電話があって、「エヴァは何号機がスキですか?」と訊かれたので、「全部スキだけど、名前がシンジだから、強いていえば初号機かな?」といったら、「あとで楽しみにしていて下さい」・・・。
 数日後、エヴァのエントリープラグ型USBメモリーが届いたってワケ!2GBと容量が中途半端なのと、勿体なくて使えないかも。布製保護ケースに、ネルフのロゴが入っているのがイイ!!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

フレッツ光

hikari.gif 2月3日光回線工事が入った。朝の9時前から工事の人がやってきて、一所懸命やっているのをキーなんがナニかと邪魔をする。クーとパンは2階に逃げていた。
 結構遠くの電柱からケーブルを引いてきたので、結局2時間近くかかってしまった。ウチの近所では「光」が入っているところが少ないようだ。

 終端装置は一体型のPR-S300NE。とりあえず、手持ちのハブに繋いでそこから各PCに分配。
 回線スピードは画像の通り。午後9時頃の計測にもかかわらず、結構なスピードが出てる。体感上はそんなに変わらないけどね。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

HD BENCH

pc_bench.gif 最近またPCが増えた。IBMの『IntelliStation M Pro 6218 5J7』CPUがPentium4 670 3.80GHzで、L2キャッシュが2MBのタイプ。3年落ちだけど、まだまだ十分のスピード。購入価格は22,000円で、Windows XP Pro付きなのを考えると、本体は4,000円てところ。メインメモリーがECC3GB付きだったから、タダみたいなもんだ。
 このところ、IBMマシンを好んで購入している。作りがしっかりしているし、セキュリティ面でもアドバンテージが高いので気に入っている。もう新品は手に入らないIBMマシンだから、程度の良いのを見つけたら購入しておくつもり。
 HD BENCHの結果が残っているマシンをExcelで一覧にしたので、そのブラフを掲載。Windows XPベースであれば、3Dゲームや3Dグラフィックスをやらない限り、Pentium4の2.40Ghz以上あれば十分だと思う。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

フレッツ光

 我が家もやっと『光』導入決定!同時に光IP電話を入れても、総支払額は安くなるどころか、月2千円以上アップ_| ̄|○
 ウチはADSLを入れたのが団地内でかなり早かったので、電話番号の局番も周りの家と違ってたりするわけだけど、最近は周りでは光だけじゃなくてADSLの導入が増えているらしく、接続スピードが落ちていた。
 ISPはNiftyを選択!かれこれ20年近くNiftyを使っているので、Niftyでキャンペーンが始まるのを待っていた。ドメインを複数持っているから、メールアドレスが変わっても構わなかったんだけど、NiftyのIDを捨てたくないのが理由のひとつ。RXA〜のIDはかなり苦労して取ったので・・・。
 申し込み時のNiftyのおねーさんは対応がとっても良かった。知識も豊富だったし!
 数日後電話をかけてきたNTTのおねーさんは、とっても残念だった。光電話も入れるので、終端装置がPR-S300NEという機種らしいんだが、「PCは1台しか繋げませんので、別レンタルで無線用のセットが必要です」の一点張り。「この機種はスイッチングハブ内蔵でルータ機能があるはずじゃない?」と聞いても「これはただの終端装置なので複数台のPCは繋げません」と繰り返すばかり。話し方もかなり威圧的だったので、何も言わないようにしてさっさと日取りを決めた。
 ウチは3台(今の期間だけ4台)のPCをケーブル結線してるので、無線なんてイラナイのサ!

 NiftyといえばNifty-Serve接続ソフト『Nifterm』を使い始めた1995年頃からの膨大なログがいまだに残っている。当時のフォーラム・会議室では、今のインターネットの情報よりも遙かに有益な情報を交換できていた。インターネットが普及する前にPCを持っていて、なおかつ通信までするような人たちだから、皆レベルの高い人ばっかりだった。『すこやか村』なんて、お医者さんも一杯いたし!
 ちなみにσ(^^)がNECの88/98シリーズ〜MACからDOS/V機に移行できたのもNifty-Serveのおかげ。特に『SLANVB』の『日本DEC Digital PC談話室』の皆様にはお世話になりましたm(_ _)m  特に流川さん(HN:実はDECの方だった)にはHiNote Ultraのキーボードまで頂戴してしまって・・・。
 PCの改造やチューニング、Office系からグラフィックス系まで、いろいろなソフトがそこそこ使えるようになったのもNifty-Serveのおかげ。なんせ10年ぐらい前までは、近くに<PCを持っている人>自体がいなかったから・・・。
 Nifty-Serveが無くなったあとも、インターネット上にたくさんのフォーラムが残っていたけど、それもほとんど無くなってしまって寂しい限りだ。
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

EIZO FlexScan L885

l885.jpg 最近、モニターが若干調子悪くなってきたので取っ替えた!今までのEIZO CRTから、やっとこさLCDに・・・。色味が気に入らなくてLCDは敬遠してたけど、tomo春用・仕事場用・友人用とEIZOのLCDを使ってみて納得できるようになったので、自宅用も変えたワケ。
 基本的にモニターはEIZOしか使わないんだけど、今回はL885を3年落ち中古で購入。最近PC関係に高額投資をする気がしないので、きちんと動けば中古で十分。EIZOは5年保証だし、当分使えるだろう。L885は20.1inchで1600x1200が標準だが、CRTと違って表示面積が大きいので、文字も小さくならず「初期老眼」でも見づらさは無い。
 EIZOの中でもCG系に最適なタイプ(スピーカーなんてついてない!)なので、詳細な設定ができるのがありがたい。WindowsはMACと違って、モニター・プリンターの色あわせがたいへんだけど、L885では色温度やゲインだけでなく、RGBCMYの6色を個別に調整できるで助かる。何よりこのモデルのパネルは「国産」SHARPのASVパネルが使われている。やっぱりパネルは国産がイイ!
posted by seasons_PaPa at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

HDDの熱対策

 IntellistationのHDDが高温になる問題のその後。標準状態では光学ドライブの下の狭いスキマにHDDが押し込められている。ファンがCPUファンと電源内蔵ファンだけなので、ブックタイプのケースではあまりにもキツイ。
 CPUの温度は限界値を超えないように使っていれば問題ないけど、データを格納するHDDはできるだけ低い温度にしたい。データはバックアップしておけばイイと言えばイイんだけど、IntellistationのようにリストアするにはHDD内の『リストア領域』を大切にしなくちゃならない。なので、長時間動作時でも50度を超えないようにしたい。
P1020268.jpg speedfanibm1.gif レジPCに改造した6220-20Jでは、排気ダクトを設けたのでエアフロー的には若干良くなっているが、HDDは辛い。写真のようなHDDクーラーを取り付けて、空いている3.5inchベイに移動。これで、フル稼働時ピーク60度超だったのが、移設とクーラー搭載でピーク44度まで下がった。
P1020272.jpg speedfanibm2.gif 事務用マシンの6220-6J4では、HDDを2台搭載しているので、さらに問題になる。空間のある3.5inchベイのHDDはクーラーを搭載したのでピーク40度まで下がったが、CD-Rドライブ下のHDDは50度超になってしまう。
 このままでは精神衛生上よろしくないので、7cm静音ファンをHHD脇のスキマに取り付ける事にした。
 爆音CPUファンとのリプレースをもくろんだが、CPUファンの3pinケーブルが短すぎて断念。これら2基のファンをBIOSのQ-FanコントロールをDisableにし、Speedfanで回転数制御。
 ファンの数が増えた事で、窒息ケース内のエアフローが若干向上したようだ。CPU・マザーとも温度が下がったので、ファン回転数を低下させる事で多少の静音化を図る事ができた。
posted by seasons_PaPa at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

Intellistation

 IBM IntelliStation M Pro 6220-6J2を追加購入。ヤフオクで11500円!5月にも6220-24Jを落札していて、Intellistationは2台目。Pentium4だが、まだまだ十分に使える。
 IBMは中国のLENOVOになってしまったので、ワークステーションモデルのサポートをしてくれない。個人ユーザー向けのマシンだと、リストア用のCDの購入ができるが、ワークステーションモデルはCDの購入ができないので、DtoD領域を消さないで大切にしておかなくちゃならないけど、ほぼ同じマシンを2台持っていればどちらかがトラブルを起こしても何とかなる。

 仕事場の自分の机においているIBM IntelliStation M Pro 6220-24Jをレジコンピューターに改造してCeleron自作ブックタイプマシンとリプレイス。シリアル(2ヶ)・パラレルといったレガシーポートが装備されているので、キャッシュドロアやレシートプリンタと即繋げられるし、BIOSレベルのセキュリティはもとより、ケース本体にも鍵がかかるので、業務用としては最適。
 グラフィックボードが24Jの方がイイのでそれぞれトレード。σ(^^)はグラフィックも扱うので、3.2GHzの6J2はメモリを512MBから2GBに増やしてMy仕事用にした。これで形式上は6220-6J4と6220-20Jの出来上がり!
 マニュアルもないし、DtoDのリストアもちゃんと動かなかったけど、そこは自力で復旧。IBMマシンはPanasonicと違って、DtoDで出荷状態にすると、HDDのパーティションが切れないのが欠点。パーティションソフトを買うのも癪なので、何とかしようと試行錯誤。最終的には、いったん通常のWindows2000かXPでパーティション分けインストールしたあと、DtoDを実行すればCドライブだけにリストアされたので解決。

NEC_0028.jpg 写真は、めだたくレジコンピューターとなった改造版20J。キャッシュドロアと共に机の中にピッタリ押し込めているので、排熱用のダクトを設けた。
 本体の電源排熱孔に百円ショップで買ってきたガスコンロの周りに貼るアルミコーティング紙でサイドのスキマに排熱を回すようにした。その排熱は、余っていたQ6600用の純正CPUファンを端に取り付けた蛇腹のアルミダクトで吸い出す。外付けファンのカタチになったけど、電源はマザーボードから取っていて、温度が上がると自動でファン回転数が上がるようにしてある。
 この改造で、フルパワーで長時間使用してもCPU温度は65度を超える事がない。Speedfanで温度を見ると、HDDの温度が上がり気味なのが気になるので、あとでHDDの場所を変えてみよう。
posted by seasons_PaPa at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

自動生成ブログ

このところ、ウチのサイト(理・美容師向けコンテンツ)をサイト丸々コピーして公開しているところがなくなったヨーダ。中韓台からのアクセスをhtaccessで弾いてるのが効いてるかな。

最近はロボットによる自動生成ブログを大量に立ち上げて、アフィリエイトで稼ぐ連中が増殖中。マァ、別にそれは構わないんだけど、コンテンツが問題。他のブログやサイトコンテンツから一部または全部をコピーして「説明文」にしてるので、ブログ制作者の考えや言葉が一切ない。ウチのサイトからも流用されているのをいくつか発見。公開している以上、利用する事に文句はないけど、一字一句違わないのはヒジョーに気持ちが悪い。そんなサイトに限って「当サイトのコンテンツコピーはお断りします」なんて記載があったりして、かな〜り笑えたりする。そんなアフィリエイトサイトからお買い物する人たちもどうかと思うヨ。
石けん自作ブログなんかでも、四季彩から一部を取り出して利用しているところが何カ所かあるが、結構違った意味に受け取られていたりするから残念だ。

大量の自動生成ブログはサーバーにも大きな負荷をかける。レンタルサーバーでこういった人と同居していると不幸だ。そういった大量のブログを再構築する際、同居人のサイトがFTPや閲覧不可となったりcgi・sql動作不能になったりするわけで、迷惑甚だしい。もし、レン鯖を借りている場合は、http://www.myipneighbors.com/で同居人を確認するとイイかも!
posted by seasons_PaPa at 12:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

HDBENDH

bench.jpg  Core2duoのE6750 2.66GHzマシンのセットアップを頼まれていて預かっている。この機会に、手元にあるマシンもまとめてベンチマークを取ってみた。CPUやHDD、メモリー周りが比較できればOKなので、使ったソフトはちょっと古いけどHDBENCH。基本的に1024x768 32bit colorでテスト。
 こうやってみてみると、普通の人が快適に使うレベルならCore2Duoの2GHzクラスあたりがイイのかもしれない。ゲームやるなら同じく3GHzクラス以上、エンコやグラフィックスならCore2Quadが良さそうカナ。
HDBENCH
Ver 3.40
Core2
Duo
E6750
Core2
Quad
Q6600
Pentium
4
2.8GHz
Athlon
XP
2700+
Celeron
D325
2.53GHz
Pentium
M
1.1GHz
ALL 110490 161310 53718 43562 47181 26615
CPU Integer 431738 728761 86618 92500 79160 50235
Float 301908 510319 105383 127014 89333 56628
Memory Read 233830 377958 220569 39412 120178 40026
Write 167218 197990 69017 55346 64485 29589
ReadWrite 336690 393625 139049 70320 127231 57644
GA DirectDraw 59 59 59 59 29 29
Rectangle 84932 83000 62749 27935 31527 13667
Text 73600 71800 50200 30904 30200 16396
Ellipse 6814 6215 12180 10640 5440 7930
BitBlt 1191 1193 500 181 181 90
HDD Read 76992 96240 49636 52405 46460 43316
Write 71160 78890 53250 52837 53250 30880
Sp 5255 37000 2552 11628 2200 2172
Superπ 52万桁 8秒 9秒 23秒 23秒 31秒 34秒
104万桁 17秒 21秒 53秒 52秒 61秒 82秒
209万桁 42秒 50秒 119秒 118秒 175秒 189秒
 E6750の構成はQ6600とほぼ同じ。Q6600のHDDが良い結果なのは、マザーのサウスブリッジにICH9Rを搭載しているのでAHCIを通しているから。その他のマシンの詳細はProfで!
posted by seasons_PaPa at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

Gavotte Ramdisk

gavotte.gif 以前書いたが、WindowsXP 32bit versionでは、メモリーを3GBまでしか認識してくれない。コレでは何とも勿体ないので、何とか残りの1GBを使う方法を探し出した。『Gavotte Ramdisk』(ちょっと怪しげだけど・・・)というのを入れてみた。要は「Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使っちゃおう!」というもの。いやぁ〜DOSの時代を思い出すなぁ。
 早速組み込んでみた。Photoshopなどのグラフィックソフトの仮想記憶ディスクとして使うのも良いんだけど、メインメモリが3GBあると必要性自体を感じない。
 という事で、Windowsの仮想メモリとして使用することにした。1GBのRamdiskをドライブとして割り当てて、1GBのスワップファイルを作成。コレならShadeのレンダリングなどでメモリ3GBから溢れても、実質4GBまでは使えるようになる。組み込んだドライブに僅かに空きがあるのは、目一杯使ってしまうとPhotoshopが動かなくなるから!
 ここで問題発生!Gavotte Ramdiskを使っているとサスペンドに入れない_| ̄|○ さぁ、どっちを取るか?と考えたあげく、マシンの起動が速いので、しばらく使わない時は電源を切る事にした。短時間PCを離れるときはスタンバイが使えるのでヨシとしよう。
 スワップファイルをHDDに置いたときとRamdiskに置いたときとを比較するのにHDD BENCHでベンチマーク取ってみた。CPUスピードは1.6GHz

Drive Read Write Sp
C:\100MB 76190 71160 34704
O:\100MB 3572093 2452694 381421
スピード差 46.9倍 34.5倍 11.0倍

 機械(PCに限らず)の性能はできるだけフルに使いたい人間なので、Gavotte Ramdiskのようなソフトがあるとありがたいワ!

speedfan.gif 以前の、CPUの温度表示にズレがある件は、Speed Fanを入れてみて解決!Speed Fanは各ファンを負荷によって回転数を変えるソフトだけど、各所の温度を表示できる。Core2QuadではCPUに4つのコアがあるけど、CPU温度と各コアの温度を表示できるので、それで比較してみると、AI SUITEの温度はCPUそのものの温度のようだ。CORE TEMPでは各コアの温度を表示するのでAI SUITEとの温度差があったわけだ。
 Speed FanではHDDやGPUコア温度もわかるので結構重宝する。
posted by seasons_PaPa at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。