2008年06月10日

Outpost&AVG

 ブラウジング中にブルースクリーン+Windows再起動の症状の原因がわかった。システムエラー時の自動再起動をオフにして、エラーメッセージを読んでいたが、特別ナニが悪いというメッセージは無かったんだけれど、何回目かの時に「Httpfilt.dll」のエラーとなっていた。ファイル名で検索してみたらOutpostファイアウォールのダイナミックリンクライブラリだった。ファイル名で検索したら『OutPost and 2ch』に対処法があったので早速実行。その後システムは安定!
 あとはアンチウイルスソフトをAVG7.5から8.0にしたら、ブラウザ検索でブラウザ自体が落ちるという現象も、Internet explorerのアドオンの管理で「AVG Safe Search」を無効にする事で回避。要は検索されたリンク先サイトの安全性を先読みするのが良くなかったみたいだけど、必要ないので無効にしても無問題。
 どっちも無料ソフトだけど、機能的には十分。今まではこの二つにSpybotも組み合わせていたけど、AVG8.0からスパイウェア対策もプラスされたので、Spybotはお役ご免。


 その後、新PCもフリーズしたり動作が不安定になったりすることが全くなくなった。スタンバイもサスペンドも良好で、今のところ『鉄壁の安定性』を維持している。それにしてもQ6600マシン1台で今までの2台分の処理が普通に出来るのはありがたい。ノートPCは単なるデータ運び用になってしまった。
posted by seasons_PaPa at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

クロックダウン

cpuz.gif その後、新PCの動作はかなり安定している。RatokのSCSIカードはダメだったけど・・・。Q6600のクロックアップテストしようと思いつつ、まだ試していない。ゲームはやらない、エンコしないし、このところ3D-CGもやるヒマ無いしで、現状クワッドコアの2.4GHz以上の性能を必要としていないせいもある。逆に通常の使用では、クロックダウンして静音PCとして使う事が多くなっている。


 ASUSTeKのAI SUITEというユーティリティ(今までこの手のモノは好きじゃなかった)を使うと、負荷が少ない時は電圧・FSB・CPU倍率を自動で下げて発熱を抑えつつ、省電力化!低負荷時は、FSB962MHz・ベースクロック240MHzx6でCPU1.44GHz。高負荷時はFSB1122MHz・ベースクロック280MHzx9でCPU2.52GHzと自動でアップと、なかなか便利!
 Core2独特の引っかかりを感じる事はあるけど、スピードに不満はないので今のところ面倒な思いをしてクロックアップする気があまりなくなった。これから室温も上がってくることだし・・・。
 ウチのQ6600はマレーシア産G0ステップver.003なんだが、Core TempでVIDを見ると結構高め。クロックアップ耐性が高けりゃイイけど、厳しそうな予感。外れ石かもね。マァ、せっかくP5K-Pro使っている事だし、時間が出来たらチョビットずつ電圧盛りながらシバいてみるか・・・。


 ところで、Core Temp上での温度と、AI SUITEの温度表示がかなり違う???マザーのBIOSをアップしたら低めの温度表示だったAI SUITEの温度表示がいきなり10度ほど高くなった。どっちを信用すりゃいいんだか。連続高負荷時はAI SUITE上では70℃近くまで上がる。それでも許容範囲だけど、なんだかね。
posted by seasons_PaPa at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

PCエアフロー

P1010851.jpg グラボのEN8600がファンレスのため、異様に高温になることは書いたが、空きスロットに手持ちのシロッコファンを装着してみた。
 電源ケーブルが内蔵ドライブ用の4ピンコネクタなので、これまた手持ちの不調CPUファンからファン用コネクタを拝借して結線。稼働してみたら、冷える冷える!ただ回転数制御ができないので、静音マシンが「爆音マシン」に早変わり_| ̄|○
 それにしてもASUSTeKのP5K-PROの電源コネクタの位置がイマイチなので、ケーブルの束がケース内エアフローを悪くしている。電源位置が上ならあんまり問題ないんだけど・・・。
P1010855.jpg 爆音のままではおもしろくないので、ファンコントローラーを追加装着。CPUファンと背面排気ファンのコントロールはASUSTeKのQ-FANに任せて、サイド吸気ファンとスロット用排気シロッコファンの制御をすることにした。
 3.5inchベイにモニタとダイヤルがつくタイプ。左ダイヤルはサイド用、右ダイヤルはシロッコ用。一番左の数字が0.0なのは温度センサーをつけてないから。2番目の540はサイドファンの回転数。3番目の表示がないのは、シロッコファンが2線で回転数信号が取れないため。一番右の31.4がグラボヒートシンクの温度で、この温度を見ながらシロッコファンの回転数を自力制御することに!
posted by seasons_PaPa at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

PCセットアップ

 このところPCのセットアップを数多くやっているので、あまり睡眠時間が取れない。4・5月で合計9台!ウチ5台は現在進行中・・・。5台の内、1台が預かった98、1台が新規、1台が定期クリーンインストール、2台がトラブル。ノートがメモリスロットのトラブルだからしょうがないとして、1台(tomo春's machine)がマザーボードのSATAがおかしくなったようだ。SATA HDDは生きていた(データがなくなったら大変!)から、他のマシンで使うからイイけど、せっかくクリーンインストールが終わったばかりなのに不調とはガッカリだ。予備のATA133HDDがあるので当面それでしのぐ事にした。


 なんか、壊れる時期って重なるような気がする。このところ、「故障」じゃないけどWindowsのトラブルも多い。Hotfixでバグられるとかなり困る。原因が特定できればいいけど、クリーンインストール後はHotfixを一気に入れるので、どれがトラブルの元なのか特定しにくい。SP3なんかとても怖くて入れられないね・・・。
posted by seasons_PaPa at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

新ブラウザIE7

 しばらく前にIE7を入れてみた。一言『使いづらい!』。描画はMozillaに近くなったかな?IE6よりもhtmlに対して厳格になったような気がする。
 一番鬱陶しいのがツールバー周り。タブバーもやたら幅を取るし、サイズなどを細かく設定できないのはイタイ。サーチバーの設置も必要ない。使い手がYahoo・Googleなど好きな検索バーを設置すればいいのに、最初からLive Searchを設置するのがMicrosoftらしい嫌らしさが出てる。タブブラウザのくせに標準設定では新しいウィンドウが次々開くのもなんだかナァという感じ。σ(^^)は通常Donut Raptなので描画エンジンだけしか利用しないから問題ない。


 問題は、描画エンジンが変わった事で、IE6とWEBサイト表示が変わってしまった事。Windowsを自動アップデートしている人(大部分の人はそうだろうナァ)は勝手にIE7に書き換えられてしまうので、サイト管理者はそれに合わせてhtmlとCSSを書き直さなければ見た目が変わってしまうケースが出てくるだろう。これからサイトを作成、または更新する場合はxhtmlにしていくことになるだろうけど、htmlとCSSをきちんと記述しないと各種ブラウザ間で「見え方」が違ってしまうから注意が必要だな!


HTMLの構文の検証
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
CSSの検証
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
posted by seasons_PaPa at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

新しいPC!

P1010665.jpg 新PCが到着してはや1週間。空き時間の少なさにセットアップは遅々として進まず。とりあえず、パーティションを切ってXP-SP2を入れ、テスト段階。定格でベンチデータを取って、HDDをAHCIにしてみた。バラ500GBはもともと速いけど、AHCIにしたらHDD BENCHが30%近くスピードアップ。マァマァかな。あとはOC耐性のテストをしてどの程度まで常用できるか確認予定。memtest86の結果はOKだったので、ちょっぴり期待がもてる。FSB333x9で3Ghzが常用できれば良しとしよう。400x8の3.2Gが常用できればそれに越した事はない。
 でも、OCするには温度がキツイかもしれない。幅185mmという設置スペースの関係で選んだマシンだけど、エアフローが悪いのか、ちょっと負荷をかけるとCPU=50℃前後・マザー=54℃前後と温度がかなり高めだ。ケースサイド吸気ファンがCPUの高さにあるのはイイんだけど、グラボのEN8600がファンレス使用のためか異様に熱を持つ。グラボ熱けりゃマザーも熱くなる。熱い空気がCPUに吹き付けられるという悪循環だ。CPUファンもリテールじゃないんだけど若干性能不足のようだ。ここいらあたりがBTOマシンの欠点だな。とりあえず緊急対策としてサイドファンの天地を入れ替え、グラボに風が当たるようにした。これでどちらも4℃程度下がったので様子見。
P1010667.jpg HDDは本来上写真の矢印の位置に付くはずだが、ケースフロントサイドに設置されていた。これはたぶん熱対策だろう。HDD設置部分のパネルにパンチ穴が開いているから多少はイイんだろうけど、電源の脇ってどうなの?
 P5Kは神経質のようで安定動作にはもう少し時間がかかりそう。時々リセットかかるけど、GIGAで有名なリセット病じゃあるまいし・・・。少しずつ検証するしかない。もしかしたらデュアルコアで有名なフォントリンク問題がクワッドコアの場合でもあてはまるのか?RatokのSCSIもダメだったし・・・_| ̄|○ ナントカせねば。
posted by seasons_PaPa at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

新聞つんどく

 毎朝新聞を読むのが日課。休刊日の朝はとても寂しい・・・。我が家はテレビを見る週間がないので、情報収集のベースは新聞とネット。
 読売新聞だけでは、情報が偏りそうなのでネットでいくつかの新聞にざっと目を通すんだけど、RSSは面倒なので、あらたにすを利用したり、タブブラウザに4紙を同時に表示できるようにスクリプトを作ってあったりする。
 けど、最近便利なフリーソフトを見つけた。『新聞つんどく』。コレは起動ごとに各サイトからDLしてくれるので便利でオススメ!ログを溜めていけばデータベースとしても使えるので、しばらくは毎日起動して使ってみる予定。
 残念なのは「天声人語」はDLしてくれないこと。朝日新聞はかなり楽しませて(笑わせて)くれるのに・・・天声人語は特に・・・。
posted by seasons_PaPa at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

デスクトップ追加

inspire_mgx_image.jpg CF-R3Dの増設メモリーソケットが接触不良を起こしはじめたので、標準の256MBしか使えなくなってしまった_| ̄|○
 3年保証も切れているので、修理すると6〜7万円かかるらしい。グラフィックスは厳しいけど、ExcelやWord、弥生会計などは問題なく使えるのでそのままにする事にした。
 これからはPCを持ち歩くんじゃなく、大容量USBメモリーを持ち歩いて、行った先のPCを使えばいいだろうという事で、デスクトップを追加する事にした。そうすればAthlon2700+をtomo春に回す事ができる。
 注文したのはこんなマシン・・・FaithのINSPIRE MGX E84000XN/DVR。タワーだけど高さが低く、電源をフロント側に持ってくるなど工夫されている。ホントは今回も自作したかったんだけど、自作よりも1万円近く安くなるし、めんどくさくないから簡単に決定!
 BTOで、CPUはQ6600に変更。構成は
   ・Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz/FSB1066MHz/L2cache 4MB x 2)
   ・P5K PRO Intel P35+ICH9Rチップセット搭載ATX
   ・TEAM ELITE DDR2 4GB 800MHz 64x8 CL5-5-5-15 (2GBx2)
   ・ST3500320AS 500GB 32MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps
   ・EN8600GT SILENT/HTDP/256M
   ・Pioneer SATA対応DVDスーパーマルチ
   ・11-in-1 カードリーダーライター ※FDD無し
   ・LGA775用静音CPUクーラー
   ・INSPIRE MGX コンパクトATXケース 500W電源
   ・Basic Optical Mouse USB
   ・Comfort Curve Keyboard 2000 (B2L-00009)
こんな感じ。CPUはE8400とQ6600でさんざん迷ったけど、ゲームしないし、Shadeのレンダリングを考えたらクワッドコアの方が有利そう。うまくすれば3GHzぐらいまではクロックアップできそうだし!
 ママンはP5K PROで不満はないけど、PCIが2スロットだと、SCSI(スキャナとMOを繋ぐ)ともう一枚しか入らない。その1枚にSoundBlusterを入れるかFAXモデムを入れるか思案中。
 メモリは贅沢に4GB。ってXPじゃ3GBしか認識しない・・・けど先々VISTAも視野に入れておかないと。TEAMのELITEはヒートスプレッダ付きメモリだから、クロックアップに有利か?
 HDDはキャッシュが32MBという事で海門のバラ500GB。HDDは冷蔵庫の法則があてはまるので大きめにしたというのもある。それにしても125プラッタでディスク2枚=500GBとは、最近のHDDはスゴイもンだね!あとは手持ちの80GBをバックアップ用に内蔵予定。
 P35チップセットはオンボードVGAがないので、ビデオカードはASUSTeKのGeForce8600GTファンレスタイプ。FS2002ぐらいは動くだろうから、まぁ十分だろう・・・。
com_curve2000_01s.jpg ついてくるキーボードがMSのエルゴタイプなのはどうかな?今まで曲がったのは使った事無いんだワ!
 ほぼ標準構成だけど、全部(モニタ・OSは別)で9万円を切る価格。デスクトップはパーツ交換が簡単にできるから、保証も1年でOK!
 割と静音マシンに仕上がりそうなので、納品が楽しみだ。
posted by seasons_PaPa at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

Let's note CF-A44EJ8

NEC_0101.jpg 知り合いにノートPCが壊れたからと、新しいPCの購入相談とセットアップを頼まれた。エプソンダイレクトの7万円程度のノートPCを購入し、セットアップしたが、「壊れたノートPCからデータが取り出せれば嬉しい」との事でチャレンジ!
 そのPCはLet's note CF-A44EJ8という機種。HDDも回転している様子がないので、本体から取り外してUSB外付けとしてテストするが全く回転してくれない。コレではお手上げ(/--)/状態。でもこのまま処分するのも勿体ないので、何とか動くようにしてみる事にした
 本体とACコード(コレも接触不良を起こしている)以外は、FDDもなければリカバリーCDもない!取説はなくても問題ない。CDDは内蔵しているけどCDブートには対応していないのは困った。HDDは手持ちの20GBの2.5inchを使うとしても、古い機種なのでWindows XPはもとより、2000でも辛そう・・・。でもいまさらWindows98もないだろう。メモリーを128MBまで増設してWin2kにする事にした。


NEC_0102.jpg とりあえずヤフオクでFDDをゲットして、98のフロッピーからHDDをFDISK /MBRのおまじないコマンドを入力し、FDISKを実行。ここですっかり忘れていたのは「98ではHDDを8GBしか認識しない・・・」ということ。手持ちの起動FDが大容量HDD対応パッチを当てる前のものだったのだ・・・_| ̄|○HDDをローレベルフォーマットしたかったんだけど、マァイイや!で、2kインストールの際にパーティション分けとフォーマットをする事にした。順調にインストールできたが、フラットパッドが動かない・・・。USBマウスを繋ぐ。
 ドライバーもあちこちから探してきて、ひととおりの機能を使えるようになった。それにしてもIRQやメモリーの割り当てなんぞ久しぶりだなぁ。結構忘れないもんだ!
 動作チェックOKだったので、コレにて終了。メールチェックやブラウジング程度は使えるし、Excel・Word程度ならそこそこ動くので非常用予備機としてとっておこう。欲しいという人がいたらあげちゃってもイイし・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

リモートアシスタンス

 Windows XP Proで使えるリモートアシスタンスを使って、遠隔操作で離れた所にあるPCのトラブルシューティングしたり、セットアップしたりすることが結構ある。とても便利!!だが、いつもの調子でキーボードを叩いていると、ついつい[ESC]キーを押してしまう。そうするといきなり制御停止で、相手先とのチャットして再接続しなくちゃならないのが大きな欠点だ。
 いろいろ考えたあげく、キーボードのキーアサインを変更して、リモートアシスタンスを使っている時だけ[ESC]キーをオミットすることにした。今使っているノートPCはレジストリを変更して一部のキーアサインを変えているけど、この方法ではいちいち面倒なので、前に使ったことがある<Change Key v1.40>を再度導入。アプリケーションごとに個別設定できるので便利だ。
 これでリモートアシスタンス利用時に、相手PCが無人状態でも安心して操作することが出来るようになった。こちらから相手先のPCの電源も切る事が出来るし。
 あとの問題はMSN自体の安定性。コレばっかりはどうしようもない・・・。
posted by seasons_PaPa at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

赤いPC

P1010383.jpg 友人のPC購入相談とセットアップを頼まれた。MACからの乗り換えで仕事に使うということで、いろいろ相談した結果、FAITHのFORTISSIONに決定。真っ赤なマシンでカッコイイんだワ!赤い19inch Wideモニターもノーブランドの割にはなかなか良い出来だ。Core 2 Duo E6850にPC6400メモリーを4GB(XPでは3GBしか認識しないけど)、GeForce8600GTとネトゲもVISTAも使えるレベル。本体の前面にあるファンは虹色に光るし、赤いマウスのスクロールボタンも光る。これにモニターその他がセットで15万円は安い。
 早速セットアップに行ってあげて設置。XP Proとドライバー類はインストール済だけど、そんなのお構いなしにHDDのフォーマット+パーティションを切ってから、余計なものを入れないようにクリーンインストール。XPをチューニングしてから各種ソフトを動かしてみたが、かなり快適なマシンだ。自分のもそろそろ交換しようか・・・。tomo春のPCも速いマシンにしてあげたいし。
P1010384.jpg セキュリティ面は、AVG・Outpost Firewall・Spybotの三点セット。全部フリーソフトだけど、きちんと設定すればお仕着せの有料アプリよりよっぽど使い勝手が良い。デュアルコアのCPUの場合、ウイルスチェックを起動ごとにしても作業効率が落ちないのはイイ!!

posted by seasons_PaPa at 20:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

VBA

 久々に「ネット」をヤッタ。自分のブログを見に来たのも1週間ぶりぐらい(藁


 ここ1週間は、ExcelのVBAとCGIカートシステムその他で大忙しだった。
 住所録CSVデータをExcelで開いて印刷その他に使おうと思ったら、ExcelはCSVの中の数字は「文字列」として読み込むことができないことを忘れていた。電話番号や郵便番号でアタマが「0」だと消え去ってしまう・・・_| ̄|○ 昔はどう対処したのかすっかり飛んでしまっていたので、手っ取り早くVBA上で*****.csvを*****.txtにリネームしてから読み込み、必要なデータを取り出して別ブックに貼り付けてから、もう一度CSVにリネームして無保存で閉じる方法にした。
 それにしても、入力の仕方が一定じゃないデータを揃えるのは大変だ。全角半角混在はもとより、電話番号のハイフンの有無や、住所途中で余分なスペースがあったり余分な改行があったりと、条件に応じて一定のデータ形式にしようと思うと関数とマクロをてんこ盛りにしなくちゃならない。まして、そのワークシートを複数人が使うことを考えると、操作は限りなく単純にしなくちゃならないし・・・。コマンドボタンをたくさん配置して、埋め込んだ関数を誤って削除されない様に、シートは保護してやっと完了。
 そのデータをWordの差し込み印刷でボタン一発で印刷できるようにしたのは良いんだけど、作った人間から見るととんでもなく単純明快なのに、操作しようとする人間はコレが「難しい」という(T_T) 図解入りの操作マニュアル(←こっちの方がよっぽどメンドクサイ)を作らないと・・・。
 今回、CGIの改造のほうは結構楽しかった。今はCGIをゼロから作ろうとは思わないけど、自分に必要な機能の付け加えなどはまだナントカできる。


 このところ、昼夜問わず時間さえあればPCにへばりついてやってて感じたこと。「年齢」・・・、ホンっっとに脳みその回転が悪くなってきた。昔サクサクやれていたことが今では細かいミスが多いし、またそのミスに気がつかなくなってきている。もっともっと鍛えねば。


 そういえば、年賀状全然手を付けてないゾ!tomo春に「毎年夏前からやってるのにね」といわれて気がついた・・・。ど〜しょ
posted by seasons_PaPa at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

サーバー

 いま借りているサーバーの容量が15GBあるんだけど、使用済みが346MB!残り容量が97.7%・・・。こんなに沢山あっても使い切れるモンじゃない。アップローダーでもおかない限り使い切ることはないだろうね。現在、管理しているドメインが6ヶ(サブドメインは40!ってwwwのミラーも含むから実質24ヶ)だけど、コンテンツが少ないから1GBも使うことはないだろうネ。
 サーバーのアクセス統計を見てると、自分のドメインだけで毎日平均1000前後のユニークアクセス・10000近いファイルリクエストがある。何年も更新してないのに何でだろうねぇ〜。


 σ(^^ )は重いCGIや鯖に負担をかけるMovableType・WordPress・XOOPSなどはできるだけ使わないようにしている。←なぁ〜んてまじめなんでしょう!実際ブログはSeesaaで十分。独自ドメイン対応だし、PC用はもとよりブログ携帯サイトにも広告が入らないのは◎!静的HTML生成タイプなんで、再構築は時間がかかるけど、こんなモンでしょ。


 今、こうやっている間もノートPCとデスクトップを同時に処理させているけど、そろそろデスクトップも交換の時期か?容量・スピードにたいした不満はないけど、デュアルコアにして複数の作業を同時にできるようにすればもっと効率が良くなるかもしれない。PCでゲームなんぞをやることはない(ネットすらあまりやらないし)ので、グラボをそこそこにすれば15万円程度(本体のみ)で満足がいくマシンが買えそう。今までひたすら自作マシンだったけど、いまは自作するよりショップブランドBTOの方が安上がりな時代になったのはラクチンでイイかもしれない・・・。
posted by seasons_PaPa at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

N904i..

P8160009.jpgP8170012.jpgP8170010.jpg
 N904iのMicroSDカードにExcelファイルを大量注入!ワイドVGAの威力やいかに!!ってサスガに表示範囲が広い。でも、老眼始まりの目にとっては100%表示で10ptの文字は判別不可能・・・拡大鏡で見てみると確かにしっかり表示されている_| ̄|○
 左の写真がExcelファイル150%表示で中央がPDFファイル100%表示。右の写真はD902iSでPDF表示。やっぱりかなり差がある。


 ExcelファイルはPDFよりも表示が早いので、通常利用ではExcelの方が良いけど、次回開いたときに表示の方向や拡大状態が保持されない(PDFでは保持される)ので、ちょっと面倒くさい。それにしてもスクロールや拡大縮小がもっと早くなってくれないと、ファイルサイズの大きなものは利用する気にならないし、単なるビューアだけじゃなくてちょっとした入力や計算ができるとイイナァ・・・。でも便利なのは確かなので、N904iを選んだのは正解だった。
posted by seasons_PaPa at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

Site Map

 Webサイトを持っていて、Googleのウェブマスター ツールでサイトマップを登録している人は結構多いと思う。最近は、ブログなんかもGoogle Sitemapに対応しているところが増えているしネ。


 でも、案外知られていないのが、YahooのSite explorer。米Yahooなんだけど、登録しておけば日本YahooへのSEO対策としても有効みたい。Yahoo Site explorerも、どんどん使いやすくなってきていて、サイト確認もメタタグに対応したり、携帯サイトのサイトマップの登録もできるようになったりと、サイトマップの登録だけはGoogle並みになってきた。もっとも、Googleのように統計分析はできないけど・・・。
 sitemap.xml自体はGoogle用のモノがそのまま利用できるので、Googleにサイトマップ登録している人は、Yahooにも登録することをオススメ!ちなみにσ(^^ )がYahoo Site explorerに登録しているサイトマップ数は19。携帯サイト分も含めると34!


 そういえば、Google Analyticsもずいぶん使いやすくなってきている。レポートビューの見やすさと理解しやすさがアップしたので好感度もアップ!
posted by seasons_PaPa at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | P     C | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。