買い物ついでに大洗町に行ってきたので、『ガールズ&パンツァー』第3話に出てきたシーンとおおむね同じ場所で撮ってみた。よくもマァ、そっくりに作りこんだもんだ。『ガールズ&パンツァー』のポスターもあちこちで見かけたので、町おこしになるといいね。
ついでに磯前神社にお参り。海の中の『神磯鳥居』は日の出の時に見るのが最高!
大洗も昨年の津波で大きな被害を受けた地区。たいぶ復旧は進んでいて、知らない人が見たら震災があったことさえわからないかもしれない。でも、ところどころにまだ震災の爪あとは残っている。
2012年10月31日
2012年10月28日
インサイト174
2012年10月27日
巨人
土・日の通勤では奥さん同乗なのもあって、基本的にクラシックを聴いて(観て)いる。今日は『マーラー1番 ドゥダメル』。ドゥダメルは聴くだけじゃなくて見るのが楽しい。
ドゥダメルの指揮は派手な演奏のイメージだけれど、スコアに忠実かつ音も揃って音圧のある演奏なのでとってもスキだ!巨人4楽章最後の2分半は鳥肌モノの盛り上がりで特に好きな部分では、スコア通りにホルン7本をしっかり起立演奏してくれたりとワクワクさせてくれる。
巨人のCD&レコードは5枚持っているけれど、指揮はドゥダメルが一番スキだ。演奏がSBYOVじゃなくてLA-Philなのが惜しい。
Youtubeだとhttp://www.youtube.com/watch?v=IIykYnoKKt8
SBYOVの演奏はコッチ。http://www.youtube.com/watch?v=hKD8mZG2pdM金管楽器が死にそう・・・。コレのDVDは日本語版がオススメ! 45分に及ぶSBYOVの『スクール・オブ・リスニング』に字幕が入るから!曲は巨人。コレを見るとマーラー1番の聞こえ方が違ってしまうほどインパクトがある。LA-PhilじゃなくてSBYOVのCDかDVDが欲しくなった。
もちろん『展覧会の絵』のスバらしさも再認識できる。
ドゥダメルの指揮は派手な演奏のイメージだけれど、スコアに忠実かつ音も揃って音圧のある演奏なのでとってもスキだ!巨人4楽章最後の2分半は鳥肌モノの盛り上がりで特に好きな部分では、スコア通りにホルン7本をしっかり起立演奏してくれたりとワクワクさせてくれる。
巨人のCD&レコードは5枚持っているけれど、指揮はドゥダメルが一番スキだ。演奏がSBYOVじゃなくてLA-Philなのが惜しい。
Youtubeだとhttp://www.youtube.com/watch?v=IIykYnoKKt8
SBYOVの演奏はコッチ。http://www.youtube.com/watch?v=hKD8mZG2pdM金管楽器が死にそう・・・。コレのDVDは日本語版がオススメ! 45分に及ぶSBYOVの『スクール・オブ・リスニング』に字幕が入るから!曲は巨人。コレを見るとマーラー1番の聞こえ方が違ってしまうほどインパクトがある。LA-PhilじゃなくてSBYOVのCDかDVDが欲しくなった。
もちろん『展覧会の絵』のスバらしさも再認識できる。
2012年10月24日
ガールズ&パンツァー
先日から始まった『ガールズ&パンツァー』を録っているけれど、戦車モノということで放送完了前にもかかわらずチョビッと見てしまった。
学校名が『県立大洗女子学園』で、『大洗町』『ほしいも(乾燥イモとも言う)』などや『アウトレット』の形なんかそのまんまだし。、どう考えても茨城県だね(笑)展開もおもしろすぎ!戦車の動きも妙にリアルだし・・・。
マァ、設定やストーリーの???はおいといて、メインが四号戦車D型!三号突撃砲や38T・M3等々とてもよろしい。四号戦車には思い入れがあって、昔タミヤから1/35で発売になった時にH型(だったと思う)を2台購入し、1台には車体に溶きパテを厚めに塗布してヘラでセメントコーティング(今はツィンメリット・コーティングと呼ぶらしい)を施したっけ。バランスの取れたスタイリングと、車体側面や砲塔周囲のシュルツェンが格好良かった。三号突撃砲(四号突撃砲も)も好きだ。砲塔が回転しないのと、車高の低さが◎。
2話では、C-2(XC-2的塗装だった!)から10式戦車(試作1号車っぽい)が空挺投下!(マジですか?)時に、F40がツブされるというシーンがおもしろい。ちょうど、ヒトマルは10月はじめに実車を見ている(写真:富士学校機甲科部所属 量産1号車)。その時にとなりに展示してあった施設作業車の移動も目撃してしまった。
3話はとにかく笑えた。今後が楽しみな作品だ。
現在視聴中アニメは、『氷菓』。見終わったのは、『ココロコネクト』。録っているのは、『ソードアート・オンライン』『となりの怪物くん』『神様はじめました』。
学校名が『県立大洗女子学園』で、『大洗町』『ほしいも(乾燥イモとも言う)』などや『アウトレット』の形なんかそのまんまだし。、どう考えても茨城県だね(笑)展開もおもしろすぎ!戦車の動きも妙にリアルだし・・・。
マァ、設定やストーリーの???はおいといて、メインが四号戦車D型!三号突撃砲や38T・M3等々とてもよろしい。四号戦車には思い入れがあって、昔タミヤから1/35で発売になった時にH型(だったと思う)を2台購入し、1台には車体に溶きパテを厚めに塗布してヘラでセメントコーティング(今はツィンメリット・コーティングと呼ぶらしい)を施したっけ。バランスの取れたスタイリングと、車体側面や砲塔周囲のシュルツェンが格好良かった。三号突撃砲(四号突撃砲も)も好きだ。砲塔が回転しないのと、車高の低さが◎。
2話では、C-2(XC-2的塗装だった!)から10式戦車(試作1号車っぽい)が空挺投下!(マジですか?)時に、F40がツブされるというシーンがおもしろい。ちょうど、ヒトマルは10月はじめに実車を見ている(写真:富士学校機甲科部所属 量産1号車)。その時にとなりに展示してあった施設作業車の移動も目撃してしまった。
3話はとにかく笑えた。今後が楽しみな作品だ。
現在視聴中アニメは、『氷菓』。見終わったのは、『ココロコネクト』。録っているのは、『ソードアート・オンライン』『となりの怪物くん』『神様はじめました』。
2012年10月21日
インサイト173
今週の燃費。
走行643.8km÷給油28.16L=実燃費22.78km/L。車載データが24.5km/Lで誤差は-7.02%
16日は横浜行き。19日は帰宅時の峠で○○走りでデータダウン。このところLM704が残り3〜4分山と減ってきていて、グリップが落ちている。もともとグリップが悪いけれど、ウェットでは簡単に滑るしドライでも想定ラインを大幅に外すようになってきた。
次回はある程度グリップ力のあるタイヤにしよう。195/55R16サイズだと、そこそこグリップ力があってリムガードがついているモデルは、ヨコハマのDNA S.driveぐらいしかない。このタイヤはバランスが良いんだけれど、設計がちょっと古いし音がうるさめ。燃費性能は気にしないから、静かでグリップが良いタイヤが出ないものか・・・。
走行643.8km÷給油28.16L=実燃費22.78km/L。車載データが24.5km/Lで誤差は-7.02%
16日は横浜行き。19日は帰宅時の峠で○○走りでデータダウン。このところLM704が残り3〜4分山と減ってきていて、グリップが落ちている。もともとグリップが悪いけれど、ウェットでは簡単に滑るしドライでも想定ラインを大幅に外すようになってきた。
次回はある程度グリップ力のあるタイヤにしよう。195/55R16サイズだと、そこそこグリップ力があってリムガードがついているモデルは、ヨコハマのDNA S.driveぐらいしかない。このタイヤはバランスが良いんだけれど、設計がちょっと古いし音がうるさめ。燃費性能は気にしないから、静かでグリップが良いタイヤが出ないものか・・・。
2012年10月20日
ソファでお休み
2012年10月17日
黒樹脂復活剤
インサイトも3年が過ぎて、フロントウィンドウ下端の黒素地樹脂パネルやリアスポイラーが僅かに白くなってきた。
以前長男がワゴンRに使ったカーメイト黒樹脂復活剤が残っていたので、樹脂素地部分だけでなく、ワイパーアーム/ブレード・ドアサッシ・ドアミラーその他もろもろ片っ端から塗布!
白いボディなので、ビックリするほどクルマが引き締まった。仕上がりもテカらずベタつかずなのでイイ感じ。洗車後雨が降り始めたけど、水ハジキも抜群。耐久性もワゴンRで確認済なので、コレで当分安心だ。
ついでに、タイヤにはノータッチ UVプロテクトを使っている。黒くなりすぎずテカらず、なおかつ少量で済むのでコストパフォーマンスがイイ。
ちなみに、タイヤ接地部分側への塗布には、こんなスポンジを使っている。コレを使えば、いちいちクルマを動かさなくてもイイので・・・。
以前長男がワゴンRに使ったカーメイト黒樹脂復活剤が残っていたので、樹脂素地部分だけでなく、ワイパーアーム/ブレード・ドアサッシ・ドアミラーその他もろもろ片っ端から塗布!
白いボディなので、ビックリするほどクルマが引き締まった。仕上がりもテカらずベタつかずなのでイイ感じ。洗車後雨が降り始めたけど、水ハジキも抜群。耐久性もワゴンRで確認済なので、コレで当分安心だ。
ついでに、タイヤにはノータッチ UVプロテクトを使っている。黒くなりすぎずテカらず、なおかつ少量で済むのでコストパフォーマンスがイイ。
ちなみに、タイヤ接地部分側への塗布には、こんなスポンジを使っている。コレを使えば、いちいちクルマを動かさなくてもイイので・・・。
2012年10月14日
インサイト172
今週の燃費。
走行289.3km÷給油13.00L=実燃費22.25km/L。車載データが24.4km/Lで誤差は-8.80%
給油前にディーラーによってHMMF(CVT用ミッションオイル)の交換=3,941円也。
プレミアムクラブのメンテナンス情報だと、40,000kmぐらいが推奨交換サイクルのようだ。一応、プレミアムクラブWEBサイトの指示よりは早めに消耗品の交換をしている。WEBでの情報だと、コレまでディーラーに支払ったメンテナンス支払金額合計は110,524円だそうだ。
帰宅時に、クルマとWEBサイトのメンテナンス情報の通信をしておいたので、始動時にナビで注意を促されることはなくなるだろう。マルチインフォメーションシスプレイのほうは交換時にリセットされるようで、警告が出なくなっていた。
走行289.3km÷給油13.00L=実燃費22.25km/L。車載データが24.4km/Lで誤差は-8.80%
給油前にディーラーによってHMMF(CVT用ミッションオイル)の交換=3,941円也。
プレミアムクラブのメンテナンス情報だと、40,000kmぐらいが推奨交換サイクルのようだ。一応、プレミアムクラブWEBサイトの指示よりは早めに消耗品の交換をしている。WEBでの情報だと、コレまでディーラーに支払ったメンテナンス支払金額合計は110,524円だそうだ。
帰宅時に、クルマとWEBサイトのメンテナンス情報の通信をしておいたので、始動時にナビで注意を促されることはなくなるだろう。マルチインフォメーションシスプレイのほうは交換時にリセットされるようで、警告が出なくなっていた。
2012年10月13日
技MIX F-15J
夏kiから電話で「ウチにF-15Jはあったっけ?」と聞かれたので『技MIX F-15J』を購入。童友社のスペシャルマーキングF-15Jは4機ほどあるけれど、ノーマルの制空迷彩は1機もなかったので、どうせならと以前から気になっていた『技MIX』にしたワケ。現在入手可能なのは築城の304SQだったのはガマンしよう。本当は百里の305SQか那覇の204SQ(元は百里)が欲しかったんだけれど。
技MIXはハセガワが原型と金型作成に協力したらしく、とてもハセガワらしい質感。欲を言えばモールドをもっと細くして欲しかった。機体番号以外はマーキング済なのでありがたい。コーションマークまであって良い出来だ。仕上げがよければもっと良かったんだけれど・・・。
塗装はしてあるけれど、コレは食玩系じゃなくてプラモデルレベルだ。1/144はコレクションしやすいサイズだから、沢山の機体を出して欲しい。
2012年10月10日
2012年10月07日
インサイト171
2012年10月06日
童友社1/144
出先で見つけてしまったので、つい買ってしまった。あまり数はなかったけれど長男と選んだのが童友社の1/144『F/A-18Fスーパーホーネット VFA-211
ファイティング チェックメイツ』と『F-14トムキャット VF-154ブラックナイツ』。『A-10サンダーボルト』もあったんだけれど、デザートカラーだったので購入はやめておいた。あとで会った夏kiが「俺も同じの買おうと思ってたのに、無くなってガッカリしてたらウチで買ってたのか!」と3人で大笑い。
この童友社のシリーズは、機体のデキはイイのに脚や増槽などが未塗装なのが残念。マァ、頑張って塗装するか飛行姿勢にすればいいことだし!
未組立てのキットがやたらと増えてきた・・・。
この童友社のシリーズは、機体のデキはイイのに脚や増槽などが未塗装なのが残念。マァ、頑張って塗装するか飛行姿勢にすればいいことだし!
未組立てのキットがやたらと増えてきた・・・。